mamaneスタッフブログ*静岡ママ取材記
196  196  196  196  196  196  196  196  196  196  196  196  196  196  196  196  196  

こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

ゴールデンウィーク、みなさんはどこかへお出かけしましたか?
前回、春らしくなり云々と書きましたが、台風一過の今日はすっかり初夏の陽気
熱中症も心配な季節ですね。特に小さなお子さんやお年寄りは危険ですので、
お出かけの際も、お家の中でも、水分補給をくれぐれもお忘れなく♪

さて、今回ご紹介するレシピは、最近耳にすることも多くなった、スウェーデンおしゃれな家庭料理 『ハッセルバックポテト』をご紹介します。

その形から「アコーディオンポテト」とも呼ばれていて、簡単なのに美味しくて、フォトジェニックポテト料理
作ったら、きっとfacebookインスタに載せたくなりますよ♪

基本のシンプルタイプなら、じゃがいもに切込みを入れてオーブンで焼くだけの簡単レシピ。普段のおつまみにはもちろん、人の集まるパーティーなどにもおすすめです♪

新じゃがが美味しい季節おしゃれで絵になってしかも美味しい『ハッセルバックポテト』ぜひ一度作ってみてくださいね♪























おしゃれ・カンタン・美味しい♪
『ハッセルバックポテト』
のレシピ

= 材料 (2人分) =
新じゃがいも(メークイン) 4個(7cm×4cm位)
塩・粗びき胡椒 適量
 ガーリックパウダー 適量
バター 大2位(レンジにかけて溶かしておく。オリーブオイルで代用可)

【≪A≫アレンジ用 トッピング他】
コンビーフ 大さじ4
マヨネーズ 小さじ2
スライスチーズ 2枚
好みのソース
★メイン写真ではコンビーフのマヨネーズ和えコンビーフのマヨネーズ和えとチーズをサンドしています。
★サワークリームやバジルソースなど、具材を挟まないシンプルタイプの場合はソースを添えるのがおすすめ。

≪他に用意するもの≫
・割りばし(一膳、割って2本にしておく)
・クッキングシート
・オーブンまたはトースター

・キッチン用刷毛(キッチンペーパーで代用可))

※注:当ブログレシピ内の「塩」はすべて「天然塩」での分量です。ミネラルの多い「自然塩」は健康にも良いとされ、味に丸みも出るためおすすめですが、「食卓塩」を使用する場合には記載の分量よりも控えめにしてお試しください。

基本の作り方(オーブン使用)
【1】 オーブンを250度に予熱する。
【2】 じゃがいもは皮つきのまま良く洗う。まな板に横長に置き、安定しないものは下になる部分を削いで平らにする。
割りばし2本をじゃがいもに平行になる様においてはさみこむようにしておさえ、じゃがいもの端から2~3mm間隔で切込みを入れていく。
(割りばしは、じゃがいもを切り落とさない様にするために使用しています。)
▼図「じゃがいもの切り方」参照




【3】 大きめのボウルに水を入れ、【2】のじゃがいも2~3分つけた後、ボウルの中で切込みの間を軽き開きながら洗う。水を切り、布巾などでまわりの水気をしっかりとふき取る。
【4】 オーブンの天板にクッキングシートをしき、じゃがいもを並べる。
じゃがいもの切込みの間にバターを刷毛で塗り込み、ガーリックパウダー、塩、胡椒をふる。
【5】 250度のオーブンで、30~40分じゃがいもに火が通るまで焼く。
★焼いている間に挟み込む具材やソースなどを用意する。
(コンビーフはマヨネーズと合わせて良く混ぜる。スライスチーズは間に入るくらいの大きさに切っておく。
【6】 竹串で確認し、じゃがいもが中まで柔らかくなっていればOK。.挟み込む具材が無いシンプルタイプはこれで出来上がり♪ 好みのソースを添えて召し上がれ。
★おすすめソース:バジルソース、ミートソース、明太マヨネーズ、サワークリームなどがよく合います。
【7】 (アレンジする場合)チーズなど挟み込む具材があれば切込みの間に挟み、マヨネーズなどをトッピングして、もう一度オーブンでチーズが溶ける(or焼き色がつく)まで焼く。
皿に盛り好みのソースや具材を添えてどうぞ。

レンジ&オーブントースターでつくる場合
【1】 【2】と【3】 の工程の洗って切るまでは、オーブン使用と同じで、水気は拭き取らずにぬれたまま、1つずつラップにのせる。塩をふって包み、レンジの皿に並べて2~3分ほど竹串が通るまで加熱する。
【2】 そのまま少し置き、じゃがいもの粗熱が取れたらキッチンペーパーなどで水気をふき取る。切込みの間にバターを刷毛で塗り込み、ガーリックパウダー、胡椒をふる。
挟み込む具材があれば挟み込んで、無ければそのままオーブントースターで焼く。チーズが溶けたら(or焼き色がついたら)出来上がり♪ 好みの具材をトッピングしたり、ソースなどを添えて。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
オーブンだと時間はかかりますが焼いている間は別の事も出来ます。
 レンジを使えば、時間は大幅短縮! こちらも時短ながら味も美味しいですよ。

 お好みの方法で楽しんでください♪
★切った後、余分なでんぷんを洗い流し、水気をしっかりとふき取ることでカリッと美味しく焼きあがります。
★具材を挟み込むときは火傷に注意してくださいね。
★ソースには市販のパスタソースやホワイトソース、ミートソースの残り、肉みその残りなども使えますよ。
★シンプルタイプは、ステーキやハンバーグ、ビーフシチューなどの付け合せとしても重宝します♪
★これからの季節、ビールにもぴったり!→おすすめトッピング:カリカリベーコン、フライドオニオン
焼き立てが一番美味しいけれどとっても熱いので、火傷には十分注意してくださいね^^。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

この『ハッセルバックポテト』、これがまた、ビール icon36 に合うのです~!
あ、もちろんワインにもね icon45 face22
挟み込む具材をカラフルにしたり、ソースに凝ったり、色々アレンジできるので、色々試してみてくださいね♪

それでは、また来週♪face22











こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

そろそろこの時期だけのお楽しみ、「春ニンジン」が出回る季節になりました。
今日はこの甘くて美味しい「春ニンジン」を、「おしゃれ」で美肌効果も期待できる作り置きおかず、『キャロット・ラペ』にしませんか?















『キャロット・ラペ』フランスでは定番のお惣菜。“ラペ”とは「すりおろす」という意味で、本式は穴の大きな“チーズおろし器”などですりおろして作ります。
沖縄の「人参しりしり」に使用する“しりしり器”みたいなものですね。
どちらも無いご家庭が多いと思うので、今回は包丁で切る方法で。もちろんピーラーで縦方向に削ったり、スライサー等を使用してもOKです♪
とにかく、切って和えるだけで超・簡単スリーステップ!…なのに、「おしゃれ」「便利」「美味しい」なんて、さすがフランス生まれ(笑)。

そして、みなさんご存知の通りニンジンには美肌に良いとされるβ-カロチンもたっぷり。クルミやアーモンドなどのナッツ類も加えればさらに効果が期待できます。また、「ニンジンは苦手だけど『キャロット・ラペ』なら美味しく食べられる♪」という声も多く聞くので、人参ぎらいの方もぜひお試しを。
       
そのままでもやめられない止まらない美味しさですが、葉もの野菜にたっぷりのせてデリ風サラダに、お好みのパンにサンドしてもok。流行りのジャーサラダの彩りにも♪
他の料理の載ったお皿の隅にちょこんと添えるだけでも、いつもの料理をカフェランチ風にランクアップしてくれます♪
一度つくれば、ハマることうけ合いの『キャロット・ラペ』。この機会にぜひトライしてみてくださいね♪

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 キャロット・ラペ♪ 】 のレシピ
=材料(480mlの保存ビン1本分)=
【具材】
ニンジン 中2本
【ドレッシングの材料】
塩 小さじ1/2
湯 小さじ1/2
酢 大さじ2
(白ワインビネガーでも)
※酢の酸味がキツイ場合は、一度沸騰直前まで温めて冷ましてから使うとまろやかになります。
レモン汁 大さじ1
はちみつ 小1/3~1/2
(好みとニンジンの甘味によって加減)
おろし玉ねぎ 大さじ1~2(好みで加減)
粗びき胡椒 適量
オリーブオイル 大さじ3
≪特別に用意する道具など≫
保存容器
(酸で変質しない素材で出来た密閉できる清潔なもの)
※写真ではBALLメイソンジャー480ml を使用していますが、タッパーなどでもok。材質により可能なら煮沸消毒がベスト。出来ないものは洗剤で綺麗に洗い(プラスアルコール消毒も◎)、清潔な状態のものを使用してください。

【作り方】
(1) ニンジンを繊維に沿って細切りにする。※写真は長さ5cm×幅0.2cm(=2mm)位。
(2) (1)のニンジンに、【ドレッシングの材料】の塩と湯を加えて混ぜる。均一に混ざったら、【ドレッシングの材料】の残りを上から順に軽く混ぜながら加えていき、全て入れたらまんべんなく混ぜ合わせる。
(3) 清潔な保存瓶に入れて、密閉し、冷蔵庫で保存する。
★作ってすぐに食べられますが、翌日以降の方が味がなじんで美味しくなります。
★保存容器に入れ、冷蔵庫で3~5日程度保存可能です。
 (保存期間は目安です。実際はご家庭での保存状況によって異なります。)
※材料にはちみつなどを使用しているため、1歳未満の乳児には食べさせないでください。
また、アレルギーには十分ご注意ください。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★春ニンジンは甘味が強いのではちみつは加減してください。
★弱めの酸味がお好みの方は酢と塩の量をお好みで調節してください。
★おろし玉ねぎが味のポイント♪ ※生の玉ねぎが苦手な場合は、「おろし玉ねぎ」ナシで作っても美味です。
★近頃見かける黄色や白、紫などカラフルなニンジンで作っても面白いですね。もちろん普通のニンジンで作っても美味しいですよ
emoji42 おすすめの食べ方emoji42
★そのままで。グリーンサラダの上にたっぷりのせて。
★パンにサンド! 粒マスタードマヨ少々、生ハム(ハムでも)やレタス、クリームチーズなどと一緒に
★ソテーした肉の付け合せに。バルサミコ酢少々をふっても。
~ちょい足しでさらに美味しく!~
emoji42 相性の良い食材emoji42
★お好みで混ぜて保存:ブラックオリーブ、粒マスタード
★お好みで後から合わせて・トッピング♪:パセリ、ナッツ(クルミやアーモンド,ピスタチオなどを砕いたもの)、レーズン、クリームチーズ、生ハム(ハム)、葉もの野菜(水菜、ベビーリーフ、レタスほか)、キュウリなど
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

今日も冬が戻ってきたような寒さです。なんと昨日は静岡市街に「風花」が。。。そして、「あ!風花が舞ってる♪」…と窓際ではしゃぐスタッフ数名(ほしママ含む)。。。いやはや、静岡人ですね。。。face15 icon10 それはさておき、寒暖差が大きくなりやすいこの時期、みなさんも体調崩さない様にご注意くださいね。

それでは、また来週♪

--------------------------------------------------------------------
▼簡単レシピ番外編!ジャーサラダの作り方、コツはこちら♪
 【 作ってみる?話題のジャーサラダ 】
http://mamane.eshizuoka.jp/e1462811.html

--------------------------------------------------------------------


おまけの豆知識
【春ニンジン】とは?
冬前までに育ったニンジンを、地中に埋めたままの状態で越冬させて春に収穫したもので、「雪下ニンジン」とも。普通の人参と比べて、青臭さが少なく、甘みが強いのが特徴。
【春ニンジンの選び方】
表面が滑らかでみずみずしく、ハリのあるものを選んで。色は赤身の強いものが良い。
【主な栄養成分】
β-カロチン、ビタミンC、カリウム、カルシウムなど。






こんにちは。mamaneの★ママですface22

中華料理で“チリソース”といえば『エビチリ』があまりにも有名ですが、エビって結構良いお値段で、人数が多くなるとちょっと…ということも。

特に食べ盛りの男の子がいるご家庭では…face12icon10

そこで今回使うのは、リーズナブルで栄養たっぷりの『 卵 ~たまご~ 』! 

【 ふんわりたまごのチリソース炒め♪ 】は、
ふんわり半熟卵とスイートチリの優しい味わいが子どもたちにも大人気です。


中国では「カン・シャオ・チー・タン」などと呼ばれ
卵とふくろ茸で作る料理なのですが、
今日のレシピは手に入りやすいブナシメジを使用。
これがたまご&チリソースと相性抜群なのです!
おうちで簡単!リーズナブルな本格中華、
ぜひ作ってみてくださいね♪


■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
【 ふんわりたまごのチリソース炒め♪ 】です♪ face22
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■




  ごはんに載せて“チリたま丼”に♪
  “ふわとろ”でこどもたちも大満足♪

  たけのこや人参、
  絹さや、しいたけ、キクラゲなど、
  具材をいろいろ追加して
  ボリューム&彩りアップすれば、
  メインおかずとしても十分な
  存在感
になりますよ♪




emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 ふんわりたまごのチリソース炒め♪ 】

=材料(2人分)=

卵 3個
ぶなしめじ 1/2株(石づきを取り小房にわける)
ごま油 適量
コショウ 適量

【≪A≫ ※香味野菜】
白ねぎのみじん切り 小さじ1・1/2(長さにすると4cm前後)
生姜のみじん切り 小さじ1・1/2

【≪B≫ ※香辛料等】
ケチャップ 大さじ3
ラー油 1~2滴

【≪C≫ ※スープ】
コンソメスープ 240cc
(湯240cc、顆粒コンソメ小さじ1・1/2強)塩 1つまみ
砂糖 小さじ1/2
酒 大さじ1

【≪D≫ ※水溶き片栗】
片栗粉 小さじ1
水 小さじ2

【トッピング】
白ねぎのみじん切り 小さじ1(長さにすると3cm前後)


(1) 卵をボウルに割り入れて軽くときほぐす。
(2) フライパンにごま油大さじ1をしいて中火にかけ(1)の卵液を手早く流し入れる。大きくひと混ぜしたら火を止め、大きく混ぜながら余熱で火を通し、半熟状のスクランブルに。手早くボウルにあけて、粗熱を取る。
(3) フライパンを再び中火にかけて(必要ならごま油少々をしき)ブナシメジを加えてコショウ少々をふり、、表面に軽く焼き色が付く程度に手早く炒めたら、取り出し、粗熱を取る。
(4) フライパンをもう一度火にかけて、ごま油大さじ1/2をしき、弱めの中火で≪A≫の香味野菜を5秒ほど炒め、≪B≫のケチャップとラー油を加えてさらに5秒ほど炒めて香りを出す。
全体がふつふつしてきたら、≪C≫のスープを加えて良く混ぜる。
※飛びちりやすいので注意してくださいね。
(5) (2)の卵と(3)のブナシメジを入れて広げるようにしながら混ぜ、別途混ぜ合わせた≪D≫の水溶き片栗を回し入れて手早く混ぜ、トロミをつける。
(6) 皿に盛り、トッピング用のねぎをちらす。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★≪A≫~≪D≫はそれぞれ計っておき、先に混ぜておくと、手ぎわよくすすめられます。
★卵を半熟に仕上げるのがポイント。火を通し過ぎてポロポロにならない様に注意してくださいね。
★本来は、ふくろ茸のほか、辣醤やニンニクを使用するお料理ですが、気軽にかつ小さな子供も食べられる様アレンジしています。
★白ねぎと生姜のみじん切りは中華料理には欠かせないもの。
これさえあれば、簡単に本格中華の味に近づけるので、たくさん作って冷凍しておくのがおすすめです。チャーハンに、炒め物に、スープに、と大活躍間違いなしですよ♪
★ごはんに載せて“チリたま丼”に♪
★たけのこ、人参、絹さや、しいたけ、キクラゲなど、具材を追加してボリューム&彩りアップすれば、メインおかずとしても十分な存在感に♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

スイートチリソースに卵のうま味が閉じ込められたコク深い一皿は、
リーズナブルなのに大満足の本格中華料理♪


買い物に行けなかったとき、お財布がピンチのときなどのお助けメニューとしても大活躍で、覚えておいて損はありませんよ~♪ ぜひ、みなさんのレパートリーに加えてくださいね♪

さて、先週水曜日にブログで「インフルエンザにお気をつけて…」と書きましたが、なんと、その日の夜に自分が久々の39度超え! お医者様に頂いたイナビルに加え、ウーロン茶、生姜・ねぎ、レモン作戦でなんとか乗り切り、おかげさまで誰にもうつさずに完治。ひと安心ですが、相当体力を消耗した一週間でした。。。
みなさまも本当にお気を付け下さいね。(くどいようですが)

それでは、また来週♪ face22







こんにちは、mamaneの★ママですface22

クリスマスまであと一週間188
静岡の街もキラキラemoji08クリスマス仕様187
あちこちでイルミネーションやツリーが輝いて本当にきれいですね♪

さて、今回は、旬のブロッコリーをたっぷり使って
簡単にできちゃうクリスマスメニュー
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
【 ブロッコリーのXmasツリーサラダ♪ 】 です♪
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■




  ポテトサラダを作ってお皿に盛り、
  ブロッコリーをさしていくだけで
  簡単に可愛らしいツリーの出来上がり♪

  あとは、星型に抜いた人参やパプリカ、
  プチトマトなどで彩り良く飾ればOK♪





「面倒だからチキンは買っちゃえ!」とすでにケン〇ッキーを予約済みというママも、
お子さんと一緒に楽しく作れて、ビタミンたっぷりの緑黄色野菜が美味しく摂れるこのサラダを、Xmasの一皿に加えてみてはいかがでしょう?
“おうちクリスマス”が盛り上がること間違いなしですよ♪

小さな赤ちゃんがいると手の込んだXmas料理も作れない、…とお悩みのママにもおすすめ♪
これとケーキさえあれば、もうXmasの食卓は仕上がったも同然!
あとは簡単なお肉料理で十分です♪ (もちろんケン〇ッキーでも^^)

初心者さんのために飾りつけを細かく説明しているので作業工程(11)までになってしまいましたが、難しいことは一切なしでカンタンです!

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47


【 ブロッコリーのXmasツリーサラダ♪ 】

=材料(4人分位)=
【≪A≫ ※ポテトサラダの材料】
じゃがいも 中3個
人参 中1/3本(皮をむき、薄いいちょう切り)
玉ねぎ 1/4個(繊維に沿って薄切りにし、塩もみ)
きゅうり 1/2本(縦半分に切ってから半月型の薄切りにし、塩もみ)
ハム 2~3枚(1~1.5cm角に切る)

【飾り用野菜】
ブロッコリー 1.5~2株(小房に切り、茎が太い部分には切れ目を入れておく)
プチトマト 3~5個(半分に切っておく)
≪B≫
人参 中1/3本(2mmほどの薄さの輪切りにし、星型で抜く)
パプリカ(黄色) 小1個(TOPに飾る星を大きめの星型で1つぬき、残りの部分は小さな星型でぬく。)

【その他】
塩 適量
胡椒 適量
マヨネーズ 大4~5位(※好みで調節してください)

≪用意する道具≫
クッキーなどの抜き型(星型:大、小)
※大きめの星に合った抜き形がなければ、
星形に切った紙をパプリカにのせ、
紙に合わせて包丁で切ってもOK!
ツリーサラダを盛り付ける大きめのお皿


(1) 飾り用野菜を準備する。大き目の鍋に飾り用の人参とたっぷりの水を入れ、塩(分量外、適量)を加える。沸騰したら、小房に切ったブロッコリーを加えて2分茹でてざるに上げ、しっかりと水切りし、それぞれを分けてバットなどに広げ、冷ましておく。
同時にパプリカも型抜きして用意しておく。
(2) ポテトサラダを作る。じゃがいもはよく洗って、皮をむかずに4等分して、竹串が通るまで塩ゆでにする。
※今回は、あまり水っぽくならない様に皮付きのまま茹でています。(皮をむいて茹でてもOKですが、大きめに切って、茹であがったらしっかりと水気を切って下さいね。また、レンジでチン!でもOKです。)
(3) ≪A≫のポテトサラダ用の人参は柔らかくなるまで塩ゆで(またはレンジでチン)する。
(4) 塩もみしておいた≪A≫の玉ねぎとキュウリはさっと水で洗って余分な塩を抜き、水けを絞る。
(5) (2)~(4)のじゃがいも、人参、玉ねぎ、キュウリをボウルに入れ、ハム、マヨネーズを加えて混ぜ、塩・胡椒で味を調え、冷ましておく。
(6) お皿の中央に、拳1個分ほどの(5)をこんもりと盛って、少し固めるようにしながらおおよそ円形に成る様に成形する(土台となる部分)。
(7) (1)のブロッコリーで周りを囲み、一段目を作り安定させる。
※ココで一番下の直径も決めます。
(8) 一段目が決まったら、残りのポテトサラダを軽く固めるように成形ながら、おおよそ円すい形に成る様に少しずつ盛っていく。
※ブロッコリーをさした後に整えられるので、ここでは綺麗な円錐にならなくてもOKです。
(9) 2段目以降は横のラインは気にせずに、下から上へと隙間なくブロッコリーをさしていく。
(10) 全面にブロッコリーをさし終えたら、両手で包み込むようにして全体を見ながら形を整え、ブロッコリーを安定させる。
(11) 星形の人参やパプリカ、プチトマトを飾り付けて出来上がり♪

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★じゃがいもがアツいうちに混ぜないと粘りが出て美味しくありませんので、じゃがいもを茹でている間に(2)~(4)を用意します。先にじゃがいもが出来てしまったら、マヨネーズは先にじゃがいもに混ぜて置き、あとで(2)~(4)の野菜を加えて切る様にサックリと混ぜくださいね。
★デコレーションは小さいお子さんも一緒にできます♪ 大きいお子さんなら、野菜を型抜きしたり、
 ポテトサラダを混ぜたり、盛ったり…という作業もお願いできますね♪
  マヨネーズを細く絞ってから星形の野菜を飾り付けても可愛いですよ。
★リース型の盛り付けもおすすめです♪
★ブロッコリーが足りないと悲しいので、多目に用意しておいて、残りはスープにしたり、冷凍したりするのがベター。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

工作感覚で楽しく作れるので、野菜嫌いな子も食べられる様になるかもしれません!
ブロッコリー好きのうちの子どもは、
盛り付けしながらパクパクつまみ食いしたので、危うく足りなくるところでしたが(汗)。
皆さんもお子さんと一緒にぜひチャレンジしてみてくださいね♪

前回に続いてサラダになってしまいましたので、
次はガッツリ系にした方が良いかしら?…と次回メニューを検討中ですface15

それでは、また来週♪ face22





こんにちは、mamaneの★ママですface22

大根や人参など、冬は食物繊維の塊ともいえる根菜の多くが旬を迎えます。
また、不足しがちな緑黄色野菜のなかでも比較的食べやすいブロッコリーも、今が旬の野菜

今回は、そんな旬のみずみずしい野菜
ちょっとおしゃれに、野菜そのものの味を楽しみながら味わえる、
「バーニャカウダ風」のディップサラダに♪
face22
基本の「バーニャカウダ」はそれほど難しい料理ではありませんが、
日本ではまだアンチョビを常備しているお家も少ないですし、買うと結構良いお値段。。。face16icon10

そこで、アンチョビの代わりにツナ
牛乳やクリームの代わりに豆腐を使って
バーニャカウダ風のディップソースを作ってみました。face22

■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
【 豆腐のバーニャカウダ風ディップサラダ♪ 】
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■



  豆腐を使ってオイルも少なめなので
  本家のバーニャカウダより
  さっぱりしていて
  カロリー控えめ&ヘルシー!
  たっぷりソースをつけても安心。

  旬の新鮮でみずみずしい野菜を
  美味しくたっぷり食べられます♪


根菜類は温野菜にしても合いますよ♪

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47


【 豆腐のバーニャカウダ風ディップサラダ♪ 】

=材料(作りやすい量)=
お好みの野菜
▽おすすめの野菜
(茹でor蒸)ブロッコリー、カリフラワー
(生)人参、大根、カブ、キュウリ、パプリカ、プチトマトなど

【ディップソースの材料】
≪A≫
ニンニク 1/2片(薄切りにして芯を除く)
オリーブオイル 大さじ1位
≪B≫
絹ごし豆腐 180g(水気を拭き、ざるに置いて軽く水切りする)
ツナ(フレークタイプ) 大さじ1位
パルメザンチーズ(粉) 大さじ1位
塩 小さじ1/2位(好みで加減)
粗挽き胡椒 適量

≪トッピング用≫
パセリ(ドライ)適量

≪用意する道具≫
ハンドブレンダー(またはすり鉢とすりこぎ)
 ※なくてもOK


(1) ≪A≫をフライパンに入れて弱火にかけ、ニンニクがきつね色になったら取り除き、火を止めて粗熱を取る(オリーブオイルの方を使います)。
(2) ≪B≫を容器に入れ、ハンドブレンダーで少し混ぜ、(1)のオリーブオイルも加えてなめらかなペースト状になるまで攪拌する。
(3) (2)を鍋にいれてごく弱火にかけ、木べらなどで混ぜながら温める(鍋のふちがふつふつして来たら焦げやすいので注意)。
(4) (3)を小さ目のココット皿などに入れ、パセリを散らす。用意しておいた野菜とともにテーブルへ。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★(3)の時点でみじん切りのブラックオリーブを入れても美味です♪
★前述の通り、温野菜にも、生野菜にも合うディップソースです♪
★ディップソースの味は味噌ぐらいの濃さが目安♪ 味を見て塩加減を調節してくださいね。
★お好きな野菜で楽しんでくださいね♪
 ※写真では、ニンジン各種(黄色・紫・白と京人参、ふつうのニンジン)に、
紅芯(こうしん)大根、青首大根を使用しています。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

離乳食にも活躍したハンドブレンダー
これがあればなめらかなディップソースが超簡単にできちゃいます!

また、ブレンダーが無くてもすり鉢ですれば問題なし。
結構滑らかになります♪

そして、ブレンダ―もすり鉢もない!…という時には、
豆腐を潰しながらソースの材料を混ぜるだけでも大丈夫!
ツナの食感や豆腐の粒感があるのもまた美味ですよ♪

ブロッコリーをこんもり盛り付けて、
真っ赤なプチトマトとともにソースを添えれば
クリスマスの一皿187にも。

みずみずしいトマトや大根、ニンジンやパプリカ、
緑が美しいブロッコリーなどのほか、
最近はカラフルな野菜も増えているので、
どれにしようかと迷ってしまいますが、
楽しいですね^^♪

八百屋さんで、スーパーで、
サラダで食べたい野菜が目に入ったら
ぜひお試しください♪

それでは、また来週♪ face22





こんにちは、mamaneの★ママですface22

いよいよ今週金曜日はハロウィンですね♪
街の各所でも関連イベントが盛んに開催され、
ますます盛り上がりをみせている今年のハロウィン。
「こどもたちが『トリック オア トリート!』というとお菓子をくれる」
…なんて楽しいサービスをしているお店もある様です♪
こういうのって大人もなんだかワクワクしちゃいますね(^p^)

さて、ハロウィンといえば先日このブログで
かぼちゃのハロウィンコロッケをご紹介しました。

あのコロッケは、難しい作業がなく本当に美味しいので超おすすめ
…なのですが、少しだけ時間がかかります。

そこで、今回はも~っと短時間で手軽にできるかぼちゃ料理をご紹介♪
今回も鉄板の好相性「かぼちゃ&ポテト」で♪
【 かぼちゃとポテトのハロウィンサラダ♪ 】





  かぼちゃが苦手でも食べやすくて
  クリーミーな美味しさ!

  もちろん、かぼちゃ好きの方も
  ぜひお試しあれ♪







なお、今回は記事の最後尾に、
今からでも間に合う!子どもと一緒に簡単手づくり!
おうちハロウィン
…のおまけコーナーもあります。
そちらもぜひお楽しみ下さい♪ face25
------------------------------------------------------------------------------------------------------

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 かぼちゃとポテトのハロウィンサラダ♪ 】

=材料(3~4人分)=
かぼちゃ 1/8個(種が付いた状態で230g位)
じゃがいも 中3個(男爵。250~270g位。)
ロースハム4~5枚
  (飾り用は星などの可愛い抜き型で抜いて別皿に取り、残りは1cm角位に切る)
≪A≫ マヨネーズ大さじ1杯
≪B≫ 玉ネギ 小1/2個(薄切り)
     キュウリ 1本(薄切り)
     塩 適量
塩・粗挽き胡椒 適量
マヨネーズ 適量


(1) じゃがいもは厚さ5mm程の薄切りにして一旦水にさらし、
   塩を入れた水とともに鍋に入れてから火にかけ、柔らかくなるまで茹でる。
(2) かぼちゃは、さっと洗ってペーパータオルで水けをしっかりふきとり、
   皮の堅い部分をこそげ取る。大きめの一口大(乱切り)にしてラップに包み、
   爪楊枝で数か所の空気穴をあけて柔らかくなるまでレンジにかける。
   ※レンジによって加熱時間は異なりますが、5~6分が目安。
    竹串を指してみてすっと通ればOKです♪
(3) ゆであがったじゃがいもとかぼちゃは、熱いうちにボウルに入れて
   フォークの背などで軽く潰し、≪A≫のマヨネーズを加えて切る様に混ぜ合わせる。
   ※かぼちゃの皮が堅い場合は取り除くか、包丁で刻んで戻す。
     (とても熱いので注意してくださいね。)
(4) ≪B≫の玉ねぎとキュウリをそれぞれ塩でもみ、
   10分程置いたら水洗いして水気を搾る。
(5) (3)に(4)と1cm角に切ったロースハム、
   マヨネーズ適量を加えて切る様に混ぜ合わせ、味をみて、塩・粗挽き胡椒で整える。
(6) レタス(分量外)などを敷いた皿に盛り、飾り用のハムを散らす。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★コロッケ同様、かぼちゃ:じゃがいも=4:6~4.5:5.5位
 半々よりもかぼちゃが少なめ位がバランスが良い様で、
 かぼちゃが苦手な人にもおすすめの黄金比です^^♪
★このかぼちゃサラダをコロッケにしても美味ですよ!
★今回はクッキー型で星型にぬいたハムを可愛らしくトッピング♪
 ハロウィンパーティーにもぴったりです♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

いつもより少し特別なお料理に合わせ、
ハロウィングッズもお子さんと一緒に手づくりして
楽しいおうちハロウィンはいかがですか♪

それでは、また来週♪

199 おまけコーナー 199
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

    今からでも間に合う!子どもと一緒に簡単手づくり! 
        154 おうちハロウィン】 154 




簡単ハロウィンガーランド♪
オレンジ、黒、むらさきなどの折り紙を紙紐や麻紐(細め)などに
貼りつけるだけでOK♪ かぼちゃやおばけのシールを貼っても良いですね。face22
簡単ハロウィンデコ♪
市販のハロウィンの紙カップなどに、からあげやフライドポテト、
キャンディーなどを盛り付けてたくさん並べたり、
折り紙やペーパークラフトでハロウィンキャラクターを
作ってストローなどにつければテーブルも簡単にハロウィン仕様に♪
※ペーパークラフトの無料型紙や、折り紙レシピはネットでチェック♪
 また、手作り小物をのクリスマスカラーで作れば
 Xmasデコにもなりますよ♪

100円小物でデコ!
 最近は100円ショップにもハロウィン小物がいっぱい!
 玄関やお部屋に飾るだけでも楽しいですね♪
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

おうちハロウィンにもおすすめ!
▼キュートなハロウィンコロッケ♪ のレシピはこちら!

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨














こんにちは、mamaneの★ママ(ほしママ)ですface22

世の中のママたちは毎日やることがいっぱい。
小さなお子さんがいるママも、大きいお子さんがいるママも、
家事を頑張っているママも、外で働いているママも、
ママたちはみんな大忙しです。

それでも、ママとしては、
子どもたちに安心して食べさせられて、
美味しいお料理を作ってあげたいものですよね。
しかも、それがかんたんにできれば、なお嬉しい♪face21

そんなわけで、今回は簡単にできて、子供たちも大好き!
さらに、パパのビールのおつまみにもぴったり!
【 カリカリ美味しい!フライドポテト 】のレシピをご紹介!
いつもの小麦粉(薄力粉)ではなく、強力粉で作るのがポイントです♪










emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【カリカリ美味しい!フライドポテト】178

=材料(2~3人分)=

●じゃがいも 中2個 (太さ5×5mmの細切りにし、たっぷりの水に10分程さらす。)
●強力粉 1/2カップ位
●塩・粗挽き胡椒 各適量

<揚げ油として>
●オリーブオイル(サラダ油でも)


(1) 切ってから水にさらしたじゃがいもをざるに上げ、しっかりと水けをふきとる。
(2) (1)に塩・こしょう(あれば好みのスパイスも)をふり、強力粉をまぶす。
(3) フライパンに油を1cm位入れて弱めの中火にかけ、
   余分な粉を落とした(2)を揚げる。泡と音が小さくなって、
   薄いきつね色になってきたら取り出して粗熱をとる。
(4)油の入ったフライパンを再び火【 今度は強火 】にかけ、
   温まったら、(3)を入れて、焦がさない様に手早くカリッと揚げて取り出す。
(5) 好みで塩・胡椒、スパイスを追加して味を調え、
   あればドライパセリ少々(分量外)をふって出来上がり♪

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★男爵などでんぷんの多いじゃがいもの場合は、
 特にしっかりと水にさらして
細めに切る方が、カリカリに仕上がるよ。
★残りの水分を飛ばしつつ余分な油を切るため2度目は強火で揚げよう!
★パプリカやナツメグなど、好みのスパイスを加えてアレンジしてみてね♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■

出来そうであれば、
“ じゃがいもの水気を拭いたり ” 、
“ 粉をまぶしたり ” は子どもにまかせて、
一緒に作るのも良いですね~face22

一緒に作ると、あちこち汚したりして
最初はママが少し大変だけど、
だんだんと上手にお手伝いできるようになります♪

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

★ママ自身もこどもを持つワーキングマザーです。
幼稚園の頃から料理が大好きで、
今は子どもに “美味しくて身体にも良いもの” を食べてほしい、
そして、 “できる限り手づくり” を毎日心がけてキッチンに立っていますが、
仕事で帰りが遅くなってしまうことも多々あります。
そんな時には、
休日に作りためた冷凍食品と
簡単にできるメニューが大活躍♪

我が家では子どもも少し手が離れて、
やっと少し余裕が出てきましたが、
少し前までは、本当に時間がなくて、
育児も仕事もあきらめたくない!と、
日々試行錯誤の毎日でした。

そんな中で生まれたレシピや、
お料理のコツなどを、これからも
mamaneブログで少しずつご紹介していきます♪

…ほんの少しでも、
毎日忙しい中で頑張っているママたちのお役に立てるといいな♪…という想いを込めて♪ face17






プロフィール
ママネ
ママネ
静岡のママ向けサービスmamane(ママネ)のスタッフブログです。
スタッフが取材したイベントや、おでかけスポット、静岡で活躍するママなどを中心に、
WEBサイト、facebookとともに、ママ向けの楽しい情報をお届けします♪
静岡のママ向けサイト『mamane』
mamaneシアター
公式facebook「womoママ」
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです