mamaneスタッフブログ*静岡ママ取材記
こんにちは。mamaneの★ママですface22

さて、「節分」「バレンタイン」と続いて、
来週は女の子のお祝い「ひなまつり」です。
というわけで、今日ご紹介するのは
【 ひなまつりの寿しケーキ♪ 】 194 194 194














もちろん、寿しケーキだからって使用するご飯は酢飯でなく白ご飯てもOK!
可愛いものが大好きな“女の子のお祝い”ですから、
とにかくキレイ&カワイイ感じに“デコる”のが一番大事です!(きっぱり)

ピンク・黄色・緑の食材を基本に、抜型や小ワザを使って、好きなようにデコレーション♪
いま、うちには女の子がいないから…と思ったママも、ちょっとまって!
ママだって女子なんだからいいんです! 思い切り楽しみながら作りましょ♪

▼プチ寿しケーキ

 また、今回は“ひな人形デコのホールタイプ”をメインに紹介していますが、 時間がない場合は、写真(プチ寿しケーキ)の様に、型で抜いた酢飯で
 小さな寿しケーキをたくさん作ってもカワイイですね。

さらに、ひなまつりに使えるその他のメニューも、記事の最後にまとめておきましたので、ぜひ参考にしてくださいね♪ face25

■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
可愛くデコろう! 【 ひなまつりの寿しケーキ♪ 】

=材料(2~3人分)=  ※酢飯にしない場合は、昆布と≪A≫は不要

●米 2合
●昆布 5~6cm角位を1枚(ぬらして搾ったキッチンペーパーで軽く汚れを拭く。)

【≪A≫ 寿司酢】
●酢 50cc(1/4cup)
●砂糖 大さじ2~3杯(好みで加減)
●粗塩 小さじ1弱~1.5杯(好みで加減)

【≪B≫ デコ具材】
きゅうり 1本
にんじん 2cm
卵 2個
※塩適量
水菜(三つ葉でも) 1束
生ハム 2~3枚
黄色パプリカ 1/6個
うずらの卵 2個
黒ごま 適量
海苔 適量
薄切りロースハム(丸型) 2~3枚
絹さや 1枚
マヨネーズ 適量

【≪C≫ ご飯に混ぜる具材】
鮭フレーク 適量
※水菜(≪B≫の残り)

【≪D≫ その他(トッピング)】
イクラ 適量
サニーレタス・グリーンリーフなど 数枚
※黄色パプリカ(≪B≫の残り)

≪特別に用意する道具≫
飯台または大きめのボウルや鍋など酢飯を広げて混ぜられる容器
つま楊枝2本
竹串
ハート型、丸型など直径15cm前後のケーキ型(なければ器でも)

※小さな寿しケーキは小さなセルクルで作っています。

(1) 寿し飯を作る。研いだ米を炊飯釜に入れ、炊飯器の寿司用目もりに合わせて水をそそぎ、昆布をのせて、15分ほどおき、炊く。
(2) 寿し酢を作る。≪A≫を鍋にいれて火にかけひと煮立ちさせ、冷ます。
(3) 混ぜ込み用とデコレーション用の具材を用意する。
※パーツごとの丸数字は人形パーツで、(4)で組立てる際に使用する順番。
★きゅうり:初めにピーラーを長い方に水平に滑らせて幅2cm×長さ7cm位上の薄切り(おびな衣用)を2枚と、1.5cm×長さ7cm位上の帯状パーツ2枚(ひし餅用)を作り、残りの部分で1×1×2cm位の拍子木状の人形の支柱パーツ()を2個作る。
★人参:首パーツ()となる0.3×0.3×2cm位の棒上のものを作る
★卵:塩一つまみを入れて薄焼き卵を作る。幅1cm×長さ7cm位上の帯状パーツ1枚(めびなの帯)と、1.5cm×長さ7cm位上の帯状パーツ2枚(ひし餅用)を切りわけ、残りは細く切って錦糸卵にする(ケーキ表面にちらす分)。
★絹さやと水菜:絹さや(バラの葉に使用)を沸騰した湯で1分ほど湯がき、そこに水菜を加えてさらに1分ほど茹でて冷水に取る。水菜は、10cm以上の長さがあり、見た目に色の良い4本(めびな・おびなの帯締め。2本は予備)を残し、残りはみじん切り(ご飯に混ぜる分)にする。 絹さやは半分の大きさになる様に斜めに切る(バラの葉用)。
★パプリカ:「おびなの杓」と「めびなの扇」の形に切ってから、厚さ半分にそぐ(表皮側の部分を使用する。ともに)。残りは星など可愛いぬき型で抜いておく。
★海苔:めびなとおびなの口(くち)の形にそれぞれ切っておく。

(4)  バラの花、ひし餅、ひな人形を作る。
▼『バラの花』を作る

★薄切りロースハム:2枚を半分に切り、バラの形になる様に巻いていく。2cm位のパスタで1~2か所崩れない様に止め、下の方を切って高さを調節し、形を整える。
残りの1枚で1.5cm×長さ7cm位上の帯状パーツ2枚(ひし餅用)を作る。

▼『ひし餅』を作る




★きゅうり・薄焼き卵・薄切りロースハム:ひし餅用に切り出した食材をそれぞれ二枚重ねにして切り口をそろえ、
きゅうり・卵・ハムの順に重ねて、包丁でひし形2つを切り出す。※ずれないように押さえながらゆっくり。

▼『ひな人形』パーツを組み立てる






-① きゅうりの支柱を建て、上部の中心に竹串または細めのはしで、深さ1cm程の穴をあけ、ニンジンの首パーツをそっと差し込む。反対側の中心辺りにつま楊枝をゆっくりとさす。残りの1つも同様に、計2つのボディを作る。
※きゅうりが割れない様、穴あけはゆっくり丁寧に。すんなり入らなければ穴をしっかりとあけてからさし直しましょう。
-② ボディに着物を着せる。
<おびな>ボディにおびな衣用のきゅりを巻き、帯締め用の水菜でしばる。
<めびな>ボディには生ハムを着物に見えるように巻きつけて形を整える。卵の帯を巻いてマヨネーズで仮止めし、上から帯締め用の水菜でしばる。
※めびなの衣は左前になる様にすると襟元がそれらしくなります。
※水菜はきつく引っ張ると切れるので注意してください。
-③ 顔パーツを作る。マヨネーズを使い、目は黒ゴマ、口は海苔を貼り付けて顔を整える。
※めびな・おびなとも同様
-④ ボディに顔をのせる。②の頭の下側に竹串で首パーツが入る穴をあける。ボディーから出ている首パーツの部分に形よくのせる。
-⑤ ④にパプリカの杓(おびなと扇(めびな)をマヨネーズで貼り付ける。
(5) 酢飯を作る。ご飯が炊けたら飯台(なければ大きめのボウルでも)にあけ、(2)の寿し酢を手早く回しかける。
しゃもじで手早く切る様にほぐし混ぜ、全体にまんべんなく混ざったら、軽く混ぜながらうちわであおぎ、粗熱を取る。(粘りが出ないように注意。)
(6) ご飯に味(色)付けをする。(5)の寿し飯を3等分して、鮭フレークを混ぜたピンク[a]、何も混ぜない白[b]、みじん切りの水菜を混ぜた緑[c]を作る。
(7) ご飯を成形する。好みの型を水で濡らし、(6)の寿し飯を[a]ピンク、[b]白、[c]緑の順にしき詰める。
※ふんわり詰めると型崩れしやすく、あまり押しすぎると潰れてしまうので注意して加減してくださいね。
(8) デコレーションする。大きめのお皿を重ねて、型から出し、表面に錦糸卵を敷いて、ひな人形のつま楊枝部分をご飯に垂直に差し込むようにして安定させる。バラの花、菱餅を飾り、周りにちぎったレタスやパプリカの星、イクラを彩り良く散らす。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★その他デコ用おすすめ食材…マグロやサーモンの切り身(バラの花)、プチトマト、エビ、トビコなど
★寿し飯にこだわらず白ごはんで作るとお手軽です。
★食べる時には、おひなさまをはずしてから、ぬらした包丁で切りわけてくださいね。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

ひな人形デコよりも手軽に作るなら、
マグロやサーモン、ハムなどで、バラの花をたくさん作って並べたり、
ハムや薄焼き卵のタンポポ、キュウリで作った四つ葉のクローバーで飾っても可愛いですよ。
▼ハムのタンポポ





▼きゅうりの四つ葉クローバー





そのほか、お皿に酢飯を盛って1cm角位に切りそろえた具材とイクラやスプラウトをあしらった定番「ちらしずし」も、ひなまつりらしいビジュアル♪
いずれも、子供たちと一緒にワイワイ準備するのも楽しいものですね。
みなさんのおうちひなまつり、楽しくお過ごしください♪

なお、今回ご紹介したデコワザはキャラ弁やデコ弁にも使えますよ~。
▼参考:ある日の我が家の「ひまなつりデコ弁」




ひなまつりが終われば春本番もすぐそこ♪face25
(花粉も早く終わってほしい…emoji07

さあ、今日も張り切っていきましょう!
それでは、また来週♪


@今日のおまけ@
¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨
★ひなまつりにぴったり! その他のレシピまとめ★
▼キュートなバラの巻きずしはひなまつりにもぴったり!194 194 194
【 薔薇(バラ)のサラダ巻ほかアレンジ色々♪ 】はこちら♪
http://mamane.eshizuoka.jp/e1434414.html
▼黄色・緑・ピンクの彩りが春らしくてかわいい!191 191 191
【 菜の花の春色ぺペロンチーノ♪ 】はこちら♪
http://mamane.eshizuoka.jp/e1445258.html
▼てまり系も捨てがたいカワイさ178 175 175 175
【 手まりおむすびとピンチョスのお正月プレート♪ 】はこちら♪
http://mamane.eshizuoka.jp/e1416920.html
▼ついつい食べちゃうナゲットもちょっとヘルシーに face22 face22 face22
【 ふわふわ&ヘルシー♪ 『自家製チキンナゲット』 】はこちら♪
http://mamane.eshizuoka.jp/e1462737.html
▼やっぱりちびっ子が大好きなコレにする? face22 face22 face22
【野菜たっぷり! 手づくりミートソースのパスタ♪ 】はこちら♪
http://mamane.eshizuoka.jp/e1368665.html
¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨










2015年2月21日(土)、清水マリンビルでママのためのハッピーイベント『おひるまフェス』が開催されました!
このイベントに、mamaneマルシェも登場。18名のママ作家さんが出店しました。

mamaneマルシェはこんな感じ♪
カラフルなうさぎの「エムウサちゃん」がお出迎えのM-LABOさんは沼津から来てくれました。


シンプルでセンスの光るアクセサリーと、大量の抱っこひも(エルゴ)カバーを持ってきてくれた、MOKOO MOKOO&couleurの姉妹ママ


可愛いアイデアキッチン&お掃除グッズのLeinaniさん


かっこいいデニムバッグの96verhouseさん


乙女なパールのアクセサリーや、スイーツ柄のスタイが印象的だったAntiyさん


見ているだけで楽しいあみものくらぶさん


革のネームタグが人気だったSORAさん


心のこもったハンドニットのベビー靴下がたくさんCaussonsショソンさん


さすがの品揃えのchocolat.さんとrumiさん


個性的なレザーアクセサリーのHOLLY LEATHERさん


mixchocoさん、colorfulboxさん


SKYさん(画像ブログからお借りしましたemoji06


履き心地が気持ちいい~布草履が人気だったファンキーグラマラスさん


グループで参加してくれたミツボシテントウさん


和雑貨に癒されたhinataboccoさん、
素敵なコサージュと、元気な1歳の娘さんが可愛かった!manonwanonさん・・・写真撮れなくてすみません!

とても広い会場で、mamaneマルシェの作家さん以外にも、子育て応援企業や、ママ起業家による体験ブース、フードコーナーなど、
たくさんの出展者さんがいらっしゃいました!


「おひるまフェス」お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。
作家さんの作品は、一部mamaneマルシェでも購入できますので、
SHOPページ(※手づくりママ一覧)を覗いてみてください。

☆★スマホサイト『mamaneマルシェ』はPCでも閲覧、購入可能になりました!!★☆

さて、『mamaneマルシェ』の続いてのリアルイベントは、
3/14(土)・15(日)の、『パパママ応援団』です!!

ツインメッセ静岡で開催される静岡県最大級の子育てイベント『パパママ応援団』のしずおかオンラインブースにて、
♡出張!mamaneマルシェ♡と題し、
mamaneマルシェのママ作家さんの作品を販売します。

皆さま是非お立ち寄りください169
無料のアンパンマンショーもありますよ!

▼mamaneマルシェ
https://womo.jp/mama/marche/
▼パパママ応援団2015
http://www.tv-sdt.co.jp/papamama2015/



こんにちは、mamaneの★ママですface22

さて、バレンタイン前後のこの時期、八百屋さんやスーパーの店頭に並びはじめるのがふきのとう、たらの芽、菜の花、うるい…など、今だけ限定山菜&春野菜(芽野菜とも)春を運んで来る食材たちは、姿かたちも可愛らしくて、見ているだけでウキウキしてきます♪

そんな“春食材”も、お店だと率先して頼むのに、いざ“自宅で食べる!”となると、
「どうやって食べるの?」、「下処理の仕方がわからない」、「何となく下ごしらえが大変そう」…そんな理由で敬遠していませんか?

そこで今回は、“春食材”初心者さんでもカンタンに使いこなせる 『菜の花』をピックアップ♪
ビタミン、ミネラルが豊富な『菜の花』には、女性に不足しがちな鉄分や、お肌に良いビタミンA(βカロテン)、C、E老廃物を排出してくれる食物繊維もたっぷり! 女性には特にうれしい優良食材です♪ face25

『菜の花』を使った料理は色々ありますが、今日はシンプルな味付けでおしゃれなペペロンチーノパスタにしてみました。ベーコンの脂で苦みもまろやかになるので食べやすいですよ~♪
また、記事の最後には、【食材選びのポイント】【おすすめ料理】【おまけのぷちレシピ】も記載しましたので、興味のある方はそちらもぜひお試しを♪















「春を先取り!」といった見た目も春色のパスタにテンションUP!(〃▽〃)
ぜひ作ってみてくださいね♪

■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
【 菜の花の春色ぺペロンチーノ♪ 】

=材料(2人分)=

菜の花 6~8本(しんなりしている場合は10分ほど水にいけてシャキッとさせてから、長さを半分に切る)
塩 小さじ1位

パスタ(乾燥。太さ1.4mm位) 200g
塩 適量

ベーコン 2~3枚(1.5cm程の幅に切る)
ぶなしめじ 1/3株(石づきをとり小房に分ける)
ニンニク 1/2片(みじん切り)
鷹の爪 小1本(種を取り除き、小口切り)
・オリーブオイル 大さじ1
塩 適量
粗びき胡椒 適量

【トッピング用】
※好みでポーチドエッグor半熟目玉焼き。


(1) 沸騰した湯に塩を入れ、1分前後茹でる(直径1.5cmほどで1分30秒位が目安。茎が細い場合は茹で時間を短めに)。
先に茎の方から、つぼみの部分は後に鍋に入れ、茎の方が目安のゆで時間になったらつぼみも一緒にザルに上げ、冷水に放つ。
もう一度ざるにとって水気を絞っておく。
★柔らかくとけて(潰れて)しまうので、茹ですぎにはくれぐれも注意してくださいね♪
(2) パスタをアルデンテにゆでる。
(3) フライパンにオリーブオイルとニンニク、鷹の爪を入れて弱火にかけ、香りが立ってきたらベーコンを入れて中火にし、軽く火を通す。
(4) 菜の花を加えてひと混ぜし、パスタも加えて手早く炒め混ぜ、塩・胡椒で味を調える。皿に彩り良く盛りつけて出来上がり♪ 好みでポーチドエッグor半熟目玉焼きをトッピングしても◎。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★菜の花はすぐに柔らかくなるのでゆで時間は短時間にすることがポイントです。ビタミンの崩壊もなるべく防ぎたいのでその後の加熱も最小限で。
★お子さんが食べる場合には鷹の爪を省いて作ってくださいね。また、菜の花は強いので、小さなお子さんに取り分ける場合には、菜の花自体も省いてくださいね。
★ベーコンなしで作って、生ハムを“後のせ”してもOK♪ 白ワインにもあいます♪
★塩を薄めにして、ポン酢しょうゆをかけて食べるのも美味♪ また、パスタ以外の材料を炒め合わせた物にポン酢しょうゆ(またはだししょう油)少々を加えて和え物にも。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■


emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

たまには和食材を洋風のメニューで楽しむのも良いもの。「はしり」「旬」「なごり」を楽しむのが「和食」の良さですが、逆にどんな料理にしたとしても食材の味に季節を感じとれるのであれば、それはすべて「和食」なのでは?とも思ったりして。。。face14

ともあれ、春食材の独特の「苦み」と「甘味」に季節の移ろいを感じて「食」を愉しむことができる。。。それが大人というもの…なんて(^p^)♪

余談ですが、我が家では、寒い時期、子どもの寝起きが悪いので「おむすび」や「おにぎらず」、「サンドイッチ」など、片手に持ってぱぱっと食べられる朝ごはんになるのですが、
だんだん暖かくなると時間通り起きられるようになって、ご飯とおかずなど一食きちんと食べるようになります(笑)。
そんなわけで、我が家では子どもが朝食に時間が取れるようになると、そろそろ春かな…と季節を感じたりして。
作る方は冬の朝ごはんの方がラクだけど、ね^^;。

それでは、また来週♪


『菜の花』まとめ▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨
【食材選びのポイント】
菜の花は黄色く花が開いている方が見た目はキレイなのですが、味は“つぼみが緑色で固く閉じているもの”の方が美味です。また、茎(切り口)はなるべく乾燥しておらず、割れや変色のないものを選んでくださいね。
【おすすめ料理】
和え物、おひたし、炒め物、寿司、てんぷら、パスタ、麺類(トッピング)など
【おまけのぷちレシピ】 ~ほぼ同じ食材でかんたんアレンジ♪~
★「菜の花バーガー」の作り方

■材料(2個分)
・バーガーバンズ 2個(水平に包丁を入れ上下に切りわけておく)
・菜の花 6~8本(長さを半分に切る)
・ベーコン 2~3枚(長さ3等分に切る)
・塩 小さじ1位
・粗びき胡椒 適量
・オリーブオイル 小1
・レタス 1枚
・マーガリン(バターでも) 適量
≪A≫  ※好みの割合で混ぜてマスタードマヨネーズを作っておく
・マヨネーズ 適量
・粒マスタード 適量
※好みで半熟目玉焼き

(1) 沸騰した湯に塩を入れ、1分前後茹でる(直径1.5cmほどで1分30秒位が目安。茎が細い場合は茹で時間を短めに)。 先に茎の方から、つぼみの部分は後に鍋に入れ、茎の方が目安のゆで時間になったらつぼみも一緒にザルに上げ、冷水に放つ。もう一度ざるにとって水気を絞っておく。
(2) オリーブオイルをしいたフライパンにベーコンを入れて火にかけ、焼き色が付いてきたら、菜の花を入れ、軽く炒め混ぜて皿に取り出す。
(3) バンズの切り口にマーガリンを薄く塗り、さらにマスタードマヨネーズを薄く塗る。
(4) バンズ(下半分)にレタス、ベーコン、菜の花の順にのせて、バンズ(上半分)で挟んだら、中央を可愛いピックで刺して出来上がり♪ 
※お好みで、ベーコンと菜の花の間に半熟に焼いた目玉焼きをはさんでも美味♪
※ソテーした菜の花とハムや生ハムを一緒にサンドしても美味しい! わさびマヨをちょっとだけ加えても^^。
¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨¨



(追記)
◆先日朝のTV番組でエッグスラットが紹介されてました。
よかったら下記も参考にしてくださいね^^♪
▼エッグスラットの作り方
ロサンゼルスで人気の朝食!とろ~り卵の【エッグスラット(Eggslut)♪ 】









2/13(金) に丸井静岡店B館7階にのオープンしたばかりの室内遊園地
Kid's US.LAND(キッズユーエスランド)』に行って来ました。
静岡県内にはこれで4ヶ所目(静岡丸井店、ピアゴ清水高橋店、沼津RAKUUN店、イオンタウン磐田店)、全国でも続々とオープンしている話題の施設です。

エレベーターを降りると、フロア全体に遊具施設が!7階のこのフロア一帯が、『Kid's US.LAND』です。

まず真っ先に興味を引かれたのは、この巨大遊具♪


靴を脱いで入口をくぐると、そこはボールプールや滑り台などがある、遊び放題の巨大ジャングルジム!

これは、子どもなら何時間でも飽きずにおもいきり遊べますね。
大人でもはしゃぎたくなる程の大きさです。

他にも、施設内には、ゲームセンターにあるお馴染みのゲームや、乗り物、

おままごとコーナーや子ども向けの衣装、

トランポリン、

ふわふわ(エアートランポリン)、

ママ、パパ、じぃじ、ばぁば用のマッサージチェアまで、


これらが全部、遊び放題・使い放題なんです。

もちろん太鼓の達人も!


さらに嬉しいのは、
施設内には、椅子とテーブルがあって、
飲食の持ち込みも自由なので、カフェ感覚でも使えるんです。

子どもを遊ばせながら、ママ会できる場所って、街中にはあまりないですよね。

料金もリーズナブルです。初めだけ入会金300円(税込)がかかりますが、
1才以下無料+保護者15分100円(税別)
2才~15分100円+保護者15分100円(税別)

たくさん遊ぶなら、3時間遊び放題や、1日遊び放題などのお得なパック料金もあります。
しかも時間内なら出入りが自由で、途中で買い物に行っても、一端家に帰っても、子どもをお迎えに行っても、戻ってまた利用できるのだそう!
▼詳しい料金に関してはこちら
http://www.usmart.co.jp/page-use-charge-list.htm

雨の日や、寒い日や、暑い日、
ちょっと時間が空いてしまった時、
子連れで入れるお店やカフェが見つからずに困った時なんかに、うまく使えそうですね。

3月末までは、お得なオープンキャンペーンを開催中で、
入会金が無料で、さらに利用料金も安くなる、
子ども3時間1000円(税込)保護者1日500円(税込) のプランがあるので、
この間に利用しておけば、入会金がかからず今後も使いたい時に使えるのでおすすめです。

皆さんも一度利用してみてください★

▼Kid's US.LAND
http://www.usmart.co.jp/index.htm
▼丸井静岡店
http://www.0101.co.jp/stores/guide/store360.html


こんにちは、mamaneの★ママですface22

早速ですが、今週土曜日は、
いよいよ『バレンタインデー』ですね。

先週は簡単にできる『アマンドショコラ&パフチョコ』のレシピをご紹介しました。こちらがとても好評だったので、調子に乗ってface15今週も『簡単バレンタインスイーツ 第二弾』行っちゃいます♪

今回も面倒な工程は一切なし!
「溶かす」、「混ぜる」、「固める」だけの簡単チョコレートレシピ!

■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
【 ふんわりとろける大人味のチョコレートムース♪ 】です!face22
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
















とっても簡単にできて、濃厚なのにふんわり178icon06 
口どけも滑らかで幸せ気分face25になれちゃうチョコレートムース♪

パパに日頃の想いを込めておうちバレンタインはいかが?
自分チョコや普段のおやつ・デザートにもおすすめですよ~♪face22


emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 ふんわりとろける大人味のチョコレートムース♪ 】

=材料(作りやすい量。直径5cm位の小さめコーヒーカップなら10個分程度)=

製菓用チョコレート(ビター。必要があれば刻む) 100g

粉ゼラチン 5g
水 大さじ4(60cc)
洋酒(ブランデーやラム酒、コアントローなどお好みで)小1/2

生クリーム 200g
砂糖 小さじ1

【トッピング用】
無調整ココア 適量
※その他、アラザン、金箔、オレンジピール、イチゴなどのベリー類、ミントの葉など好みで用意。

≪特別に用意する道具≫
茶こし
ラップ
固めるための型(小さ目コーヒーカップやココット皿、グラスなど)


(1) 刻んだチョコレートを小さめのボウルに入れ、湯銭にかけて粒のない滑らかな状態になるまで木べら等で混ぜながら溶かす。
(2) 粉ゼラチンは分量の水を加えて5分ほどおいてふやかし、20秒ほどレンジにかけて完全に溶かす。(1)のボウルに入れ、洋酒も加えてゴムベラで手早く滑らかに混ぜ合わせる
★ポイントは慌てず手早く♪
(3) 生クリームを泡立てる。5分立て程に泡立ったら砂糖を加えてさらに撹拌し、7分立てにする。
★7分立て…泡立て器ですくい上げると流れおちた後がついてすぐに消える位です。
(4) 泡立てた生クリームを(2)のチョコレートのボウルに加え、泡だて器で手早くムラが無くなるまで混ぜる。
★(4)~(5)も慌てず手早く♪ ゆっくりしているとムースが固まリはじめてしまうので注意。
(5) 器に流しいれ、器を少し持ち上げて数回垂直にトントンと落とすようにして表面をならす。ふんわりとラップをかけて冷蔵庫に入れ、20分ほど冷やし固める。
(6) 茶こしでココア適量をふりかける。好みでアラザンや金箔、イチゴなどをトッピングして出来上がり♪

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★湯せんにかけるとき、チョコレートの中に水が入らないように注意してくださいね(固まらなくなります)。
★製菓用を使うと本格的な味わいになりますが、板チョコで代用してもOKです。
★子ども用に作る場合は洋酒を使用しないでくださいね。チョコをスイートチョコに変えたり、ココアをやめると甘めの仕上がりになります。
★かたまってからもしばらく冷蔵庫において、しっかり冷やしてから食べると、いっそう美味しいですよ♪
★型の底に1cm角位のさいの目に切ったスポンジを入れても♪
★大きなタッパーなどで固めてスプーンですくって押されに盛り付け、ココアを振りかけてもおしゃれ♪
★おうちでママ会・女子会の時のデザートにしても喜ばれますよ~♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■


emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47


チョコレートムースには卵を使うレシピもあるのですが、今回は使わないタイプにしました。
こんなに簡単で、濃厚なのにふんわり、口どけも滑らかにとろけてとっても贅沢な味わいですよ♪
2/14の土曜日、晩ご飯のデザートにさりげなく出したら、パパもびっくりするかも♪

チョコレートムースは要冷蔵な上あまり日持ちがしないので、人にプレゼントする場合は、温度管理に注意して、なるべく早めに食べてもらうなどしてくださいね。
また、冷凍もOKですが、その場合は冷凍臭がつかない様になるべく密閉して冷凍し、お早目に。
食べるときには自然解凍でOkです。

それでは、また来週♪











こんにちは、mamaneの★ママですface22

今日は「節分」の翌日…「立春」です。
この「立春」を過ぎると梅をはじめ、蝋梅や菜の花、福寿草などなど、各地から花便りが届き始めますよね。まだまだ寒さの厳しい日もありますが、着実に春が近づいていることが実感できて嬉しくなります。

さて、節分の昨日、みなさんは恵方巻き、食べましたか? 我が家では、恵方巻きは食べたのですが、「豆をまくのを忘れる」という大失態face16豆は大分前に買ってしまい込んでいて、今朝まですっかり忘れてました。(家族全員誰も思い出さないって言うのも…ねぇ…苦笑)
とりあえず、今日帰ってから、みんなで歳の数ずつ食べておきますface15

そして、そして、女子が大好きなイベント『バレンタインデー』まで、
残すところあと10日となりました♪
そこで、今日は難しい工程は一切なし!
「溶かす」、「混ぜる」、「固める」の作業でできちゃう簡単チョコレートを2種類ご紹介

■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
【 大人おしゃれなアマンドショコラ
   & サクサク美味しいパフチョコ♪ 】
です!face22
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■












お店で売ってる、あの、“大人感漂う”、“おっしゃれ~”な『アマンドショコラ』が、とっても簡単にできちゃうレシピです♪
ほろ苦いココア・甘~いチョコ・お砂糖と三層にコーティングされた、カリッと香ばしいアーモンド、紅茶やコーヒーにはもちろん、お酒にも合いますよ♪
















さらに、もう一つのレシピ、サクサク美味しい『パフチョコ』も超簡単! お子さんと一緒に作って、パパやじぃじにプレゼントすれば大喜び間違いなしの一品です♪

大人おしゃれなアマンドショコラ老若男女問わず人気のパフチョコ、どちらも食べだすと止まらなくなるので、食べ過ぎにはくれぐれも注意して下さいね(笑)♪


emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47



【 大人おしゃれなアマンドショコラ♪ のレシピ 】

=材料(作りやすい量)=

ローストアーモンド(無塩) 40g(30粒前後)

グラニュー糖 15g
水 大1弱

コーティング用チョコレート 50g

【トッピング用】
無調整ココア 適量

≪特別に用意する道具≫
金属製のボウル
クッキングシート


(1) ローストアーモンドは、フライパン(油は不要)に広げて弱火にかけ、木べらなどで混ぜながらから煎りし、皿などにあけて冷ましておく。
★残る湿気をなくして香ばしく仕上げるためなので、ほんのり香ばしい香りがしてきたらok。焦がさない様に注意してくださいね。
(2) アーモンドを飴でコーティングする。グラニュー糖と水を鍋に入れて木べらで混ぜる。弱火にかけて、焦がさない様に混ぜながら加熱する。グラニュー糖がとけて少しとろみがついたら、(1)のアーモンドを加えてからめ混ぜる。固まり始めたらすぐに火からおろし、手早くクッキングシートの上に一粒一粒を離すように広げ、冷ます。
★ポイントは慌てず手早く♪ 完全に固まらないうちにフォークなどを使って一粒一粒を離しましょう。飴は熱いので火傷には十分注意してくださいね。
(3) コーティング用チョコレートを金属製のボウルに入れ、湯せんにかけて木べらで混ぜながら溶かす。8~9割方溶けたら、ボウルを湯からはずす。さらに混ぜて、チョコレートがすべて溶けたら(2)のアーモンドを加え、チョコレートがまんべんなく絡むように混ぜる。チョコレートが少し固まってきたら、再度クッキングシートの上に広げ、一粒一粒を離して、冷まし、固める。
★ここでも慌てず手早く♪ ここでも、チョコが完全に固まらないうちにフォークなどを使って一粒一粒を離しましょう。
(4) ボウルにココアを入れ、(3)のアーモンドチョコを入れて全体にまぶし、20分ほど冷蔵庫に入れて冷やし、完全に固めて出来上がり♪

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★湯せんにかけるとき、チョコレートの中に水が入らないように注意してくださいね(固まらなくなります)。
★できあがってからしっかり冷やすとさらに美味ですよ♪
★シャンパングラスに盛り付けてお酒と一緒にだしたらお洒落なBARみたい♪
おうちでママ会・女子会の時、お茶と一緒に出しても喜ばれますよ~♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■


 

【 サクサク美味しいパフチョコ♪ のレシピ 】

=材料(作りやすい量)=

【≪A≫混ぜる具材 ※1種類でもOK。複数の場合は合わせて80~100g位。好みの配合で】
ポン菓子(はざし。なるべく砂糖控え目のもの) 適量
スライスアーモンド(好みのナッツ類でも) 適量
コーンフレーク(無糖・プレーン) 適量

コーティング用チョコレート 100g

≪特別に用意する道具≫
金属製のボウル
クッキングシート


(1) スライスアーモンドなどのナッツ類は、フライパン(油は不要)に広げて弱火にかけ、木べらなどで混ぜながら乾煎りし、皿などにあけて冷ましておく。
★残る湿気をなくして香ばしく仕上げるためなので、ほんのり香ばしい香りがしてきたらok。焦がさない様に注意してくださいね。
(2) コーティング用チョコレートを金属製のボウルに入れ、湯せんにかけて木べらで混ぜながら溶かす。8~9割方溶けたら、ボウルを湯からはずす。さらに混ぜて、チョコレートがすべて溶けたら、(1)のアーモンドとコーンフレークとポン菓子を加え、チョコレートがまんべんなく絡むように混ぜる。チョコレートが少し固まってきたら、広げたクッキングシートの上にスプーンやフォークで一口大位の塊になる様におき、冷まし、固めれば出来上がり(写真奥の場合)♪
★写真手前の様に大きく作って後から切る場合は、クッキングシートの上に厚さ1.5cm位の正方形になる様に手早く広げる。固まらないうちに、もう一枚のクッキングシートをのせて、バットやまな板などの平らなもので上から少し押さえるようにして板状にし、冷蔵庫で15分ほど冷やし固める。しっかり固まったら包丁で一口大に切って完成!
※ここでも慌てず手早く♪ ここでも、チョコが完全に固まらないうちに平らにならしてくださいね。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★湯せんにかけるとき、チョコレートの中に水が入らないように注意してくださいね(固まらなくなります)。
★マシュマロやオレンジピールなどを入れれば少し大人な味わいに。
★コーティング用チョコレートはホワイトもあるので、抹茶や食紅などでカラフルなものも作れますよ♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■


emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

できあがったら、可愛くラッピングしてプレゼントしても喜ばれますよ♪
もちろん自分のために作るのもありですよねface23

チョコレートつくりには通常テンパリング(溶かした製菓用チョコをきれいに固めるための温度調節)という工程が必要なのですが、温度を測りながら混ぜたり冷ましたりと、結構大変な工程なのです。
ただ、市販されている製菓用チョコレートの中で、「コーティング用チョコレート」と書かれているものを使えば、テンパリングの必要が無いのでラクラク! 初心者さんでも使いやすいのでおすすめですよ♪
混ぜる具材はナッツやお菓子類など、お好みでアレンジしてみてくださいね♪
柿の種チョコなるものもある位ですし、意外なものも合ったりするかもしれませんね。

それでは、また来週~♪

(追記)
第二弾!おしゃれ&簡単&美味しい! 手作りチョコのバレンタイン! 【 チョコレートムース♪ 】 もUPしました。ぜひ参考にしてくださいね♪







プロフィール
ママネ
ママネ
静岡のママ向けサービスmamane(ママネ)のスタッフブログです。
スタッフが取材したイベントや、おでかけスポット、静岡で活躍するママなどを中心に、
WEBサイト、facebookとともに、ママ向けの楽しい情報をお届けします♪
静岡のママ向けサイト『mamane』
mamaneシアター
公式facebook「womoママ」
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE