mamaneスタッフブログ*静岡ママ取材記
こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

急な暑さに、心身ともにとろけそうな今日この頃ですが、こんなときはビールが美味ですよね!!
そんなわけで今日ご紹介するのはビールにぴったりのおつまみ系おかず、
サクッ&フワッ が美味!
『イカの中華風フリッター♪』
です。


















今回のメイン食材「イカ」には、「タウリン」が多く含まれています。
「タウリン 1000mg配合!!」なんてCMの栄養ドリンクもあるように、「タウリン」は、肝臓に良いとされ、肝機能回復はもちろん、疲労回復にも効果的。
また、血圧コレステロール血糖値などを正常な状態に戻そうとする力もある栄養素で、おつまみにもピッタリ。icon36

…とここまで書くと、大人だけのお楽しみの様ですが、我が家では子どもたちにも人気のおかずなのです。
サクッ&フワッの軽い口当たりで、ごはんとも好相性だからメインおかずにも! 具材を「エビ」や「タコ」、「鶏ササミ肉」を小さく切ったものに変えても美味しいし、お弁当のおかずにもイケますよ♪

◆おつまみにも!お弁当にも!
『イカの中華風フリッター♪のレシピ
  icon36 icon36 icon36 icon36 icon36 icon36 icon36 icon36 icon36 icon36
= 材料 (3~4人分) =
イカの胴 約200g
※夏に多く撮れるスルメイカのほか、冷凍イカなどでもOK。
 目安:スルメイカ2杯、紋甲イカ大1杯
※エビや鶏ササミなどでつくる場合も同様に200g位を用意。
塩 小さじ1/2
こしょう(粉) 少々
揚げ油 適量
付け合せ野菜(きゅうりの千切りやレタス、トマトなど)
レモン 1/8個(くし切り)
※好みで

【≪A≫衣の材料:粉類】
小麦粉 大さじ6
片栗粉 大さじ4
ベーキングパウダー 小さじ1/2
こぶ茶 小さじ1/2
【≪B≫衣の材料:卵液】
卵(L玉) 1個
酒 大さじ2

【≪C≫ソース・香り塩の材料】※好みで添える
◆ソース◆ ※合わせて均等に混ぜる。
ケチャップ 大さじ2
和からし 大さじ 2/3
ラー油 小さじ1/4
※子ども用には入れない
◆花椒塩◆ ※合わせてフライパンで空炒りする。分量比/塩:花椒=7:3

大さじ1と小さじ1/2
花椒(ホワジャオ=中国山椒。すり潰す) 大さじ1/2


≪特別に用意するもの≫
・天ぷら用バット(油切り用)
・キッチンペーパー( 〃 )

【1】 イカは洗ってさばき、皮をむく。
※自分でできない場合、大抵のお店は頼むとやってくれます。
※イカのさばき方は近日中に別途公開します。
※今回は胴の部分のみを使用しますが、足の部分も使って作ってもOKです。
【2】 【1】のイカの胴を一口大(2.5×2.5cm位)に切り、塩・こしょうをもみこんで5分ほど置く。
★おかずとして食べごたえ重視ならイカは少し大きめ(1.5×4cm位)に。
【3】 大きめのボウルに、【≪A≫衣の材料:粉類】を全て入れ、漫然なく混ぜておく。
【4】 別ののボウルに【≪B≫衣の材料:その他】を入れてよく解きほぐし、【3】のボウルに加え、8割がた混ぜる。【2】のイカを加えてさらにひと混ぜする。
【5】 フライパンに油を入れて火にかける。【4】のイカを一つ一つ衣を絡めるようにしながらとり、中温(160~170度)で揚げる。
★イカ一つ一つに衣を絡めるようにしながらとり、油にそっと落とすのがポイントです。
★油は少量(高さ1cm位)でOK。油が撥ねることがあるので十分に注意してください。
【6】 キッチンペーパーを敷いたバットにとり、余分な油を切ってから付け合せの野菜(好みでレモン)とともに皿に盛り付ける。
★中まで火が通ったら、最後に少し温度を上げて20~30秒ほどで取り出すと、油切れも良く、カリッと揚がります。(焦がさないように注意)
★揚げたフリッターはなるべく重ならないように立てて並べると油が切れやすくなります。
ソース、香り塩を添えて食卓へ。
※そのままでも味が付いているので、好みで使用してください。
▼見た目もコロンと可愛くて食べやすいから、パーティーにも、お弁当にもおすすめ♪
  
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★おかずに、おつまみに、お弁当に、パーティーにもOK! 
★おつまみの場合やパーティーなどに出す場合には、可愛いピックをさして出すと食べやすくて見た目もGOOD
★イカのかわりに、エビやタコ、鶏ササミ肉、豚肉などでも美味しくできます。色々と試してみてくださいね。
揚げ物も少量の油なら後始末もカンタンなので、気軽にできますよ♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

先日、womo&まちぽ編集部スタッフで某所にあるビアガーデンに行ってきました!
おつまみも美味しかったのですが、なんと言っても久々の“屋外ビール”!
いや~、暑い日のあれは本当に最高ですね~♪

みなさんも、この、美味しい“屋外ビール”しませんか!  icon36
お店でなくとも、お家のお庭やベランダ、お部屋の窓を開けるだけでも気持ちいいですよ♪
あ、もちろんお子さんも参加の場合はソフトドリンクで。
『イカの中華風フリッター♪』もお忘れなく(^p^)。

それでは、また来週♪face22










こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

毎日じめっとした暑さがつづいていますね~face16
こんな時には、いやな暑さを忘れさせてくれる、シュワッと爽やか人気のドリンク『自家製ジンジャーエール』をご紹介しちゃいますface25

ジンジャーエールの素
「自家製ジンジャーシロップ」の作り方はとっても簡単。

長期に付け込んだり熟成したりしなくてOK!
思い立ったらその日に作って、すぐに飲めます。
市販のドリンクよりも安心&安全で、味だって負けてません!

保存も効くので、多目に作って冷蔵庫で保管しておけば、
emoji21 にはお湯割りで、 icon63 には炭酸やミネラルウォーターなどで割るだけでいつでも手軽にジンジャードリンクが楽しめます。

体を芯から温め、血行を促進し代謝UPを助けてくれる生姜のパワー。
冬はもちろん、夏の冷房による冷えや夏バテなどにも効果的。

自分で作れば辛さや香りも好みで調節可能です。
今回は、子どもたちも飲みやすいように、辛み&香りともに控えめにしてみました♪

きび糖や黒砂糖などで作れば、舌にも体にも優しい素朴な味わい。
豊富なミネラルが体に染み込みます。
家族はもちろん、お客様に出しても喜ばれますよ。












 ←炭酸やお水で割って♪
  後ろはジンジャーシロップ



簡単で美味しい&安心
爽やか!『自家製ジンジャーエール♪(ジンジャーシロップ)
のレシピ

= 材料 (作りやすい分量:出来上がりのシロップは200cc弱位) =
生姜(古根。皮をむいた状態の分量) 100g
※新生姜でも可。
→分量の生姜のうち大さじ1分をすりおろし、残りは繊維に垂直に1~2mm位の厚さにスライス
きび砂糖 100g
※白砂糖でもOKですが、一般的にきび砂糖より甘さが強いので調整を。(その他の糖の場合も同様)
 はちみつ 20g
水 200cc
【≪A≫】
レモン汁 大さじ3
シナモン(粉) ほんの少し
※香りが強いので好みで加減してください。
炭酸水または水やお湯など
★スパイシーな味が好みの場合はスパイス各種

→※後方 美味しくなる コツ!参照
≪特別に用意するもの≫
・お茶パック
・不織布のキッチンペーパー(布巾でも)
・目の細かいザル
・保存用の清潔なビン(熱湯消毒すると日持ちが良くなります)

【1】 生姜は、大さじ1分をすりおろして別皿にとり、ラップをしておいておく(室内が暑い場合は冷蔵庫へ)。
残りは繊維に垂直に薄切り(厚さ1~2mm位)にして、少し大きめのボウルに入れる
【2】 【1】のボウルににきび砂糖とはちみつを加えて良く混ぜたらラップをして、2~3時間置いておく。
【3】 水分が出てひたひた位になったらOK。出てきた水分は捨てないで全体をひと混ぜしてから鍋にあけ、水200ccを加え均等に混ぜて中火にかける。
▼水分量の目安





【4】 沸騰してきたら、ぎりぎり沸騰状態を保つ程度の弱火にする。少しずらしてフタをして、焦がさないように気を付けながら20分ほどコトコト煮込む。
【5】 20分たったら、【1】で取り分けておいたおろし生姜をお茶パックに入れてから鍋に入れ、≪A≫のレモン汁とシナモン(少々)も加えてひと煮立ちする。
再び沸騰したら火を止め、キッチンペーパーを敷いたザルで濾し、そのまま冷ませば「自家製ジンジャーシロップ」の出来上がり。
▼出来上がったジンジャーシロップ






■楽しみ方・保存方法
★「自家製ジンジャーシロップ」1に対し、水や炭酸水など3~4位を目安に、好みの割合で薄めてお楽しみください。
★保存する場合は、容器に入れて密閉し、冷蔵庫で保存してください。
保存目安は1ヶ月ほどですが、甘みや水分量、保存状態などにより異なりますのでご注意ください。
※材料にはちみつなどを使用しているため、1歳未満の乳児には飲ませないでください。アレルギーには十分ご注意ください。
★濾した後の生姜スライスは再利用可能。
→※下記の 美味しくなる コツ!参照


■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
柚子を加えても美味です。
濾した後の生姜スライスは再利用可能。甘酢に漬けても、刻んでドレッシングに入れても、冷凍保存しておいて煮物などの料理に加えてもOKです。
辛み調節について:今回は甘めのレシピを紹介していますが、生姜を古根でなく新ショウガにしたり、おろし生姜を減らすとかなり辛みが減ります。
辛め・スパイシーに仕上げたい場合は、古根を使用し、すりおろし多め、カルダモン(殻をむいて実を使用)5~6粒、クローブ2~3本、たかのつめ1/2本、黒胡椒5~6粒(それぞれの分量は目安)などを加えて作るとピリッと大人の味わいになります。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

▼メイソンジャーに入れてデスクに置けば、あっという間におしゃれ女子♪ 気分もUPして、仕事もはかどるかも^^。





じめじめしたこの時期の暑さにうんざりしたら、
シュワっと爽やかな『自家製ジンジャーエール』で、身も心もリフレッシュしちゃいましょう♪


それでは、また来週♪face22






196  196  196  196  196  196  196  196  196  196  196  196  196  196  196  196  196  

こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

ゴールデンウィーク、みなさんはどこかへお出かけしましたか?
前回、春らしくなり云々と書きましたが、台風一過の今日はすっかり初夏の陽気
熱中症も心配な季節ですね。特に小さなお子さんやお年寄りは危険ですので、
お出かけの際も、お家の中でも、水分補給をくれぐれもお忘れなく♪

さて、今回ご紹介するレシピは、最近耳にすることも多くなった、スウェーデンおしゃれな家庭料理 『ハッセルバックポテト』をご紹介します。

その形から「アコーディオンポテト」とも呼ばれていて、簡単なのに美味しくて、フォトジェニックポテト料理
作ったら、きっとfacebookインスタに載せたくなりますよ♪

基本のシンプルタイプなら、じゃがいもに切込みを入れてオーブンで焼くだけの簡単レシピ。普段のおつまみにはもちろん、人の集まるパーティーなどにもおすすめです♪

新じゃがが美味しい季節おしゃれで絵になってしかも美味しい『ハッセルバックポテト』ぜひ一度作ってみてくださいね♪























おしゃれ・カンタン・美味しい♪
『ハッセルバックポテト』
のレシピ

= 材料 (2人分) =
新じゃがいも(メークイン) 4個(7cm×4cm位)
塩・粗びき胡椒 適量
 ガーリックパウダー 適量
バター 大2位(レンジにかけて溶かしておく。オリーブオイルで代用可)

【≪A≫アレンジ用 トッピング他】
コンビーフ 大さじ4
マヨネーズ 小さじ2
スライスチーズ 2枚
好みのソース
★メイン写真ではコンビーフのマヨネーズ和えコンビーフのマヨネーズ和えとチーズをサンドしています。
★サワークリームやバジルソースなど、具材を挟まないシンプルタイプの場合はソースを添えるのがおすすめ。

≪他に用意するもの≫
・割りばし(一膳、割って2本にしておく)
・クッキングシート
・オーブンまたはトースター

・キッチン用刷毛(キッチンペーパーで代用可))

※注:当ブログレシピ内の「塩」はすべて「天然塩」での分量です。ミネラルの多い「自然塩」は健康にも良いとされ、味に丸みも出るためおすすめですが、「食卓塩」を使用する場合には記載の分量よりも控えめにしてお試しください。

基本の作り方(オーブン使用)
【1】 オーブンを250度に予熱する。
【2】 じゃがいもは皮つきのまま良く洗う。まな板に横長に置き、安定しないものは下になる部分を削いで平らにする。
割りばし2本をじゃがいもに平行になる様においてはさみこむようにしておさえ、じゃがいもの端から2~3mm間隔で切込みを入れていく。
(割りばしは、じゃがいもを切り落とさない様にするために使用しています。)
▼図「じゃがいもの切り方」参照




【3】 大きめのボウルに水を入れ、【2】のじゃがいも2~3分つけた後、ボウルの中で切込みの間を軽き開きながら洗う。水を切り、布巾などでまわりの水気をしっかりとふき取る。
【4】 オーブンの天板にクッキングシートをしき、じゃがいもを並べる。
じゃがいもの切込みの間にバターを刷毛で塗り込み、ガーリックパウダー、塩、胡椒をふる。
【5】 250度のオーブンで、30~40分じゃがいもに火が通るまで焼く。
★焼いている間に挟み込む具材やソースなどを用意する。
(コンビーフはマヨネーズと合わせて良く混ぜる。スライスチーズは間に入るくらいの大きさに切っておく。
【6】 竹串で確認し、じゃがいもが中まで柔らかくなっていればOK。.挟み込む具材が無いシンプルタイプはこれで出来上がり♪ 好みのソースを添えて召し上がれ。
★おすすめソース:バジルソース、ミートソース、明太マヨネーズ、サワークリームなどがよく合います。
【7】 (アレンジする場合)チーズなど挟み込む具材があれば切込みの間に挟み、マヨネーズなどをトッピングして、もう一度オーブンでチーズが溶ける(or焼き色がつく)まで焼く。
皿に盛り好みのソースや具材を添えてどうぞ。

レンジ&オーブントースターでつくる場合
【1】 【2】と【3】 の工程の洗って切るまでは、オーブン使用と同じで、水気は拭き取らずにぬれたまま、1つずつラップにのせる。塩をふって包み、レンジの皿に並べて2~3分ほど竹串が通るまで加熱する。
【2】 そのまま少し置き、じゃがいもの粗熱が取れたらキッチンペーパーなどで水気をふき取る。切込みの間にバターを刷毛で塗り込み、ガーリックパウダー、胡椒をふる。
挟み込む具材があれば挟み込んで、無ければそのままオーブントースターで焼く。チーズが溶けたら(or焼き色がついたら)出来上がり♪ 好みの具材をトッピングしたり、ソースなどを添えて。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
オーブンだと時間はかかりますが焼いている間は別の事も出来ます。
 レンジを使えば、時間は大幅短縮! こちらも時短ながら味も美味しいですよ。

 お好みの方法で楽しんでください♪
★切った後、余分なでんぷんを洗い流し、水気をしっかりとふき取ることでカリッと美味しく焼きあがります。
★具材を挟み込むときは火傷に注意してくださいね。
★ソースには市販のパスタソースやホワイトソース、ミートソースの残り、肉みその残りなども使えますよ。
★シンプルタイプは、ステーキやハンバーグ、ビーフシチューなどの付け合せとしても重宝します♪
★これからの季節、ビールにもぴったり!→おすすめトッピング:カリカリベーコン、フライドオニオン
焼き立てが一番美味しいけれどとっても熱いので、火傷には十分注意してくださいね^^。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

この『ハッセルバックポテト』、これがまた、ビール icon36 に合うのです~!
あ、もちろんワインにもね icon45 face22
挟み込む具材をカラフルにしたり、ソースに凝ったり、色々アレンジできるので、色々試してみてくださいね♪

それでは、また来週♪face22











プロフィール
ママネ
ママネ
静岡のママ向けサービスmamane(ママネ)のスタッフブログです。
スタッフが取材したイベントや、おでかけスポット、静岡で活躍するママなどを中心に、
WEBサイト、facebookとともに、ママ向けの楽しい情報をお届けします♪
静岡のママ向けサイト『mamane』
mamaneシアター
公式facebook「womoママ」
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE