mamaneスタッフブログ*静岡ママ取材記

静岡のママの社会とのつながりを応援するmamane(ママネ)が主催となり、
『ママのための就活フェアin 静岡』を開催します!
働きたいママ企業をつなぐ求人イベントとして、皆さんのママ力”(りょく)を求める企業の採用担当者や、実際に各企業で働いている先輩ママが集まります。
まずは、実際に会って、話して、不安なことや、気になることを解消し、多様な可能性の中から、自分に合った働きかたを見つけてください。
先輩ママは子育てとの両立をどのようにしているのか、会社はどのような姿勢なのか、どのような職場環境なのか、直接確かめてみてください。

もちろん、子連れでの入場もOKです!

第2、第3の人生のステップに、皆さまにとって素敵な出会いがありますように!
mamane(ママネ)が働きたいママを応援します。
まずはイベントにお越しください。

『ママのための就活フェア in 静岡』
開催日:2015年6月27日(土) 10:00~16:00
会場:MIRAIE リアン
(コミュニティーホール七間町)

  静岡市葵区七間町12-4 ▶アクセス
 【入場無料】【ベビーカー入場可】【子連れOK】【服装自由】【入退場自由】

≪しごとブース≫
■公文教育研究会 静岡事務局
■中央静岡ヤクルト販売(株)
(株)ポーラ
■明治安田生命保険相互会社 静岡支社 すんぷ営業所
■セントケア中部株式会社
■meiji駿府宅配センター


>>ブース会社説明会のタイムスケジュールはこちら

≪お役立ちブース≫
●あすぷら(学童相談)
●しずおかジョブステーション中部(保育・学童相談)
●マザーズハローワーク静岡(就職相談、求人情報)
●晴れる屋(カイロ、マッサージ)
>>葵区千代にある、カイロプラクティック施術院 『晴れる屋』さん。
イベントでは、肩・首コリや、腰(骨盤)などの悩みに合わせた本格カイロの特別体験コースを、なんと1000円で受けることができます!

お疲れママは『晴れる屋』さんで癒されてくださいね♪

≪ステージイベント≫
(1)働きたいママのための基本講座『ママの就職はじめの一歩』
 講師:月川涼子さん(しずおかジョブステーション中部)
 内容・・・これから働くママが知っておきたい基本の知識や子どもを預けて働き始めるまでのモデルスケジュールなどをわかりやすく解説します。

(2)働きたいママのためのマネーセミナー
 講師:ファイナンシャルプランナー 小田切克子さん
 内容・・・働く上で知っておきたい「お金」の話。どんな働きかたをしたらよいか、収入はどのくらいあればよいかなど、将来の「お金」のことから働き方を考えよう。

(3)先輩ママの“子育て両立”座談会
 進行:フリーアナウンサー 内田順子さん
 先輩ママ:実際に各参加企業で働く異業種の先輩ママたち
 内容:「仕事と子育てとの両立」という働くママにとっての永遠のテーマを題材に、先輩ママのリアルな想いやエピソードを、座談会形式でお聞きします。

>>ステージイベントの詳細はこちら

≪無料体験コーナー♪≫
ポーラザビューティーによるハンドトリートメント
ヤクルト商品のサンプリング
meiji商品の試食など!!
お楽しみに♪


▼mamaneのママ向け求人情報はこちら♪
http://womo.jp/mama/job/


※イベントの詳細は決まり次第こちらのページで随時ご案内♪



こんにちは。mamaneの河村です。
本日4/23(木)は、womo5月号の発行、そして・・・
こどもとおでかけ 2015年版の発売日です!!

毎年春に発売され、県内の書店・コンビニに並ぶこの『こどもとおでかけ』
一家に一冊あるととても便利な静岡ファミリーの必須アイテムです。

今年はブルーの表紙で夏っぽい海のデザインですicon01


【巻頭特集】は、
牧場、水族館、動物園、水遊び場など、
こどもと行きたい「おでかけ特集7プラン」をご紹介!


人気の【公園特集】は、
掲載数がさらに増え、地元の公園145か所のボリューム!
トイレや駐車場、芝生の有無などの細かいデータが載っていてとっても便利なんです。


【0歳ちゃんおすすめスポット】では、
静岡県内のエリア別に、
地元ママに、0歳から連れていけるおすすめスポットを紹介してもらいました!


【こども歓迎の飲食店特集】
子連れで過ごしやすいお店など、50店をご紹介!
座敷やキッズスペース、子ども用イスの有無などがわかるデータ付きです。


≪クチコミ募集中♪≫
【子連れでランチするなら♪ おすすめのお店はココ!】
行ったよ!という飲食店があったらぜひこちらにクチコミしてください♪
▼静岡東部編
http://womo.jp/cafe/contents?id=25
▼静岡中部編
http://womo.jp/cafe/contents?id=7
▼静岡西部編
http://womo.jp/cafe/contents?id=56

【おすすめレジャースポット】
ーポン付のテーマパーク、動物園、博物館、体験施設、
入浴施設など、117施設をご紹介!
ベビーカー入場の可否や多目的トイレの有無などがわかるデータ付き。


【おとクーポン】
誌面に掲載の計80施設のお得なクーポン付き。
誌面に付く「切り取り型のクーポン」と、
スマートフォンで画面を見せるだけでOKの「WEBクーポン」が使える施設もあります。

「WEBクーポン」はこちらから使いたいクーポンを探して画面を見せてね♪
mamaneおでかけクーポン一覧


おでかけ情報盛りだくさんの『こどもとおでかけ』は、
静岡県内の主要書店、コンビニエンスストア、スーパー、アマゾンなどで
販売しておりますので、ぜひご覧ください。

---------------------------------------------------------------
<概要>
『静岡 こどもとおでかけ』
■発売日/2015年4月23日(木)  
■A4変型、128ページ、オールカラー
■価格 /1389円(税抜、本体価格予定)
■発売場所/静岡県内の書店、コンビニエンスストア、スーパー、アマゾンほか
---------------------------------------------------------------



こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

朝晩の寒さも和らぎ、すっかり春らしくなりましたね。
早くも来週からはGWゴールデンウィークemoji08 emoji08 。
みなさんはどこかへお出かけの予定はありますか?
もちろん家族でのおでかけも楽しいのですが、ママもパパも忙しいお家も多い世の中、たまの休日にはお子さんとお家でゆっくり過ごしたいな…という方もいらっしゃるのでは?
今回ご紹介するレシピは、そんなママパパ必見!
生地から簡単に手作りできちゃう【クリスピーピザ♪ 】です。

フライパンでも焼けるので、オーブンが無くてもノープロブレム。
作業もカンタンで、発酵(ベンチタイム)もいらないタイプなので30~40分あれば出来ちゃいます。face25
もちろん、ママパパのビールのおつまみにも最高♪
カリッとクリスピータイプの生地にとろーりとろけるチーズが相性抜群で、大人もハマりますよ♪

GWのお昼は“お子さんと一緒にお家でピザつくり”を楽しんでみませんか?



生地から楽々&すぐ出来る♪
フライパンでもOK! 【カンタン手作り クリスピーピザ♪ 】 のレシピ

= 材料 (直径22cm位×2枚分) =

【≪A≫生地用 粉類】
薄力粉 180g
強力粉 50g
砂糖 小さじ1
ベーキングパウダー 小さじ 1/2
塩 小さじ1/4(大人の2つまみ位)

【≪B≫生地用 その他】
水 95~100cc(目安:湿気が多い季節は95、乾燥していれば100)
オリーブオイル 小さじ1と1/2

【トッピング具材など】
オリーブオイル(水分の多い具材やソースをのせる場合は生地に最初にひと塗り。サンドイッチでいうバターの役目です。)
市販のピザソースやトマトソース 大さじ3~5
とろけるタイプのチーズ
お好みの具材
★メイン写真はマルゲリータ。トマトソース、モッツアレラチーズ、フレッシュバジル(後のせ)を使用しています。

≪他に用意するもの≫
・打ち粉用 強力粉 少々
・クッキングシート
・大きめのボウル
・ゴムべら
・めん棒(あれば)
・テフロン加工でフタ付きのフライパン(直径26~28cm位)またはオーブン


※注:当ブログレシピ内の「塩」はすべて「天然塩」での分量です。ミネラルの多い「自然塩」は健康にも良いとされ、味に丸みも出るためおすすめですが、「食卓塩」を使用する場合には記載の分量よりも控えめにしてお試しください。

基本の作り方(フライパン使用)
【1】 大きめのボウルに≪A≫を入れて均一になる様に混ぜる(一度ふるうとなお美味です)。
【2】 真ん中を少し窪ませて≪B≫を入れ、まずはゴムべらで混ぜていき、まとまってきたら、手で混ぜる。
生地を折りたたんで手のひらで少し押すようなイメージで様に粉っぽさがなくなるまで混ぜてひとまとめにしてから2等分し、それぞれをまとめて手で真ん丸く形作る。
(1枚ずつ成形するので、半分はラップでぴっちりと包んで冷蔵庫で休ませておく。)
★なるべく薄い方が美味なので、フライパンの大きさによっては2等分よりも小分けにしても。
【3】 クッキングシートをフライパンより少し大きめの大きさに切って、軽く打ち粉をし、真ん中に【2】で丸めた生地を1つ置く。めん棒で3mm程の厚さ(フライパンで焼ける大きさ)の円形にのばす。
★めん棒が無い場合は手でのばしたり、生地を二枚のクッキングシートで挟んで底の平らな鍋などで押しのばしたりしても。とにかく破けない様に薄くのばせればOKです♪
【4】 生地を一度下焼きします(フライパンの場合のみ)。
【3】の生地をフライパンに広げ、クッキングシートをそっとはがして弱火にかけ、片面を2分焼いたら火を止める。フタをして逆さにし、生地をひっくり返して戻す。
※少し焼いた面が上になります。
【5】 生地にオリーブオイルを薄く塗り、ソースも塗リ広げて、具材とチーズを散らす。
★フライパンが熱くなっているので注意。
 小さいお子さんがトッピングする場合は、一度お皿などに載せてから具材をのせ、フライパンに戻す方が安心です。
【6】 【5】のフライパンを再び弱火にかけてフタをし、10~12分ほど焼けば出来上がり。皿に移し、ピザカッターなどで切ってどうぞ。
★もう一枚も冷蔵庫からだし、【3】以降の手順で同様に焼き上げてください。
(生地はラップにくるんだ状態で30分くらいは冷蔵OK。それ以上置くと味と口当たりの軽さが失われていきますので注意。)
★焼き時間は生地の厚みにもよりますが、厚さ3mmであれば10分ほどで焼きあがります。その他、チーズの溶け具合や具材の様子を見て調節してください。

オーブン使用の場合
【準備】 初めにオーブン下段に天板をセットし、220度にして予熱開始。
その後【1】~【3】 までの工程はフライパンと同じ。
【4】 クッキングシートの上に伸ばした【3】の生地にオリーブオイルを薄く塗り、ソースも塗リ広げて、具材とチーズを散らす。
【5】 【4】をクッキングシートごとオーブン内の熱くなった天板に載せ、220度で10~12分焼けば出来上がり(火傷注意)。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
ソースやトッピングをのせたら放置ぜずすぐに焼きましょう。
フライパンの場合は焼く際にクッキングシートをはがしますが、オーブンの場合はつけたまま焼きます。
★具材を変えてハーフ&ハーフクワトロにしたり、色々な具材でミニピザをたくさん作るのも楽しいですね。
★ソースには市販のパスタソースやミートソースの残り、肉みそのの残りなども使えますよ。
★生地のみなら丸めてぴっちりラップにくるめば
30分くらいは冷蔵OK。それ以上置くと味と口当たりの軽さが失われていきますので注意。
★≪A≫の粉類を合わせて冷蔵庫にストックしておけば、ますます手軽に作れますよ。
焼き立てが一番美味しいけれどとっても熱いので、火傷には十分注意してくださいね^^。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

この時期我が家では、【しらす&たけのこのバジルピザ】マルゲリータと人気を二分するほど評判メニュー
春漁が始まったしらすを、今が旬のたけのこと一緒にバジル風味で楽しむ和洋折衷な味わいは絶品です。194春らしくさわやかで旨みもたっぷりの【しらす&たけのこのバジルピザ】、レシピは後方に掲載しておきますので、こちらもぜひお試しくださいね♪emoji49

それでは、また♪
(追記:次回のレシピは5/13水にUPの予定です。)

@おまけ@
さわやかな春の味わい 【しらす&たけのこのバジルピザ】

 ← 写真クリックで拡大

【1】 ピザ生地に、オリーブオイルのかわりにマヨネーズを薄く塗り、その上から市販のバジルソース(ジェノバソース)も薄く塗る。
【2】 たけのこ小1個をくし形の薄切りにしてタレ(しょう油大さじ1みりん+大さじ1/2)にくぐらせてから水気を少し切って放射状に並べ、上からゆでしらすをたっぷりと散らす。
とろけるチーズをトッピングして同様に焼けば出来上がり♪







こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

4月194もちょうど折り返し地点。
駿府城公園のお堀もすっかり葉桜emoji50になりました。
今週もあいにくのお天気が続いていますが、先ほど急に(ひょう)emoji19がふり、その後青空が広がってきました。
久しぶりのおひさまicon01、うれしくなりますね♪

さて今回は、目にも舌にも春の訪れを感じさせてくれる旬食材
「グリーンピース(エンドウマメ)」を使った
『豆ごはん』をご紹介。

コロンと可愛いグリーンピースからゆでれば缶詰の様な臭みも無く風味豊かなのです。
口の中でぷつんと弾けて広がる自然の甘味“生豆”ならでは!
『豆ごはん』以外にも、サラダ、グラタン、ピラフなど色々利用できます。

『豆ごはん』にする場合は、お米と豆を一緒に炊き込むとせっかくのグリーンピースの鮮やかな緑色がくすんでしまうので、
今回は【後混ぜタイプ】をご紹介します。

「後混ぜだと味がしないのでは?」 いえいえ、ご安心くださいゆで汁を加えて炊き込むので、臭みはつきにくく、豆の味もお米にしっかりと染みこみます♪程よい風味で、炊き込みタイプだと豆の香りが強すぎて苦手という方でも、上品な後混ぜなら美味しくいただけるかも
お弁当にもおすすめです♪

ほっこり優しい味わいの『豆ごはん』おだやかな春の日差しに包みこまれるような、しあわせごはん178メニューですface17

ぜひ明日の晩ごはんにどうぞ♪
















春を味わう【ほっこり 豆ごはん♪ 】のレシピ

=材料(4~5人分)=
米 3合(研いでざるにあげておく)
生のグリーンピース(=エンドウマメ サヤから出した実のみで) 100g位
※流水で良く洗って水気を切っておく。

【≪A≫ゆで汁用】 ※ゆで汁は炊き込みにも使用
水 
150cc
塩 小さじ1
酒 大さじ1

【≪B≫炊き込み用調味料】
酒 大さじ2(30cc)
みりん 大さじ1.5
水 適量

【トッピング用】
白煎りゴマ 適量


※注:当ブログレシピ内の「塩」はすべて「天然塩」での分量です。ミネラルの多い「自然塩」は健康にも良いとされ、味に丸みも出るためおすすめですが、「食卓塩」を使用する場合には記載の分量よりも控えめにしてお試しください。

【1】 鍋に≪A≫を入れて火にかけ、沸騰したらグリーンピースを入れる。弱火で2分ゆでたら火から降ろしてフタをし、30分ほどそのまま室温に置いて冷ます。(30分位)
【2】
【1】が冷めたら、グリーンピースとゆで汁とに分け、ゆで汁は米とともに炊飯器の釜に入れ、≪B≫の調味料も加えてひと混ぜする。3合の水分量目盛りまで水をそそぎ、10分置く。
グリーンピースは皿などに置いておく。
【3】 炊飯器のスイッチを入れてご飯を炊く。
【4】
炊き上がったら10分ほど蒸らしてから【2】のグリーンピースを加えてつぶさないようさっくりと混ぜ、器に盛る。
【5】 好みで仕上げに白ごまをふる(メイン写真には使用していません)。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★グリーンピースをトウモロコシ(生・粒を包丁でそぎ落とす様に切る)に変えれば【とうもろこしごはん】に♪
★缶詰のコーンの場合、コーンの実と汁を別けてから、≪A≫の塩と酒、“缶詰の汁”と≪B≫の炊き込み用調味料と米を炊飯器の釜に入れ、3合の目盛りまで水を足したら後は同様に炊いて、最後にコーンの実を混ぜ込みます。
★お弁当に入れればテンションUP♪ 午後もパワー全開ですね(^p^)
▼たわらおむすびにも♪




■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

4月から生活環境が変わったみなさん、新生活にはもうなれましたか?
ご自身はもちろん、お子さんや家族の環境が変わると、ママの生活リズムも変わります。
慣れるまでは、少しずつ手抜きをしながら、周りに頼れるところはなるべく頼りながら、無理せず出来る範囲で頑張ってくださいね♪

さあ、来週はお天気が安定します様に♪ icon01  icon01  icon01

それでは、また来週♪

@おまけ@
一緒に美味しく!ベストマッチなおかずレシピ♪
▼お鍋でコトコト★簡単にとろける食感! 【 牛すね肉の煮込み♪ 】
http://mamane.eshizuoka.jp/e1469633.html
▼今日は“チーハン”にしよっ♪ 【 中からチーズがとろ~り♪ チーズ入りハンバーグ♪ 】
http://mamane.eshizuoka.jp/e1452382.html
▼超簡単!包んで焼くだけ! 【 鮭とキノコの包み焼き♪ 】
http://mamane.eshizuoka.jp/e1377450.html








こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

新学年が始まる季節になりましたね。今週は菜種梅雨になりあいにくのお天気が続いていますが、桜が舞う中入学式・入園式帰りの親子連れの姿をたくさん見かけました。新入生は真新しい制服も笑顔もまぶしいですね~。ご入園・ご入学を迎えられた皆さま、改めまして、おめでとうございます194

さて、今日はそんな家族の記念日にはもちろん、ちょっと豪華に見せたい時にも、さらにはワインのおつまみにもぴったりの『牛すね肉のトロトロ煮込み』をご紹介します。














ゴージャスemoji08に見えて、実は手順はとっても簡単!face25
材料を炒めてあとは焦がさない様にじっくり煮込むだけ本格的な味に仕上がります。
お箸ですっと切れる柔らかさは感動もの!
口に入れればとろ~りほろりと崩れながらとろける“幸せ食感”深い味わいの絶品お肉料理。ぜひお試しあれ♪

お鍋でコトコト★とろける食感!【牛すね肉の煮込み♪ 】 のレシピ
=材料(4人分)=
牛すね肉 600~800g
小麦粉 適量
玉ねぎ(縦半分にし繊維に沿ってうす切り) 中2個
人参(煮込み用、薄切り) 小1/2本
マッシュルーム(生、うす切り。水煮でも) 6~8個
 ※エノキダケやマイタケなど、好みのキノコ類を色々入れてもOK
ニンニク(中の芽を取って繊維に垂直にうす切り) 1/2片
 ※ガーリックパウダーでもOK。
オリーブオイル 大さじ4
塩 適量

【≪A≫スパイス】
ローリエ 1枚(ブーケガルニ1個でも)
ドライバジル 小さじ1/2
粗びき胡椒 適量

【≪B≫調味料】
ブイヨン(顆粒) 小さじ3
とんかつソース 大2
トマトケチャップ 大2
トマトベースの野菜ジュース(トマトジュースでも可) 350cc
水 400cc
赤ワイン(なければ酒) 50cc
はちみつ 小さじ1/2

【付け合せなど】
じゃがいも 2~3個
人参(付け合せ様、長さ4cm位の拍子木切り、またはシャトー切り※最下部参照) 大1本
塩 適量
 ※あればパセリなど

【1】 牛すね肉は7×7×厚さ2~3cm位を目安に切る(多少大きめでもOK)に切る。塩・胡椒をして表面に薄く小麦粉をまぶす。
【2】 フライパンにオリーブオイルの半量とニンニクを入れて弱火にかけ、香りがたってきたら、【1】の肉を入れて表面を焼く。
【3】 肉に焼き色が付いたらニンニクと肉を取り出して煮込み用の鍋に入れ、フライパンを洗わずにオリーブオイルの残りと玉ねぎ、人参、マッシュルームを加えて弱めの中火にかけ、焦がさない様に炒め混ぜる。玉ねぎが透き通ってきたら、≪A≫のスパイスと軽めの塩をふって炒め混ぜ火を止め、肉の入った鍋に加える。
【4】 【3】のフライパンを洗わずに、≪B≫の調味料を全て加え、木べらなどで混ぜてから、肉の入った鍋に加える。 鍋を火にかけ、煮立ったらアクを取り、途中焦げ付かない様にかき混ぜて様子を見ながら、弱火で1時間~1時間半煮込む。煮込んでいる間に付け合せ様の野菜(じゃがいも、ニンジン)を塩茹でにしておく。
【5】 味を見て、足りなければ塩・胡椒で調えて火を止める。付け合せとともに皿に盛り付け、仕上げにパセリ(写真はドライ)をふる。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★オリーブオイルの代わりにバターを使えばさらにコクがUP。また、スパイシーさが欲しい場合はお好みでインスタントコーヒー小さじ1/2ほどを味を見ながら加えてみて。スパイシーかつ香ばしいコクが出ます。
★生クリーム(珈琲フレッシュでも)があれば、少量を肉にかけても美味しさUP♪ 
★付け合せは、ホウレンソウやキノコ、コーンなどをソテーしたものも合います。
★ソースは簡単なデミグラスソースです。タイム、オレガノ、ナツメグなどを作って本格的にしてもOK。 また、同じ材料でビーフシチューやハヤシライスにもアレンジできますよ。
★旨みたっぷりのソースはリメイクにも大活躍。ソースを多目に残し冷凍しておいて、煮込みハンバーグやドリアなど別のお料理に利用可能です♪ 
★お肉がリーズナブルなときに多目につくって冷凍しておけばお弁当のおかずにも♪
※材料にはちみつなどを使用しているため、1歳未満の乳児には食べさせないでください。アレルギーには十分ご注意ください。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

さて、昨日とは打って変わって今日は少し肌寒いようです。風邪も流行っている様ですし、なにより新年度が始まったばかりで疲れも出やすい時期でもあります。
バランスの良い食生活でパワーチャージして、新しい始まりの季節を楽しみましょう♪

それでは、また来週♪

@おまけ@
野菜の切り方メモ





【シャトー切り】とは?※ ↑ 写真クリックで拡大
フランス料理などで人参や大根などの根菜に使われる手法。シャトーにしてから、塩茹でやグラッセにして料理に添える。人参の場合は4cmくらいの長さに切ってから縦に4等分(太い場合は6等分程度)にし。それぞれの角を面取りする。
※長さ5~6cm位のフットボール状が基本ですが今回は小さく細めに仕上げています。





こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22


4月になりましたね!
駿府城公園は桜色が満開♪
お花見をする人も多く、
ちびっこたちも元気に走り回っています♪face22

さて、今日は、春休みや週末など休日のランチにぴったり!
カンタンで美味しいガパオライス風プレートごはんをご紹介
ワンプレートだから家族全員分作っても後片付けがラクラク♪です。

この所メジャーになってきた感がある、この「ガパオライス」。大手お弁当チェーンが売り出してから急速に広まり、カフェなどのメニューにも度々見かけるようになりましたね。
本来は肉類とホーリーバジルをナンプラーとオイスターソースとともに炒め、ご飯にのせたタイ料理ですが、少し日本では独自に進化し始めている様子。

まず、なぜか日本では鶏肉が主流になってきている雰囲気で、「ガパオに使うのは鶏!」と断言する人もいるくらいですが、本場タイでは、肉類は豚でも牛でも(魚介類でも)OKなのだそう。
「ガパオ」とは「ホーリーバジル」というハーブのことで、なじみのある「スイートバジル(以下バジル)」とは違うもの。
ただ、「ホーリーバジル」は日本だとまだ手に入りにくいので、「バジル」で代用していることも多いようです。(少し違う味と香りになります。)
つまり、「ガパオライス」ガパオ(ホーリーバジル)の炒めものをのせたライスということ

そんな風に、本場だとあーでこーで…と、言い始めればきりがないのですが、ほしママ的には何だって美味しければ良し♪(^p^)
“本場推し”の人には怒られるかもしれませんが、「バジル」で作ってもとっても美味しいし、子どもにはドライバジルの方が本場の味より食べやすいかもしれません♪

…ということで、今回は豚肉とバジルを使った“ガパオライス風”プレートごはんをご紹介します♪


















春休み♪ 休日のランチにぴったり★
【ガパオライス風プレートごはん♪ 】 のレシピ

=材料(4人分)=
【ひき肉あん】
豚ひき肉 300g
※切り落とし肉などを細かく切っても。
ニンニク(中の芽を取ってみじん切り) 1/2片
たかのつめ(たねをとり除いて小口切り) 1/2本
※一味唐辛子でも(★ちびっ子や苦手な人は入れなくてOK)。
玉ねぎ(みじん切り) 1/4個
ピーマン(赤・黄・緑など好みで。1cm角程度に切る) 中2個
オリーブオイル 大2
塩・胡椒 適量
バジルの葉(適当にちぎる。好みで加減) 8~16枚
※生のバジルが苦手な人はドライバジルでも美味しくできます。

【≪A≫調味料】
酒 大さじ2
オイスターソース 小さじ1
ナンプラー 小1/2(★苦手な人はしょう油でも)

【付け合せなど】
あたたかいご飯 茶碗4杯分
ベビーリーフ、水菜など好みの野菜 適量
トマト(1.5cm角程のさいの目に切る) 2~3個
卵 4個(無しでもOK.メイン写真には使っていません。)

【1】 半熟の目玉焼きを4つ作り皿にとっておく。
【2】 フライパンにオリーブオイルとニンニク、たかのつめを入れて弱火にかけ、香りがたってきたら、玉ねぎとひき肉を加えてほぐしながら、焦がさない様に炒め混ぜる。
【3】 玉ねぎが透き通ってきたら、ピーマンも加えてさらに炒め、軽く塩・胡椒をふる。
【4】 ≪A≫の調味料を加え、肉に火が通ったらバジルを加えて炒め混ぜ、
味を見て、足りなければ塩・胡椒で調えて火を止める。
【5】 皿にご飯と付け合せの野菜を盛り、ひき肉あんをかけ、【1】の目玉焼きをのせる。


■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★肉は牛豚鶏好みの肉で。あくまで自分の好みですが、豚の場合は塩胡椒の味を強めに、鶏や牛の場合はオイスターソースの味を強めにすると美味です。
お好きな具材でアレンジしてみてくださいね。
★ドライバジルでも美味しくできます。
★ごはんとひき肉あんを混ぜて混ぜご飯を作り、おむすびやおにぎらず、巻きものにしても美味。薄焼き卵で包めばさらに美味しさUP♪
お弁当にもぴったりですよ^^♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47


そういえば、今日はエイプリルフール^^♪
最近は、企業も色々と趣向を凝らしたウソ広告などを出していて、面白いですね。
エイプリルフールの“ウソ”は午前中につき、
午後はネタばらしという説もありますが、真相は定かでないみたい。
ともあれ、人を傷つけたりしない、愛のある“ウソ”を楽しみたいですね^^♪
みなさんは楽しい“ウソ”で笑い(or笑わせ)ましたか?


さて、今週末はお花見と合わせて楽しむ方も多い『静岡まつり』
街中もおなじみの提灯が取り付けられ、お祭りの準備は万端です。
天気が少し怪しいようですが、晴れるといいですね。

それでは、また来週♪







プロフィール
ママネ
ママネ
静岡のママ向けサービスmamane(ママネ)のスタッフブログです。
スタッフが取材したイベントや、おでかけスポット、静岡で活躍するママなどを中心に、
WEBサイト、facebookとともに、ママ向けの楽しい情報をお届けします♪
静岡のママ向けサイト『mamane』
mamaneシアター
公式facebook「womoママ」
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE