mamaneスタッフブログ*静岡ママ取材記
こんにちは、mamaneの★ママですface22

突然ですが、先日、「たまごボーロって自分で作れるの?」と聞かれました。
もちろん、作れますし、それどころか超カンタン!
あのサクッ&ホロッ が家でできちゃうから楽しい!
しかも、自家製だから安心!

1つ1つ小さく丸めるのが面倒なら大きめにしてもいいし、
真ん丸にこだわらなければ適当につまんで軽くまとめて焼いてもOK(^p^)♪

そんなわけで、今回は簡単でサクッ&ホロッ 優しくとける
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
【 たまごボーロ(きゃらボーロ)♪ 】 をご紹介♪ face22
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■




  しかも、今回は弊社スタッフからの
  リクエストにより、
  「キャラ弁」ならぬ
  「きゃらボーロ」(勝手に命名)
  してみました^^♪

  お子さんと一緒につくってみるのも
  おすすめです♪
  



生地がくずれやすいので、キレイに真ん丸くする作業は小さなお子さんだと少し難しいかも。

【丸めるのはママ】、【綿棒でア〇パ〇マンのほっぺと鼻を書くのはお子さん】、
【仕上げの目と口はママ】…という分担が良いかな…と思います^^♪

もちろん、顔を書かない場合は、材料も作業も少なく、さらに簡単♪
また、材料内の牛乳は水でもいけるので、最少で「片栗粉」、「砂糖」、「卵」の3食材(分量内★の材料)さえあれば作れますし、
離乳食中の赤ちゃんにも。
(アレルギーの方、またその恐れがある場合は食べさせないでください。)

みなさんもぜひ作ってみてくださいね♪

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 たまごボーロ(きゃらボーロ)♪ 】

【生地】
=材料(直径約1cmサイズで約100個分)=
≪A≫
★卵黄 1個分
★粉砂糖(砂糖やブラウンシュガーなどでも可) 30g

≪B≫ ※粉類 →均一になる様によく混ぜ合わせておく
★片栗粉(またはコーンスターチ) 70g
ベーキングパウダー(アルミ不使用) 小さじ1/4

バニラエッセンス 少々
牛乳(無ければ水でも) 小さじ2杯程度

【きゃらボーロのお絵かきに必要なもの】
食用色素 赤(ア〇パ〇マン)・黄(ドえ△ん) 適量
※食用色素は、植物性の(合成着色料ではない)を使用しています。
このタイプは「赤」がピンク系なので、今回は黄色も少し混ぜて調整しています。
ココア(粉) 適量

≪用意する道具≫
クッキングペーパー(必須)

綿棒(きゃらボーロの場合のみ、絵筆代わりに使用)
竹串(同上。爪楊枝でも。)

(1) クッキングペーパーは天板の大きさにカットし、敷いておく。
★バターを天板の隅に少量ぬってシートを貼り付けると、あとの作業が楽です。
★顔を書かないボーロの場合は、この辺りでオーブンを150度に予熱する。
(2) ボウルに≪A≫を入れて泡だて器(無ければゴムべらでも)ですり混ぜる。全体に均一に混ざり、白くなめらかでとろりとするまでさらに良く混ぜ、バニラエッセンス 1~2滴を加えて混ぜる。
(3) (2)に予めよく混ぜ合わせておいた粉類≪B≫を2度にわけて加え、全体を切るようにまぜる。
(4) 全体に混ざってポロポロした状態になったら牛乳を数滴ずつ加えつつ、手で集めて空気を抜くように混ぜながらまとめ、やっとまとまるくらいの堅さに調整する。
★まとまらないようならさらに牛乳を加えて調整しますが、水分が多すぎると焼き上がりが真ん丸くならず平らなクッキーみたいになってしまうので注意。
(5) 直径1cm位の大きさに丸めて並べる。1つ分の生地をつまんで中の空気を抜くようにまとめ、手のひらで転がして丸め、天板に敷いたクッキングシートの上に間をあけて並べる。
★きゃらボーロの場合はこの辺りでオーブンを150度に予熱する。
きゃらボーロの場合:ほっぺを書くのがお子さんなら、書きやすくするため少し大きめに丸めてくださいね。
(6) 少量の水で溶いた食様色素に生地適量を混ぜ、卵黄ぐらいのとろみに調整。ココアも少量のお湯で溶いて混ぜ、同程度のとろみにする。
※顔を書かない場合は(6)の工程をとばしてください。
(7) きゃらボーロの場合は、綿棒(ほっぺや鼻)、竹串(目や口などの線)を使って、丸めた生地に顔を書く。
※顔を書かない場合は(7)の工程をとばしてください。
▼こんな感じです♪ (画像クリックで大きくなります)






(8) 150℃に温めておいたオーブンの下段で20~25分焼く。
★オーブンによっては焦げやすかったり、焼けにくかったりする事があります。
 様子を見て140~160度の間で温度調節したり、焼き時間を増やすなどして調整してください。
★オープンが熱いので、くれぐれも火傷には注意してくださいね。
(9) 焼けたらシートごと冷ましてでき上がり♪
※焼き上がりは、転がすと軽くなっているのでわかり易いかと思いますが、
 生でも食べられる食材ばかりなので、1つ食べてみて確認してもOKです♪(熱いので気を付けて^^)
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
ポイントはよく混ぜること。(2)では砂糖が溶けるまで、(4)ではしっとりするまで良く混ぜて♪ よりなめらかな仕上がりになります。
★粘りが少ない製菓用コーンスターチで作ると、さらに滑らかな口どけになります。
★生地自体にココアや抹茶、食用色素を混ぜてもOK。カラフルでかわいいボーロになります。フリーズドライイチゴの粉も使えそう!
★(4)で水分が多くなり、焼き上がりが平たくなってしまっても大丈夫! 味は十分美味です♪
★昨今では過剰摂取されたアルミは体外に排出されるとも言われていますが、
 本レシピではアルミ不使用のベーキングパウダーを使用しています。
 それでも気になる方や乳児が食べる場合などは、
 ベーキングパウダーなしで作ってみてください。
 入れなくても十分美味しい(サクッとほんの気持ち固めになる程度)です。
★ミルク感がある方が好きな方は(2)でスキムミルク大1を加えても (こちらも食感が気持ち固くなります) 。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

前回も少し書きましたが、お菓子を作るときにまずひっかかるのが
粉系の食材はその都度計るのが結構面倒ということ。

そこで、我が家ではあらかじめ良く使う粉系食材を計って小分けにしてストックしています。
▼こんな感じです♪ (画像クリックで大きくなります)





子どもが幼稚園に入る前位から「お手伝いして♪」ってお願いして、楽しくはかってました~♪face22
(時々粉だらけになったりするのもご愛嬌です^^;)

たまごボーロの材料も、片栗粉砂糖をそれぞれ1回量ずつ計ってポリ袋に入れておけば、思い立った時にパッと作れて便利ですよ。

今回は前回に続いてお菓子となりましたが、いかがでしたか?
皆さんも色々アレンジして楽しんでくださいね♪

それでは、また来週♪ face22



追記) 子どもに、「ドえ△んの鼻は「赤」だよ!」
…と指摘されました。そういえば…^^;。 大変失礼いたしましたm(_ _)m。





こんにちは、mamaneの★ママですface22

朝晩の冷え込みが急に厳しくなって、県内各所の紅葉も一気に見頃となりました。
風邪もはやり始めている様なので皆さんも気を付けてくださいね。

さて、体調を崩しがちになる冬の時季、
まずストックしておきたい果物が「りんご」「みかん」

特に「りんご」は昔から
「りんごが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど、
ビタミンやミネラルなどが豊富な栄養素の宝庫です。

また、さっと煮てコンポートにしたり、ジャムにしてヨーグルトに混ぜたり
すりおろしして離乳食やカレーに入れたりと、その用途は多彩!
お腹の調子が悪い時にも安心して食べさせられ、整腸をサポートしてくれます。

そこで今回は、「安い&栄養たっぷり&美味しい♪」と3拍子揃っている
旬の果物「りんご」で、お菓子の基本ともいえるケーキ、
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
【 りんごのカトル・カール(パウンドケーキ)♪ 】
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
を作ってみました。face22



  「カトル・カール」とは、
  フランス語で「4/4」の意味で
  「パウンドケーキ」のこと。

  日本ではこの「パウンドケーキ」とい
  う名前の方が一般的ですが、
  この名も材料を1ポンドずつ使ったこ
  とから来ているそう。

  


その名の通り、バター、砂糖、卵、小麦粉の
4種の材料を同量ずつ使って作ります。

今回は軽く煮たリンゴを使いましたが、基本の作り方を覚えてしまえば、
具材をお好みの果物のコンポートなどに変えたり、
生地にココアなどを混ぜてマーブルケーキにしたりと
アレンジもカンタンなので、ぜひレパートリーに加えてくださいね♪

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 りんごのカトル・カール(パウンドケーキ)♪ 】

=材料(180×90×60mmほどのパウンド型1個分)=
【 生 地 】---------------
バター 100g(常温において柔らかくしておく。柔らかくしすぎない様に注意。)
粉砂糖(グラニュー糖や砂糖でも) 100g
卵 M玉2個
(約100g。常温において良く溶きほぐす。)
ブランデーまたはラム酒 大さじ1
≪A≫粉類 →合わせ混ぜてから2度ふるっておく。
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1/2
【 具 材 】---------------
りんご 110g(皮をむき1.5cm角位の大きさに切る)
グラニュー糖 大さじ1~2(好みとりんごの甘さにより加減)
レモン汁 大さじ1
※好みでシナモン 適量
【 他に用意するもの 】---------------
・パウンド型(180×90×60mmほどのもの) 1個
クッキングペーパー(または、バター・小麦粉 各適量)
・泡立て器
・竹串 1本
・ゴムべら、木べらなど


(1) クッキングペーパーはパウンド型内側の底と側面を覆える大きさにカットし、型に合わせて敷いておく。クッキングペーパーが無い場合は、型内側の底と側面にバターを塗り、小麦粉を全体にまんべんなくふるいかけ、余分な粉を落としておく。
(2) 【具材】のりんごとグラニュー糖を合わせ混ぜて15分ほどおき、水分が出たらレモン汁を加えて鍋に入れ強火にかける。沸騰したら弱火で5~6分程煮て、好みでシナモンをふり、火を止めて冷ましておく、オーブンを180度に予熱する。
(3) 大きめのボウルにバターを入れ、最初の少し力がいる程度の堅さから、なめらかなで均一のクリーム状になるまで泡だて器で混ぜる(バターが固くて混ざりにくい場合は少し常温に置いて柔らかくし、逆にどろっとして腰が無い場合には冷蔵庫で少し冷やして)。
(4)粉砂糖4回に分けてまぜる。まず1/4を加えて泡だて器ですり混ぜ、均一に混ざったら残り3回も同様に加え、
 白っぽくもったりとしたクリーム状になるまでしっかりと泡だて器で攪拌する。
(5) 溶き卵を5回に分けて混ぜる。まず1/4を加えて泡だて器ですり混ぜ、
 分離していた卵液が均一に混ざったら残りの卵を4回に分けて加え同様に混ぜ、(3)よりも空気を含んた重たいクリーム状になるまでしっかりと泡だて器で攪拌する。
(6) (1)の具材を加えてゴムべらで切る様に軽く混ぜる。
(7) 振るっておいた≪A≫の粉類を一度に加え、粉が見えなくなるまでゴムべらで切る様によく混ぜる。スポンジケーキなどとは違い、粉が残らない状態まで混ぜてOKですが、練らないように注意して。)
(8) 紙を敷いた型に流し入れ、平らなところで型を3~5センチ上からトントンと数回垂直に落とす様にして余分な空気を抜き、表面を平らにする。
(9)180℃に温めておいたオーブンの下段で5~6分焼き、ぬらした包丁で中央に切れ目を入れたら、さらに40~50分焼く。
※オープンが熱いので、くれぐれも火傷には注意してくださいね。
▼切れ目はこんな感じです♪

(10) 焼けたら型から出して、ケーキクーラーや網などにのせて冷ます。
   ※竹串を指してみて何もついて来なければ焼き上がりです。
   冷めたら好みの厚さに切り分けて♪

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
市販のジャムやコンポートなどを使っても
具材の甘さによっては生地の粉砂糖の量を少し加減して下さいね。
クリームチーズ(1~2cm角位に切る)を加えても美味です
★煮りんごの代わりに、ドライフルーツをお酒に浸して加えたりオレンジやみかんを砂糖でさっと煮たものもあいます♪。
★バター、砂糖、小麦粉など良く使う材料は、使いやすい量(この場合100g)で予め測って小分けにしておく。と急に作りたくなった時に便利ですよ♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

最近は、紙でできたパウンド型も数多くでているので
焼きあがったらそのまま持って行けて
プレゼントや持ち寄りパーティーなどに便利ですね。

今回は初のお菓子でしたがいかがでしたか?
皆さんも色々アレンジして楽しんでくださいね♪

それでは、また来週♪









こんにちは、mamaneの★ママですface22

今週末は七五三です。
ハレの日を迎えられる皆さんおめでとうございます♪

既に撮影やお参りは済ませたよ…という方もいるかと思いますが、
スーツにネクタイや袴姿など、正装して一人前の顔をする我が子を見ると、
「もう七五三のお祝いか…。」と、
感動でうるうるしそうになりますよね。face13

我が家でも、ついこのあいだ生まれた赤ちゃんが
…と思うと、感慨深かったのを思い出します。
その後も、どんどんどんどん大きくなって、気付けば、
すでに「辛辣なツッコミを入れられる中人」になってますが(汗)。

ともあれ、子どもがまだ小さいうちは、大変なことももちろん多いけれど、
「素直で、憎まれ口もきかず、きゃっきゃっと笑う可愛らしい赤ちゃんの時」…は
今だけ! その時には大変だったことも終わってみれば本当にあっという間で、
今では笑いながら懐かしく思い出せます。
みなさんも、今のうちに、出来るだけ子育ての時間を愉しんでくださいね♪

さて、今回ご紹介するのは、
お豆腐でヘルシー&さっぱり♪
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
【 豆腐のラザニア♪ 】です。face22
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■



 パスタのかわりに
 お豆腐を使うので、
 本家のラザニアよりも
 さっぱり&ヘルシーながら
 パパも満足のボリューム感♪
 パンにもごはんにも
 よくあいます!

 見た目も豪華なので、
 クリスマスやお誕生日などの
 パーティーにも使えますよ♪




emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47



【 豆腐のラザニア♪ 】

=材料(3~4人分)=
もめん豆腐 1~1.5丁(350~450g/ペーパータオルで巻いて30~1時間ほど水切りし、5×5cm×厚さ1cm位に切る。焼き豆腐を使ってもOK。)
ミートソース 300~400g
★手づくりミートソースのレシピはこちら
ピザ用などとろけるタイプのチーズ 80~100g
≪A≫
油 大さじ1
玉ネギ 中1/2個(繊維に沿って薄切り)
ブナシメジ 中1/2株(石づきを取り小房にする)
≪その他≫
塩・粗挽き胡椒 適量
ドライパセリ
≪他に用意するもの≫
オーブンにかけられる耐熱容器(グラタン皿などでやや深めのもの)


(1) テフロン加工のフライパンで、もめん豆腐を両面に焼き色が付くまで焼き、皿に重ならない様に並べて置く。
   (焼き豆腐の焦げ目位が目安。焼き豆腐を使う場合は、水切りはせずに、表面の水気をふき取り、フライパンであぶる程度に焼いて同様に。)
(2) 別のフライパンに≪A≫の油を敷き、玉ねぎ、ブナジメジを加えて軽く炒めて、塩・胡椒をふる。
(3) (2)にミートソースを加えてさっと炒め混ぜる。
(4) 耐熱容器に、(3)のミートソースを1/3量入れて豆腐を1/2量を敷き詰め、さらにソースを1/3量かける。
その上にチーズの半量弱をちらし、豆腐の残りを敷き詰め、残っている1/3両のソースをかけ、残りのチーズも散らす。
(5) 温めておいたオーブンで焼く。
 ※器やオーブンによって加熱時間は異なりますが、写真の器で我が家のオーブンでは200度で20分位です。
 ※具には火が通っているので、ソースがグツグツしてこんがりと程よい焦げ目がつけばOK
(6) 仕上げにドライパセリをふって食卓へ。
   しばらくは器が熱いので、くれぐれも火傷には注意してくださいね。

▼断面はこんな感じ(わかり辛くてごめんなさい)





■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★我が家では、冷凍ストックの手づくりミートソースを使っていますが、もちろん市販のモノでもOKです。
市販のミートソースを使う場合は、バジルを少し加えるより美味しくなりますよ。
★薄くスライスしたナスとゆで卵を使ったナスと卵のラザニアや、じゃがいもバージョンなども美味です。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

パスタを使った本物のラザニアよりもさっぱりですが、
かなりのさっぱり好きという方は豆腐を多目にしてくださいね。
ミートソースが余った時、すき焼きなどで焼き豆腐が余った時の
リメイクメニューとしてもおすすめ♪

ミートソースの代わりにカレーの残りで作っても美味しそう
みなさんも、色々お試しあれ♪

それでは、また来週♪








こんにちは、mamaneの★ママですface22

ハロウィンや大道芸ワールドカップがおわり、。
静岡の街にもXmasの飾りが目立ち始めました。
肌寒さも増し、朝の水の冷たさにも冬の気配を感じます。
急な冷え込みなどで体調を崩しやすい季節ですので
みなさんも気を付けてくださいね。

さて、今回ご紹介するのは、
ロサンゼルスでブームとなっている朝食メニュー。
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
【 エッグスラット-Eggslut-♪ 】です。face22
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■


 ルーツはイギリスで親しまれている
 『コトルド・エッグ』という卵料理。

 耐熱容器に入れたポテトクリームの
 上に好みの具をのせて卵をおとし、
 容器ごと茹でたもので、
 イギリスではフタ付きの専用容器
 まで売られているほど
 ポピュラーなメニューです。



これを、アメリカの『エッグスラット』という店
ジャム瓶風のフタ付き容器で提供した所評判となり、ロサンゼルスを中心に一躍ブームに。
その後、日本につたわった際に、この店の店名『エッグスラット』がメニュー名としても広まってしまい、そのまま定着しつつある様です。

日本でも、「エッグベネディクトに続くブームになるのでは?」…とささやかれているこの『エッグスラット』
半熟の黄身がとろ~りなめらか♪
優しい味のポテトクリームとのコラボも
朝食にぴったり!

ポテトのおかげでおなかの持ちも良いようです♪

本格的に作るなら、ジャムなどの可愛らしい空きビンを使って♪
無ければ、耐熱のカップや小さ目のココット皿などでも代用できます。

みなさんも、おうちで気軽に
“ロサンゼルス風の朝”
を楽しみましょ~♪


emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 エッグスラット-Eggslut-♪ 】

=材料(2人分)=
卵 2個
じゃがいも 中2個
 (男爵。80g位。厚さ5mm程の輪切りにし、塩を入れた水から柔らかく茹でる。)
≪A≫
バター 小さじ1~2杯 (なければマーガリンやマヨネーズでも)
牛乳 30~40cc
塩・粗挽き胡椒
≪B≫
ロースハム 2~3枚 (5mm×3cm位の短冊切りに。)
ホウレンソウ 1~2株
(熱湯で1分ほど茹で、3~4センチ長さに切り、軽く水気を絞る。
冷凍を使う場合には解凍しておく。)


<その他用意するもの>
★容量150~200cc位の耐熱容器 2個
 ※きれいに洗った可愛いジャム瓶など耐熱でフタ付きの容器で作ると本格的でおしゃれ♪
 ※もちろん茶わん蒸しの器でもできます。
 ※写真の様に、陶器や耐熱ガラス製のコップなど
  フタのない容器でもOK(→この場合はラップでフタをします)。
★フタのできる鍋
★熱湯


(1) マッシュポテトを作る。じゃがいもは皮をむいて厚さ5mm程の輪切りにし、塩と水を入れた鍋に加え、柔らかくなるまで茹でてボールに入れる。
 熱いうちに≪A≫のバターを加えてフォークでつぶしながらまぜ、バターがなじんだら、牛乳も加えてさっくりとまぜ、塩・粗挽き胡椒で味を調える。
(2) 耐熱容器1個に(1)のマッシュポテトを半量ずつ入れ、その上に≪B≫の半量を順にのせる。
(3) ハムなどの尖ったところが飛び出していないように少しならしてから、生卵1個をそっと割りいれ、容器にフタをする。 もう一つも同様に。
 ※尖った部分が飛び出ていると、卵黄が割れて大変残念なことになるので要注意です!
(4) 鍋に(2)の耐熱容器を並べ、周りに静かに熱湯を注ぐ。
 ※このとき、熱湯は(2)に入った具の高さあたりまで入れます。熱湯を注ぐときには、容器が倒れたり、中にお湯が入ったりしないように、また、火傷にも注意して注いでくださいね。
(5) 鍋に蓋をして弱火にかけ、器ごと8~12分茹でる(湯せん)。
 ※ごく弱い沸騰が持続する程度の火加減で。
 ※「白身が白くなり、黄身は半熟状態」…がベストです。
(6) 出来上がったら、湯から取り出して器ごと皿にのせ、塩少々をふる。バゲットやロールパンなど(分量外)を添えて食卓へ。
 ※小口切りのチャイブをトッピングするのが本家(?)の様ですが、ドライのバジルやパセリなどでもOK!(分量外)

▼とろ~りが幸せ♪

▼和の器で作ってみました♪

▼つけパンで♪

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★器の中で卵を崩しながら具と軽く混ぜてどうぞ。スプーンですくって直接食べるもよし、ちぎったパンにつけて食べるもよし、お好みで
じゃがいもはレンジでチン!でもOK。マッシュポテトの代わりに、ポテトサラダの残りポトフカレーの具など、ポテトと具材を取り出してマッシュして使えば時短にもなり、また違った味わいが楽しめます♪
★ハムの代わりに軽くほぐしたコンビーフを使っても美味♪
★卵を半熟に仕上げると加熱時間は短めになるため、≪B≫の具材にナマモノや火の通り難いものは不向きです。火が通りにくいものを使いたい場合は一度加熱してから入れてください。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

ココット皿に野菜と卵を入れてオーブンで焼くフランス料理、「ココット」に似ていますが、
『エッグスラット』は「湯せん」なので、卵の水分が飛ばずしっとり。
温泉卵の様な優しい味わいになります♪

忙しい日はポテトサラダやカレーの残りを使ったり、「ポテトなし」にしたり(さすがに邪道ですが…笑)アレンジもしやすくて便利♪ みなさんも、色々お試しあれ♪

それでは、また来週♪








こんにちは、mamaneの★ママですface22

いよいよ今週金曜日はハロウィンですね♪
街の各所でも関連イベントが盛んに開催され、
ますます盛り上がりをみせている今年のハロウィン。
「こどもたちが『トリック オア トリート!』というとお菓子をくれる」
…なんて楽しいサービスをしているお店もある様です♪
こういうのって大人もなんだかワクワクしちゃいますね(^p^)

さて、ハロウィンといえば先日このブログで
かぼちゃのハロウィンコロッケをご紹介しました。

あのコロッケは、難しい作業がなく本当に美味しいので超おすすめ
…なのですが、少しだけ時間がかかります。

そこで、今回はも~っと短時間で手軽にできるかぼちゃ料理をご紹介♪
今回も鉄板の好相性「かぼちゃ&ポテト」で♪
【 かぼちゃとポテトのハロウィンサラダ♪ 】





  かぼちゃが苦手でも食べやすくて
  クリーミーな美味しさ!

  もちろん、かぼちゃ好きの方も
  ぜひお試しあれ♪







なお、今回は記事の最後尾に、
今からでも間に合う!子どもと一緒に簡単手づくり!
おうちハロウィン
…のおまけコーナーもあります。
そちらもぜひお楽しみ下さい♪ face25
------------------------------------------------------------------------------------------------------

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 かぼちゃとポテトのハロウィンサラダ♪ 】

=材料(3~4人分)=
かぼちゃ 1/8個(種が付いた状態で230g位)
じゃがいも 中3個(男爵。250~270g位。)
ロースハム4~5枚
  (飾り用は星などの可愛い抜き型で抜いて別皿に取り、残りは1cm角位に切る)
≪A≫ マヨネーズ大さじ1杯
≪B≫ 玉ネギ 小1/2個(薄切り)
     キュウリ 1本(薄切り)
     塩 適量
塩・粗挽き胡椒 適量
マヨネーズ 適量


(1) じゃがいもは厚さ5mm程の薄切りにして一旦水にさらし、
   塩を入れた水とともに鍋に入れてから火にかけ、柔らかくなるまで茹でる。
(2) かぼちゃは、さっと洗ってペーパータオルで水けをしっかりふきとり、
   皮の堅い部分をこそげ取る。大きめの一口大(乱切り)にしてラップに包み、
   爪楊枝で数か所の空気穴をあけて柔らかくなるまでレンジにかける。
   ※レンジによって加熱時間は異なりますが、5~6分が目安。
    竹串を指してみてすっと通ればOKです♪
(3) ゆであがったじゃがいもとかぼちゃは、熱いうちにボウルに入れて
   フォークの背などで軽く潰し、≪A≫のマヨネーズを加えて切る様に混ぜ合わせる。
   ※かぼちゃの皮が堅い場合は取り除くか、包丁で刻んで戻す。
     (とても熱いので注意してくださいね。)
(4) ≪B≫の玉ねぎとキュウリをそれぞれ塩でもみ、
   10分程置いたら水洗いして水気を搾る。
(5) (3)に(4)と1cm角に切ったロースハム、
   マヨネーズ適量を加えて切る様に混ぜ合わせ、味をみて、塩・粗挽き胡椒で整える。
(6) レタス(分量外)などを敷いた皿に盛り、飾り用のハムを散らす。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★コロッケ同様、かぼちゃ:じゃがいも=4:6~4.5:5.5位
 半々よりもかぼちゃが少なめ位がバランスが良い様で、
 かぼちゃが苦手な人にもおすすめの黄金比です^^♪
★このかぼちゃサラダをコロッケにしても美味ですよ!
★今回はクッキー型で星型にぬいたハムを可愛らしくトッピング♪
 ハロウィンパーティーにもぴったりです♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

いつもより少し特別なお料理に合わせ、
ハロウィングッズもお子さんと一緒に手づくりして
楽しいおうちハロウィンはいかがですか♪

それでは、また来週♪

199 おまけコーナー 199
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

    今からでも間に合う!子どもと一緒に簡単手づくり! 
        154 おうちハロウィン】 154 




簡単ハロウィンガーランド♪
オレンジ、黒、むらさきなどの折り紙を紙紐や麻紐(細め)などに
貼りつけるだけでOK♪ かぼちゃやおばけのシールを貼っても良いですね。face22
簡単ハロウィンデコ♪
市販のハロウィンの紙カップなどに、からあげやフライドポテト、
キャンディーなどを盛り付けてたくさん並べたり、
折り紙やペーパークラフトでハロウィンキャラクターを
作ってストローなどにつければテーブルも簡単にハロウィン仕様に♪
※ペーパークラフトの無料型紙や、折り紙レシピはネットでチェック♪
 また、手作り小物をのクリスマスカラーで作れば
 Xmasデコにもなりますよ♪

100円小物でデコ!
 最近は100円ショップにもハロウィン小物がいっぱい!
 玄関やお部屋に飾るだけでも楽しいですね♪
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

おうちハロウィンにもおすすめ!
▼キュートなハロウィンコロッケ♪ のレシピはこちら!

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨














こんにちは、mamaneの★ママですface22

秋に美味しい魚といえば
なんとといっても
【秋刀魚(サンマ)】ですね~♪

脂ののったサンマ塩焼きにして。
スダチ大根おろしでというのが
日本の代表的な食べ方ですが
コンロ魚焼きグリル汚れたりして
後片付けが結構面倒。。。
…そんな理由から、焼き魚を躊躇する方も多いのでは??

そんな時には、
大きめのフライパンで魚を焼いちゃいましょう!
十分美味しく焼けますし、
後片付けもラクラクです!
面倒な下処理もお店でやってもらえば一層ラクラク!
様々な効果があるとされるDHAやEPA手軽にた~っぷり採れちゃいます♪

ただ、いつも塩焼きばかりじゃつまらないので、
今回はイタリアンにしてみました♪

その名も、
【 秋刀魚(サンマ)のイタリアンソテー♪ 】です。





  …って、まんまの
  ネーミングですね(汗汗汗)
  






ともあれ、フライパンでラクラク出来ちゃう
美味しい&おしゃれ~なイタリアン風!


後片付けもカンタン
忙しいママ
一人暮らしの学生さんはぜひお試しを!

魚の臭みも気にならないから、
魚が苦手なお子さんにもおすすめですよ~♪

サンマが安くて美味しいこの時期
たまにはいつもと違う食べ方で
気軽にサンマを楽しんでみませんか?

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 秋刀魚(サンマ)のイタリアンソテー♪ 】

=材料(2人分)=
サンマ 2尾 
  (頭と内臓を除いて手早く塩水で洗い、ペーパータオルで水気をよくふき取る。
   サンマ全体がフライパンに入らない様なら、真ん中で2等分する。)
     → 頭と内臓の処理はお店でやってもらうとラク♪
塩・胡椒 適量

≪A≫ ニンニク 1片(芯の部分を取り除いて薄切り)
     オリーブオイル 大さじ1~2

<ソース用> バジルペースト 大さじ2(なければドライバジルでも)

<付け合せ用> トマト 中1個(1.5cm角位に切る)


(1) サンマがフライパンに収まらない大きさの場合は長さを2等分にし、   ▼※1
   両面に2~3ヶ所ずつ斜めの切込みを入れる。→※1 
   両面と腹の中(軽く)に塩・胡椒を振る。      
(2) ≪A≫をフライパンに入れて弱火にかけ、
   ニンニクがきつね色になったら、一旦取り出す。
   (色付き始めると一気に来るので、焦がさないように注意。)
(3) (2)のフライパンでサンマを焼く。
   サンマは【盛り付けるときに上になる部分を下にして】並べ、弱火で4~5分焼く。
(4) フライ返しやトングなどを使って身を崩さない様に裏返し、
   さらに4~5分焼く。
(5) 中まで火が通ったら、鍋肌にバジルペーストを加えて焼き油に溶くように混ぜてから手早くサンマに絡め、すぐに火を止める。
(6) 皿に盛り、(2)のニンニクチップと付け合せ用のトマトを盛り付けて出来上がり。
   あれば、レモン(分量外)を添えても。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
ドライバジルを使用する場合は、(3)のサンマを焼き始めるところで加えると香りが立ちます。
★醤油数滴をたらしても美味♪
★サンマの大きさによって、またお好みで、分量、焼き時間、味付けを加減してくださいね。
ガーリックバジル香り豊かになるので、
 魚が苦手な人にも食べやすくフレッシュトマトが良い箸休めになります。
★サンマを三枚におろして骨を取ったものに塩・胡椒を振ってくるくると巻き、
 薄く小麦粉をまぶして同様にソテーすれば、さらにおしゃれな一品に♪

ブリカジキマグロなどの切り身のほか、
 カツオマグロなどお刺身の残りで作っても美味♪
 切身・刺身を使えば離乳食への取り分けもできて、
 小さなお子さんでも骨を気にせず食べられます♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■

安心美味しいかんたんなメニューをご紹介する
「簡単レシピでおうちごはん♪」
今回は、安くて美味しい旬の味
秋刀魚(サンマ)をpick-upしてみました♪

またまたカンタンなので、パパや大きいお子さんにもできちゃうかもしれませんね。face15
ぜひぜひお試しください♪

それでは、また来週♪
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47








こんにちは、mamaneの★ママですface22

昨日の台風一過の秋晴れicon01から一転、
今日は小雨のちらつく肌寒い一日icon03となりました。
体調を崩しやすい時期ですので、
風邪などひかない様に気を付けてくださいね♪face22

さて、今日ご紹介するレシピは、
emoji46 簡単で美味しい! アレンジ料理にも使える!  emoji44
【 中華風 鶏のから揚げ(炸小塊鶏:ザーショークヮイチー)♪ 】です。


  中国語では
  炸小塊鶏(ザーショークヮイチー)といい、
  薄い衣があるタイプの
  ジューシーな鶏のから揚げです♪

  肉と調味料などを混ぜて少しおいて
  あとは揚げるだけだから、とっても簡単!



また、もともとソースをつけて食べるタイプなので、
肉自体の味付けはあっさりめで
そのままでも、酢豚など別のお料理にしてもと、
アレンジが自由自在

たくさん作って冷凍しておくと
とっても便利なのです!face25


  我が家では、時間のあるときに
  倍の量で作って2/3位は冷凍♪
  あとは、市販の冷凍唐揚げと同様に、
  お弁当や別の日のご飯にと大活躍!



酢鶏(酢豚の鳥版)にしたり、
大根おろしとポン酢で食べたり
細かく切ってパスタや
サラダに加えたりといろいろに使えます♪

また自家製だから衛生面や添加物などの心配も無いのが◎ですね♪

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 中華風 鶏のから揚げ(炸小塊鶏:ザーショークヮイチー)♪ 】

=材料(3~4人分)=
鶏モモ肉 250~350g位(一口大に切る)

≪A≫ ※漬け込みタレ(衣)
 塩・胡椒 各少々
 しょう油 大さじ1杯
 卵 1/2個
 おろし生姜 大さじ1/2杯
 片栗粉 大さじ3 と 1/2杯
 薄力粉 大さじ1 と 1/2杯

≪その他≫
 揚げ油 適量

≪ソース≫ ※材料を上から順に混ぜる
 溶き洋辛子 大さじ1杯
 砂糖 大さじ1杯
 ラー油 少々
 ケチャップ 大さじ2杯
≪香味塩≫ ※材料を混ぜる
 花椒(ホワジャオ) 小さじ1杯
 塩 小さじ2杯


(1) 鶏肉を入れたボウル(厚手のビニール袋でも)に≪A≫を加えてもみ込み、10分ほど置く。
(2) フライパンに油を入れて熱し、
   (1)の肉を弱めの中火で中まで火が通るまでしっかりと揚げる。
(3) 一度取り出してしっかりと油を切り、粗熱をとる。
(4) ソースと香味塩をそれぞれ混ぜておく。
(5) 再び油を熱し、強火で5秒ほどカリッと揚げる。
   手早く取り出してよく油を切って出来上がり。
   ソースや香味塩のほか、
   レモン、レタストマト・きゅうりなどさっぱり系の野菜など(分量外)を添えて。
   (写真は水にさらした紫玉ねぎとキュウリの千切りです)

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★そのままでも十分美味ですが薄味です。
 ソースを使いたくない方は、
 肉に塩・胡椒を少し強めにふるなど
 お好みで加減してくださいね♪
★上記のソースや香味塩のほか、タルタルソース
 オーロラソース(マヨネーズとケチャップを1:1で混ぜた物)
 大根おろし&ポン酢など、
 お好みのソースやタレを付けてどうぞ♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■

安心美味しいかんたんなメニューをご紹介する
「簡単レシピでおうちごはん♪」
定番メニューの「いつものから揚げ」ではなく
いつもとは少し違う「中国風のから揚げ」をご紹介してみました♪

これは、●●年前に中国料理の師匠に伝授して
頂いたレシピがベースになっています♪face17
何度もつくって、少しずつ変えてみて、
自分好みの味になってきて、
今では我が家の定番レシピの一つです♪

今回もまたまたカンタンなので、ぜひぜひお試しを♪

それでは、また来週♪
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47








こんにちは、mamaneの★ママ(ほしママ)ですface22

今週は、県内各地で台風の被害が相次ぎました。
浸水や土砂崩れなど、被害にあわれた
皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

また、現在、台風19号も似たような進路を取って
日本に近付いているようですので、
今後の気象情報にも十分にご注意ください。

さて、安心美味しいかんたんなメニューをご紹介する
「簡単レシピでおうちごはん♪」

今回は、先週お約束した通りface22
「超簡単メニュー!」
包んで焼くだけ!なのに驚きの美味しさ♪

【 鮭とキノコの包み焼き♪ 】です♪





  アルミホイルに包んで焼くだけで
  旨みたっぷりの秋の味が楽しめますよ♪






emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 鮭とキノコの包み焼き♪ 】

=材料(4人分)=

●生鮭(またはふり塩など極うすい塩加減のもの) 4切れ

 10cm位(繊維に沿って長さ5cm程度の細切り、またはいちょう切りに)
●キノコ類 適量
 (ブナシメジ、エノキダケ、マイタケ、シイタケなど。石づきを取り小房に分ける。
  シイタケを使う場合は石づきを取り飾り包丁を入れる。)
●人参 長さ2~3cm
 (繊維に垂直に2mm位の薄切りにしてクッキー型などで抜く。
  型が無ければ丸い薄切りのままか半月切りにしてもOK。)
●ミツバ(キヌサヤでも)適量

●塩・胡椒 適量
●酒 大さじ8杯(1人分は大さじ2杯)
●バター 適量

※アルミホイル


(1) 1人分ずつアルミホイルで包む。
   長さ30~40cm位のアルミホイルを広げ
   中央(具材を置く部分)にバターを塗り、
   を1切れ置いて、軽く塩・胡椒をふる。
(2) 鮭の中心あたりにミツバ、キノコ、人参を彩り良くのせて、
   酒(1人分大さじ2杯)をふりかける。
   ※このとき、好みでバター小1/2~1をのせても。
(3) アルミホイルの手前と向こう側の橋を重ね合わせて2回折り、
   左右の端も2~3回しっかり折って包む。残り3人分も同様に。
▼包み方はこちらを参考に♪





(4) (3)の包みを天板にのせ、オーブントースターで10~15分焼く
フライパンで焼く場合は、大きめのフライパンに包みを並べ、
 フライパンの端から包みの周りに(高さ0.5cm位まで)水を注いで蓋をし、
 弱火で10~15分火にかけます。
食べる直前にしょう油やポン酢しょう油少々をふってどうぞ♪

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★包むときは、具材と空気を一緒に包む感じでふんわりと。
 中の空間に余裕をもたせながらも、
 折口は空気がもれないようしっかりと折って
 密封
するのがポイントです。

※包むときに塩をしっかり目にふるか、
 マヨネーズをのせたり、
 好みのスパイスや白ワインをふったりすれば、
 洋風の味わいに!
 食べる時にレモンをしぼると、なお美味ですね♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■

『包み焼きのメリット』は、
★何と言っても、作るのがとっても簡単なこと!
キノコを小房にしたり、包むときに具材をのせたり…と
簡単な作業ばかりなので、
子どもたちにお手伝いしてもらえます♪

★しかも、食材の旨みを外へ逃がさずに閉じ込めるから
美味しさを余すところなく楽しめる!
★また、ホイルの中で調理されるので、
食器の汚れも少なく、ママの後片付けもラク!
★しかも、キレイに包むとなんだか豪華に見えるし、
食べる人も開ける楽しみが♪

★また、家族の夕食タイムが
まちまちなお家にもとっても便利です!
ひとまず全員分を作っておき、帰りが遅い家族の分は
ホイルに包んだ状態で冷蔵庫に。
家族が帰宅したら、包みごとオーブントースターでチン!
ママの手間も少ないのに、パパにもちゃんと出来立てのアツアツを
食べさせてあげられます^^♪
※冷蔵庫に入れた場合は、食材がかなり冷えるので、
 焼く時間を少し調整してくださいね。

こんなにいいことづくしの『包み焼き』
これを夕食ローテーションに入れない手はありませんよ~!face25

具材の鮭を、タラやメカジキ、鶏肉など、他の魚介や肉に変えたり、
季節の野菜を加えたりすればまた違った味わいに♪
厚めの肉や根菜など、火が通りにくいものは、
包む前にあらかじめ火を通しておきましょう♪

また、煮込みハンバーグも包み焼きにすれば
とってもジューシーで、お皿にチーズやソースが
こびり付くこともないので◎♪

お好みの具材を入れて包んで、
色々楽しくアレンジしてみてくださいね♪


それではまた来週♪

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47








こんにちは、mamaneの★ママ(ほしママ)ですface22



10月31日はハロウィンですね♪ face22

ハロウィンのシンボルといえば
「かぼちゃ(ジャック・オ・ランタン)」ですよね♪
この「かぼちゃ」はこれからが

体内でビタミンAとなるカロテンをはじめ、
ビタミンB群、C、Eビタミンが大変豊富で、体内の粘膜を丈夫にし、風邪に対する抵抗力をつけてくれる効果が期待できます♪

また、「かぼちゃ」には体を温める作用があり冷え性にも良いと言われるほか、血圧の上昇を抑えるカリウム、毒素を排出し、腸内環境を整えてくれ食物繊維なども多く含まれる緑黄色野菜の代表選手
これから寒くなるこの時期積極的に採りたい優良食材です♪

ただ、甘さ食感などから苦手な人もちらほら。。。

そこで、今回ご紹介するメニューは、かぼちゃが苦手な人にもおすすめ、
かぼちゃ&ポテト&チーズが相性抜群!
【 かぼちゃとポテトのハロウィンコロッケ♪ 】です。

  もちろん、かぼちゃ好きの方にも
  大好評♪

  今回は形もハロウィンを意識して
  可愛らしくデコってみました♪
  こうすれば、子供たちも大喜び♪
  ハロウィンパーティーにも
  ぴったりです♪




  いつもの夕食なら
  こんな感じですね♪


emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 かぼちゃとポテトのハロウィンコロッケ♪ 】

=材料(3~4人分)=

●かぼちゃ 1/8個(種が付いた状態で230g位)
●じゃがいも 中3個(男爵。250~270g位)

≪A≫ ●玉ネギ 大1/2個(みじん切り)
     ●豚ひき肉 150g

<炒め用> ●サラダオイル 大さじ1

●塩・胡椒 適量
●ナツメグ  〃
●生クリーム 小さじ2杯(コーヒーフレッシュでもOK)
●モッツアレラのスライスチーズ 2枚(かたまりなら1cm角の角切り10個)

<衣用> ●小麦粉 適量
       ●卵    〃
       ●パン粉  〃

<揚げ用> ●サラダオイル 適量


(1) <炒め用>の油をしいたフライパンを火にかけて玉ねぎを炒め、
   全体に油が回ったら、豚ひき肉を加えてほぐし、塩・胡椒・ナツメグを振る。
   玉ねぎがしんなりして、ひき肉がポロポロになるまで炒め合わせたら、
   一旦ボウルなどに取り出して冷ます。
(2) じゃがいもは良く洗って、1個を縦・横に切り4等分位にし、ラップに包む
   [★その際、包みの中に水小1(分量外)を加える]。
(3) かぼちゃは種とワタを取り、さっと洗ってペーパータオルで水けをしっかりとふきとる。
   皮の部分を削り取り(少し残っていてOK)、乱切りにしてラップに包む[かぼちゃには水は不要]。
(4) それぞれに爪楊枝で数か所の空気穴をあけたら、柔らかくなるまでレンジにかける。
   ※レンジによって加熱時間は異なりますが、
    かぼちゃ5~6分、じゃがいも6~7分程度が目安。
    竹串を指してみてすっと通ればOKです♪
(5) じゃがいもは皮を取り除きかぼちゃは皮つきのまま
   それぞれ熱いうちにマッシャー(無ければフォークでも)でつぶし、
   大きめのボウルに入れる。
   ★その際、かぼちゃの皮が堅い場合は取り除くか、包丁で刻んで戻す。
   ※本当に熱いので注意してくださいね
(6) (5)のボウルに(1)と生クリームを加え、切る様に混ぜ合わせる。
   味をみて、塩・胡椒で調整し、タネの出来上がり。
(7) スライスチーズ1枚を半分の長方形に折り、もう一度同じ方向に折って、
   1cm幅位の細長い棒状にしてから、長さを5等分に切ってサイコロ状にする。
(8) (6)のタネを10等分し(7)のチーズを芯にして丸める。
   ※◎チーズが中心に来るように、
    ◎中に空気が入らない様に、
    ◎表面に亀裂が無い様に
    …の3点を意識して丸めると割れにくくなります。
   ※タネが柔らかい場合は、バットなどに入れて冷蔵庫で冷やすと丸めやすくなります。
(9) 小麦粉・卵・パン粉の順にくぐらせて余分な粉をはたき、
   中温[170~180℃位]の油で揚げる。
   ★中温(油の温度)は、パン粉を数粒入れてみて、
    底まで沈まずに中ほどの深さで浮き上がってくる位の温度です。
   ※具には火が通っているので、外側がきつね色になればOK♪
(10) 飾り付けて皿に盛る。
   ※パーティー仕様の場合は、
    細く切ったキュウリの皮の濃い緑の部分(かぼちゃの皮でも)や、
    ケチャップ(ともに分量外)で飾りつけて♪

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42

かぼちゃ:じゃがいも4:6~4.5:5.5位
 半々よりもかぼちゃが少なめ位がバランスが良い様で、
 かぼちゃが苦手な人にもおすすめの黄金比です^^♪
★タネを混ぜるときに練り混ぜてしまうと粘りが出て美味しくありません。
 さっくりと切る様に混ぜてくださいね♪
★チーズをクリームチーズに変えると少し大人の味わいに♪
ワインにも合いますよ~!
衣をつけた状態で冷凍保存も出来るのでお弁当にもOK!
衣をつけて冷凍した場合は、解凍せずにそのまま170~180度位の油で揚げます。
1口大のお団子状に仕上げて、大皿にこんもりと盛り付け、可愛いピックをさすだけでもパーティーらしくなりますよ♪
★少し大きいお子さんなら一緒に作ると楽しいですね♪
 我が家でも、母がタネを手にしたら子供には真ん中にチーズをのせてもらうとか、母が卵液のついたコロッケをパン粉の上に載せたら子どもには上からさらにパン粉をかけてもらうなど、ちょっとしたお手伝いをよく頼みました♪
★(1)のひき肉と玉ねぎを炒めた物を大量に作って冷凍しておくと便利♪
  コロッケはもちろん、オムレツ・オムライス、パスタやピラフなど、いろいろに使えます!
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■

安心美味しいかんたんなメニューをご紹介する
「簡単レシピでおうちごはん♪」

今回はメインおかずの2品目♪ 
パーティーにも使えるメニューとして「コロッケ」を取り上げてみました♪
かぼちゃもじゃがいももほっこりホクホクで味に無理のないコラボなので、かぼちゃが苦手な人にもおすすめです♪

実際にかぼちゃが苦手…という親戚のKちゃん(7歳)にもこっそり出してみたら
「美味しい!」と完食してくれました~♪ やったね!(^p^)

むずかしい作業もなく簡単なお料理ですが、これまでのレシピよりは少し工程が多いので、
別の日に(1)を作って冷凍しておいたり、
お休みの日に(9)の衣をつける所まで作って、揚げずに冷凍保存しておくとラクですよ~♪

また、余談ですが、残りものの「肉じゃが」や「ポテトサラダ」などは「コロッケ」にリメイクできます♪
※タネがゆるい場合はじゃがいもや小麦粉などを少し加えて調整しましょう。
美味しいので機会があればやってみてくださいね♪

さて、今週はちょっと頑張ったので、来週は超・簡単なメニューにしますね♪お楽しみに♪
それでは、また来週♪

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47


154かぼちゃ&ポテトがクリーミー♪
▼ 【かぼちゃとポテトのハロウィンサラダ♪ 】はこちら
http://mamane.eshizuoka.jp/e1389022.html







こんにちは、mamaneの★ママですface22


さっそくですが、今日ご紹介するレシピは、
emoji46 野菜たっぷり! 簡単・ヘルシー・美味しい!  emoji44
【 手づくりミートソースのパスタ♪ 】


  子どもたちが大好きなミートソース!
  一見大変そうですが、
  案外簡単に手づくりできちゃいます♪
  材料は少し多目ですが、工程は少ないので
  ぜひチャレンジしてみてください!

  今回は、バター、小麦粉を使わず、
  しつこくないさっぱり系に仕上げました。
  しかも、野菜たっぷりで食べやすく
  野菜嫌いな子にもおすすめ!
  とってもヘルシーなミートソースです。




ポイントはエノキダケを入れること!
小麦粉や片栗粉なしでも、
自然なトロミがつきます♪

たくさん作って冷凍しておけば、
使う量だけパキッと折って使えるので、
お弁当や休日のお昼にと大活躍しますよ♪ face22

emoji44お好きな野菜を加えて
  アレンジ
してみてくださいね♪ face13

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 手づくりミートソースのパスタ♪ 】

=材料(4~5人分)=
豚挽き肉 300g 
  ※合い挽き肉でもOK。

赤ワイン 100cc(無ければ日本酒でも)
パスタ 適量
<炒め用> オリーブオイル 大さじ2杯
         ※サラダ油でも可
<仕上げ用> 牛乳 大さじ4

≪A≫ ※野菜
 エノキダケ 1/2株 (石づきを取ってから小口切り。)
 玉ネギ 小1個 (みじん)
 ニンニク 1/2片 ( 〃 )
  ※ガーリックパウダー 小さじ1/4位でもOK。
 にんじん 小1本
 その他お好みの野菜
  ※タケノコ、ピーマン、シイタケ、ブナシメジ、マッシュルームなど。すべてみじん切り。

≪B≫ ※塩とスパイス
塩・胡椒適量
バジル(乾) 小さじ1
オレガノ(乾) 小さじ1/4
ナツメグ 少々
   ※ハーブは苦手な人もいるので、好みで加減を。

≪C≫ ※調味料
トマトベースの野菜ジュース 500cc
ウスターソース 大さじ2
トマトケチャップ 大さじ2
はちみつ 小さじ1位
  ※砂糖なら小さじ2~3位
チキンブイヨン(顆粒) 大さじ2位
  ※野菜の量によって加減。固形の場合は4g×3個程度
ロリエ 1枚(2つに折る)


(1) 大きめのフライパンか、炒められる鍋にオリーブオイルをひき、
   ≪A≫の野菜を入れる。野菜全体に火が通り色が透き通ってくるまで、焦がさない様に炒める。
(2) 豚挽き肉と≪B≫の塩とスパイスを加え、強めの火でほぐしながら手早く炒め混ぜる。
(3) 肉の色が変わったら、赤ワインを加えひと煮立ちし、≪B≫の材料を加えて混ぜる。
   焦がさない様に時々混ぜながら、弱火で20~30分煮込む。
(4) 牛乳を回し入れて混ぜ、ひと煮立ちしたら、塩・胡椒で味をととのえてミートソースが完成。
(5) パスタを茹でて皿に盛り、(4)のソースをかける。
   粉チーズやパセリ(分量外)などをトッピングしてどうぞ♪

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
具材として野菜がたくさん入るので、野菜ジュースが無ければ
 トマトジュースやトマト缶で代用してもOKです♪
★≪A≫の野菜は水気をよく切ってから炒めるようにしてください。香ばしく、美味しく仕上がります♪
冷凍ストックバックを1つ用意して、
根菜やキノコ類が余ったらその都度みじん切りにして入れ
冷凍庫にストックしていき、これをミートソースに加えても♪
長く保存すると、冷凍焼けしたり、臭いがついたりするので、
冷凍ストックバックにためた野菜は2週間位の間に使い切ってくださいね♪
※本レシピは材料にはちみつを使用しています。1歳未満の乳児には食べさせる場合は砂糖に変えて作ってください。
また、アレルギーには十分ご注意ください。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■

安心美味しいかんたんなメニューをご紹介する
「簡単レシピでおうちごはん♪」
今回はパスタ(ソース)をご紹介しました。

お休みが続くと
子どもやパパのご飯を作る回数も多くなって大変。
「一日中ごはんばっかり作っている~>△<!」ってことになりますよね…。

この「手作りミートソース」はそんな時にもお役立ち!
時間があるときにたくさん作って冷凍しておけば、
解凍して、茹でたパスタやうどんにかけたり、
ごはんにかけてミートソースごはんにしたり、
スープやトマトジュースなどで溶いて
白いご飯と火にかけリゾットにしたりと、
食事の支度がラクラク&時短♪

さらに、茹でたジャガイモやブロッコリーなどの温野菜にかけて、
オムレツやオムライス
ミートグラタンやドリアに、
野菜が多いからチキンソテーやポークソテーのソースにもと、
アレンジ自在でとっても便利に使えます!
もちろん、お弁当作りにも大活躍!

野菜たっぷりで、
栄養バランスも良い
のでぜひお試しを♪


食品表示偽装や添加物、
輸入食品・食材のずさんな衛生管理や品質管理…などなど
余りにも気に留めておかなければならない問題が多く、
子どもに安心・安全なものを食べさせたいけれど、
安心・安全なものってそもそも何なのか?
判らなくなってきてしまう今日この頃。。。face12

我が家では、まずは
「なるべく手作り」を心がけています。
もちろん、時短&簡単も合わせて無理のない範囲で…です(^p^)。
「忙しすぎて、怒ってばっかり」のママが作ったご飯…も体に悪いですもんね♪face15

それでは、また来週♪
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47







プロフィール
ママネ
ママネ
静岡のママ向けサービスmamane(ママネ)のスタッフブログです。
スタッフが取材したイベントや、おでかけスポット、静岡で活躍するママなどを中心に、
WEBサイト、facebookとともに、ママ向けの楽しい情報をお届けします♪
静岡のママ向けサイト『mamane』
mamaneシアター
公式facebook「womoママ」
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです