mamaneスタッフブログ*静岡ママ取材記
こんにちは、mamaneの★ママですface22

8月も残りわずか。立秋を過ぎてから、徐々に朝晩は過ごしやすくなってきましたが、日中はまだまだ暑い日が続きそうな気配です。

さて、今回は、8~10月に多く出回る旬の「イチジク」を使った簡単保存食
【 いちじくの赤ワイン煮♪ 】をご紹介。

















6千年以上も昔から栽培されていたと言われ、不老長寿の実とも呼ばれる「イチジク」。全国的には愛知県などが有名ですが、県内では地元・静岡産もよく出回ります。





ビタミンやミネラルを多く含む「イチジク」は、様々な薬効も期待できるだけでなく、果糖ブドウ糖も豊富なことから、昔は甘味源としても重宝されていたようです。また、豊富なミネラルの中でも、血圧を下げるのに効果的なカリウムを特に多く含むので、高血圧や動脈硬化などの予防に良いとされます。さらに、ペクチンなど水溶性と不溶性の食物繊維を豊富に含むので、高い整腸効果も♪ だから、夏バテ気味の腸にもおすすめなのです。

生食に限ると、疲労回復に効果的なビタミンB群や、炎症の抑制およびがん予防にも効果が期待されるベンズアルデヒドなども摂取できるので、まずは生で食べて、残りは赤ワイン煮で……というのが理想的ですね。ただ、ご存知の通り、「イチジク」は果実ではなく小さな花の集まり。そのせいか、ややフローラル系の良い香りがしますが、食べるとなると香りが苦手という声もちらほら。そんな方にもイチオシなのが赤ワイン煮!

 





ワインの香りでフローラルな香りが中和され、気にならなくなります。さらに、ワインとともに加えるレモンが味を引き締め、少量のスパイスを加えることで大人のスイーツといった上品な味わいに仕上がります。
ビタミンなどは生よりも減少しますが食物繊維はたっぷりですし、赤ワインのポリフェノールも一緒に摂れるので夏の強い紫外線多忙によるストレスなど、お疲れ気味のママには特に食べてほしい食材です。

難しい工程もなく、とっても簡単ですぐに出来るので、ぜひ一度お試しください♪

     emoji51    emoji51    emoji51    


◆夏の疲れをデトックス♪ 簡単作り置き!
『 いちじくの赤ワイン煮♪ 』
のレシピ


= 材料 (作りやすい分量) =

イチジク 5~6個
【≪A≫シロップ】

赤ワイン 2カップ
(400cc)
水 1/4カップ(50cc)
レモン汁 大さじ2杯(30cc)
シナモンパウダー ごく少量(親指と人差し指で軽く1つまみ)
きび糖 90g(グラニュー糖、上白糖の場合は70~80gと少なめにして調整)

【特別に用意するもの】
重曹(食用に使えるもの) 小さじ1
※無農薬の場合は不要。
保存用の密閉容器

※熱湯やアルコールで消毒しておく。

【1】 大きめのボウル1杯に重曹を小さじ1杯いれて良くとかし、イチジクを入れて1分置く。すぐに取り出して流水でよく洗い流す。※イチジクを潰さないように注意。
【2】 イチジクの軸が長い場合は切り落とし、縦に2つに切る。
【3】 【≪A≫シロップ】の材料を鍋に入れて強めの中火にかけ、沸騰したら【2】のイチジクを加える。再び煮立ったら弱火にして15~20分ほど煮る。保存容器に入れ、冷蔵庫で冷やして出来上がり♪
冷蔵庫で保存し、4~5日を目安に食べきってください。
(清潔な容器と新鮮な食材を使用し、一定の温度で冷蔵保存した場合の目安ですのでご注意ください。)


■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★ワインの風味が少し大人向けの味わいですが、アルコールはとんでいるので子どもでもOK。乳製品と一緒に出すと食べやすくなります。(我が家ではそのままパクパク食べていますが^^;)
★そのままはもちろん、ヨーグルトや生クリームなどと一緒にシフォンケーキやマフィン、スコーンなどに添えたり、アイスクリームに添えたりしてお楽しみください。
★シロップは、ソーダで割っても美味ゼリーやタルトにしたり、ヨーグルト(水切りでも)やレアチーズケーキにかけたりするのもおすすめですよ。もちろん実も一緒に使ってもOK。
★八角(=スターアニス)1片(星形の塊1ホールのうちの小さな種子片1つ分。)を入れるとかなりスパイシーになります。苦手な人も多いのでお好みで使用し、保存容器には入れずに取り出してください。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

日中の強い日差しで汗をかいたと思ったら、空調の効いたショップ内で寒くなったり、暑くてクーラーをかけて寝たら朝には手足が冷たくなっていたりと、なかなか調整が難しい季節。
お子さんたちの夏休みもあと少しですし(すでに始まっている学校もあるようですが^^;)、みなさんも体調を崩さないようにご注意ください。

mamaneブログでお楽しみいただいているこの『ほしまま★レシピ』は、今月から月一回の連載になります。今後ともよろしくお願いします♪ ※次回掲載は9/30水の予定です。
womoネットで連載中の『 おしゃれに おうちごはん♪ 』もぜひご覧くださいね

それでは、また♪







こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

さて、この時期の旬のフルーツの代表ともいえる「イチゴ」♪ 191 191 i
見た目にも可愛く味も美味で、
女子には特に人気の高いフルーツです。

クリスマスシーズンにはやや値が張りますが、
バレンタイン&ホワイトデーもおわり、
そろそろ普段のおやつにもイケるお値段になってきましたね^^。

そこで、今日は「イチゴ」191を使った、「簡単」、「おしゃれ」、「キュート」“和スイーツ”
『いちご白玉(いちご白玉のクリームぜんざい)をご紹介♪













イチゴのピューレを練り込んだ『いちご白玉』はピンク色でとってもキュート♪ face23191
さらに、白玉粉は扱いやすいので、
お子さんと一緒に作るのにもおすすめ♪

特に女の子はテンションUPicon14の可愛いピンク♪ 
余談ですが、我が家ではお菓子などを子どもと一緒に作り始めたのは(子どもが)2歳ぐらいのころからでした。
「あ~、めちゃくちゃ~TT」…ってこともあったのですけど、大きくなった今はいい思い出(^p^)

混ぜて、こねて、くるくる丸めて…楽しく作って美味しく食べる♪
“手づくりおやつ”ならではの経験は、いずれ素敵な思い出に。
みなさんも、春休みにはぜひ親子でトライしてみてくださいね♪

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47


【 ピンク色がカワイイ 『いちご白玉』 ♪ (クリームぜんざい) 】 のレシピ
=材料(直径約2cmで12~15個分)=
【いちご白玉】
白玉粉 50g
イチゴ 3~6個(ピューレにした状態で50cc)

【≪A≫『クリームぜんざい』用トッピング ※4人分】
飾り用イチゴ 適量
つぶあん 大さじ1×人数分
バニラアイス 80cc(ml)×人数分
いちごピューレの残り(あれば)

【1】 イチゴは洗ってヘタを取り、ジューサーやブレンダー等でなめらかになるまでつぶしてピューレにする。(必要量は50ccですが、多少足りない場合はある分だけ良いのでピューレにしておきます。)
【2】 白玉粉をこねて白玉の生地を作る。大きめのボウルに白玉粉を入れる。【1】を少しずつ加えてその都度こねながらまぜる。指と手の腹を使い白玉粉の粒を潰しながらこね混ぜて、全体に色むらなくピンクで耳たぶ位の固さになればOK。
※ピューレは通常50ccのうち10cc前後残りますが、用意したピューレ50ccに満たなかった場合、全部使ってもまだ固い様であれば、水をごく少量づつ加えて同様の堅さにしてください。
【3】 鍋に5cm位の高さまで水を入れて火にかける。湯が沸くまでに、【2】の生地を丸めて真ん中を窪ませ、写真の様にへそ餅のような形に成型する。
【4】 湯が沸騰したら【3】で成型したいちご白玉を1つずつ入れてゆでる。別のボウルに冷水を入れておく。茹であがったいちご白玉をお玉などですくって(あれば穴あきお玉)、ボウル(冷水)に取る。
★最初は生地が生なので沈みますが、ゆであがると浮き上がります。
【5】 【4】が冷えたら水を切って皿に盛り、好みのフルーツやアイス、つぶあんやいちごピューレの残りなどをトッピングしてどうぞ♪
★写真は『いちご白玉のクリームぜんざい』。材料≪A≫を使用。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★今回のイチゴ191は「紅ほっぺ」を使用しています。また、以前「きらぴ香」でも作りましたが、そちらも美味しくできましたface25
★白玉は缶詰のみかんで作るのもおすすめ。色も綺麗で美味ですよ。191
★フルーツ白玉の酸味が、クリームやあんこなどの甘味と相性ぴったり。後味さっぱりで爽やかな味わいが楽しめます。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

さて、3月もあと10日余り、もうすぐソメイヨシノも咲き始めます♪
ご卒園、ご卒業のお子さんがいるご家庭はおめでとうございます。face22 194 194 194
多くの学校が春休みに入るこの時期、街中にも大荷物を抱えて帰宅する子どもたち(特に男の子)が目立ちます。学期末や学年末にいつも感じるのですが、女の子は男の子に比べ身軽な子が多い。まして、引きずるような荷物の子はほとんどいないのです。

きっと、計画的に少しづつ持ち帰っている子が多いのでしょう。小さくても、さすが女子! しっかりしてます。心強いですね~^^♪ 大荷物になっちゃう男の子もまた可愛いのですけど、ね(^p^)。

春休み、新年度への準備と、ママも忙しくて大変ですが、みなさんよい春休みをお過ごしくださいね♪
それでは、また来週♪








こんにちは、mamaneの★ママですface22

早速ですが、今週土曜日は、
いよいよ『バレンタインデー』ですね。

先週は簡単にできる『アマンドショコラ&パフチョコ』のレシピをご紹介しました。こちらがとても好評だったので、調子に乗ってface15今週も『簡単バレンタインスイーツ 第二弾』行っちゃいます♪

今回も面倒な工程は一切なし!
「溶かす」、「混ぜる」、「固める」だけの簡単チョコレートレシピ!

■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
【 ふんわりとろける大人味のチョコレートムース♪ 】です!face22
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
















とっても簡単にできて、濃厚なのにふんわり178icon06 
口どけも滑らかで幸せ気分face25になれちゃうチョコレートムース♪

パパに日頃の想いを込めておうちバレンタインはいかが?
自分チョコや普段のおやつ・デザートにもおすすめですよ~♪face22


emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 ふんわりとろける大人味のチョコレートムース♪ 】

=材料(作りやすい量。直径5cm位の小さめコーヒーカップなら10個分程度)=

製菓用チョコレート(ビター。必要があれば刻む) 100g

粉ゼラチン 5g
水 大さじ4(60cc)
洋酒(ブランデーやラム酒、コアントローなどお好みで)小1/2

生クリーム 200g
砂糖 小さじ1

【トッピング用】
無調整ココア 適量
※その他、アラザン、金箔、オレンジピール、イチゴなどのベリー類、ミントの葉など好みで用意。

≪特別に用意する道具≫
茶こし
ラップ
固めるための型(小さ目コーヒーカップやココット皿、グラスなど)


(1) 刻んだチョコレートを小さめのボウルに入れ、湯銭にかけて粒のない滑らかな状態になるまで木べら等で混ぜながら溶かす。
(2) 粉ゼラチンは分量の水を加えて5分ほどおいてふやかし、20秒ほどレンジにかけて完全に溶かす。(1)のボウルに入れ、洋酒も加えてゴムベラで手早く滑らかに混ぜ合わせる
★ポイントは慌てず手早く♪
(3) 生クリームを泡立てる。5分立て程に泡立ったら砂糖を加えてさらに撹拌し、7分立てにする。
★7分立て…泡立て器ですくい上げると流れおちた後がついてすぐに消える位です。
(4) 泡立てた生クリームを(2)のチョコレートのボウルに加え、泡だて器で手早くムラが無くなるまで混ぜる。
★(4)~(5)も慌てず手早く♪ ゆっくりしているとムースが固まリはじめてしまうので注意。
(5) 器に流しいれ、器を少し持ち上げて数回垂直にトントンと落とすようにして表面をならす。ふんわりとラップをかけて冷蔵庫に入れ、20分ほど冷やし固める。
(6) 茶こしでココア適量をふりかける。好みでアラザンや金箔、イチゴなどをトッピングして出来上がり♪

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★湯せんにかけるとき、チョコレートの中に水が入らないように注意してくださいね(固まらなくなります)。
★製菓用を使うと本格的な味わいになりますが、板チョコで代用してもOKです。
★子ども用に作る場合は洋酒を使用しないでくださいね。チョコをスイートチョコに変えたり、ココアをやめると甘めの仕上がりになります。
★かたまってからもしばらく冷蔵庫において、しっかり冷やしてから食べると、いっそう美味しいですよ♪
★型の底に1cm角位のさいの目に切ったスポンジを入れても♪
★大きなタッパーなどで固めてスプーンですくって押されに盛り付け、ココアを振りかけてもおしゃれ♪
★おうちでママ会・女子会の時のデザートにしても喜ばれますよ~♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■


emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47


チョコレートムースには卵を使うレシピもあるのですが、今回は使わないタイプにしました。
こんなに簡単で、濃厚なのにふんわり、口どけも滑らかにとろけてとっても贅沢な味わいですよ♪
2/14の土曜日、晩ご飯のデザートにさりげなく出したら、パパもびっくりするかも♪

チョコレートムースは要冷蔵な上あまり日持ちがしないので、人にプレゼントする場合は、温度管理に注意して、なるべく早めに食べてもらうなどしてくださいね。
また、冷凍もOKですが、その場合は冷凍臭がつかない様になるべく密閉して冷凍し、お早目に。
食べるときには自然解凍でOkです。

それでは、また来週♪











こんにちは、mamaneの★ママですface22

今日は「節分」の翌日…「立春」です。
この「立春」を過ぎると梅をはじめ、蝋梅や菜の花、福寿草などなど、各地から花便りが届き始めますよね。まだまだ寒さの厳しい日もありますが、着実に春が近づいていることが実感できて嬉しくなります。

さて、節分の昨日、みなさんは恵方巻き、食べましたか? 我が家では、恵方巻きは食べたのですが、「豆をまくのを忘れる」という大失態face16豆は大分前に買ってしまい込んでいて、今朝まですっかり忘れてました。(家族全員誰も思い出さないって言うのも…ねぇ…苦笑)
とりあえず、今日帰ってから、みんなで歳の数ずつ食べておきますface15

そして、そして、女子が大好きなイベント『バレンタインデー』まで、
残すところあと10日となりました♪
そこで、今日は難しい工程は一切なし!
「溶かす」、「混ぜる」、「固める」の作業でできちゃう簡単チョコレートを2種類ご紹介

■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
【 大人おしゃれなアマンドショコラ
   & サクサク美味しいパフチョコ♪ 】
です!face22
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■












お店で売ってる、あの、“大人感漂う”、“おっしゃれ~”な『アマンドショコラ』が、とっても簡単にできちゃうレシピです♪
ほろ苦いココア・甘~いチョコ・お砂糖と三層にコーティングされた、カリッと香ばしいアーモンド、紅茶やコーヒーにはもちろん、お酒にも合いますよ♪
















さらに、もう一つのレシピ、サクサク美味しい『パフチョコ』も超簡単! お子さんと一緒に作って、パパやじぃじにプレゼントすれば大喜び間違いなしの一品です♪

大人おしゃれなアマンドショコラ老若男女問わず人気のパフチョコ、どちらも食べだすと止まらなくなるので、食べ過ぎにはくれぐれも注意して下さいね(笑)♪


emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47



【 大人おしゃれなアマンドショコラ♪ のレシピ 】

=材料(作りやすい量)=

ローストアーモンド(無塩) 40g(30粒前後)

グラニュー糖 15g
水 大1弱

コーティング用チョコレート 50g

【トッピング用】
無調整ココア 適量

≪特別に用意する道具≫
金属製のボウル
クッキングシート


(1) ローストアーモンドは、フライパン(油は不要)に広げて弱火にかけ、木べらなどで混ぜながらから煎りし、皿などにあけて冷ましておく。
★残る湿気をなくして香ばしく仕上げるためなので、ほんのり香ばしい香りがしてきたらok。焦がさない様に注意してくださいね。
(2) アーモンドを飴でコーティングする。グラニュー糖と水を鍋に入れて木べらで混ぜる。弱火にかけて、焦がさない様に混ぜながら加熱する。グラニュー糖がとけて少しとろみがついたら、(1)のアーモンドを加えてからめ混ぜる。固まり始めたらすぐに火からおろし、手早くクッキングシートの上に一粒一粒を離すように広げ、冷ます。
★ポイントは慌てず手早く♪ 完全に固まらないうちにフォークなどを使って一粒一粒を離しましょう。飴は熱いので火傷には十分注意してくださいね。
(3) コーティング用チョコレートを金属製のボウルに入れ、湯せんにかけて木べらで混ぜながら溶かす。8~9割方溶けたら、ボウルを湯からはずす。さらに混ぜて、チョコレートがすべて溶けたら(2)のアーモンドを加え、チョコレートがまんべんなく絡むように混ぜる。チョコレートが少し固まってきたら、再度クッキングシートの上に広げ、一粒一粒を離して、冷まし、固める。
★ここでも慌てず手早く♪ ここでも、チョコが完全に固まらないうちにフォークなどを使って一粒一粒を離しましょう。
(4) ボウルにココアを入れ、(3)のアーモンドチョコを入れて全体にまぶし、20分ほど冷蔵庫に入れて冷やし、完全に固めて出来上がり♪

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★湯せんにかけるとき、チョコレートの中に水が入らないように注意してくださいね(固まらなくなります)。
★できあがってからしっかり冷やすとさらに美味ですよ♪
★シャンパングラスに盛り付けてお酒と一緒にだしたらお洒落なBARみたい♪
おうちでママ会・女子会の時、お茶と一緒に出しても喜ばれますよ~♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■


 

【 サクサク美味しいパフチョコ♪ のレシピ 】

=材料(作りやすい量)=

【≪A≫混ぜる具材 ※1種類でもOK。複数の場合は合わせて80~100g位。好みの配合で】
ポン菓子(はざし。なるべく砂糖控え目のもの) 適量
スライスアーモンド(好みのナッツ類でも) 適量
コーンフレーク(無糖・プレーン) 適量

コーティング用チョコレート 100g

≪特別に用意する道具≫
金属製のボウル
クッキングシート


(1) スライスアーモンドなどのナッツ類は、フライパン(油は不要)に広げて弱火にかけ、木べらなどで混ぜながら乾煎りし、皿などにあけて冷ましておく。
★残る湿気をなくして香ばしく仕上げるためなので、ほんのり香ばしい香りがしてきたらok。焦がさない様に注意してくださいね。
(2) コーティング用チョコレートを金属製のボウルに入れ、湯せんにかけて木べらで混ぜながら溶かす。8~9割方溶けたら、ボウルを湯からはずす。さらに混ぜて、チョコレートがすべて溶けたら、(1)のアーモンドとコーンフレークとポン菓子を加え、チョコレートがまんべんなく絡むように混ぜる。チョコレートが少し固まってきたら、広げたクッキングシートの上にスプーンやフォークで一口大位の塊になる様におき、冷まし、固めれば出来上がり(写真奥の場合)♪
★写真手前の様に大きく作って後から切る場合は、クッキングシートの上に厚さ1.5cm位の正方形になる様に手早く広げる。固まらないうちに、もう一枚のクッキングシートをのせて、バットやまな板などの平らなもので上から少し押さえるようにして板状にし、冷蔵庫で15分ほど冷やし固める。しっかり固まったら包丁で一口大に切って完成!
※ここでも慌てず手早く♪ ここでも、チョコが完全に固まらないうちに平らにならしてくださいね。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★湯せんにかけるとき、チョコレートの中に水が入らないように注意してくださいね(固まらなくなります)。
★マシュマロやオレンジピールなどを入れれば少し大人な味わいに。
★コーティング用チョコレートはホワイトもあるので、抹茶や食紅などでカラフルなものも作れますよ♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■


emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

できあがったら、可愛くラッピングしてプレゼントしても喜ばれますよ♪
もちろん自分のために作るのもありですよねface23

チョコレートつくりには通常テンパリング(溶かした製菓用チョコをきれいに固めるための温度調節)という工程が必要なのですが、温度を測りながら混ぜたり冷ましたりと、結構大変な工程なのです。
ただ、市販されている製菓用チョコレートの中で、「コーティング用チョコレート」と書かれているものを使えば、テンパリングの必要が無いのでラクラク! 初心者さんでも使いやすいのでおすすめですよ♪
混ぜる具材はナッツやお菓子類など、お好みでアレンジしてみてくださいね♪
柿の種チョコなるものもある位ですし、意外なものも合ったりするかもしれませんね。

それでは、また来週~♪

(追記)
第二弾!おしゃれ&簡単&美味しい! 手作りチョコのバレンタイン! 【 チョコレートムース♪ 】 もUPしました。ぜひ参考にしてくださいね♪







こんにちは、mamaneの★ママですface22

突然ですが、先日、「たまごボーロって自分で作れるの?」と聞かれました。
もちろん、作れますし、それどころか超カンタン!
あのサクッ&ホロッ が家でできちゃうから楽しい!
しかも、自家製だから安心!

1つ1つ小さく丸めるのが面倒なら大きめにしてもいいし、
真ん丸にこだわらなければ適当につまんで軽くまとめて焼いてもOK(^p^)♪

そんなわけで、今回は簡単でサクッ&ホロッ 優しくとける
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
【 たまごボーロ(きゃらボーロ)♪ 】 をご紹介♪ face22
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■




  しかも、今回は弊社スタッフからの
  リクエストにより、
  「キャラ弁」ならぬ
  「きゃらボーロ」(勝手に命名)
  してみました^^♪

  お子さんと一緒につくってみるのも
  おすすめです♪
  



生地がくずれやすいので、キレイに真ん丸くする作業は小さなお子さんだと少し難しいかも。

【丸めるのはママ】、【綿棒でア〇パ〇マンのほっぺと鼻を書くのはお子さん】、
【仕上げの目と口はママ】…という分担が良いかな…と思います^^♪

もちろん、顔を書かない場合は、材料も作業も少なく、さらに簡単♪
また、材料内の牛乳は水でもいけるので、最少で「片栗粉」、「砂糖」、「卵」の3食材(分量内★の材料)さえあれば作れますし、
離乳食中の赤ちゃんにも。
(アレルギーの方、またその恐れがある場合は食べさせないでください。)

みなさんもぜひ作ってみてくださいね♪

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 たまごボーロ(きゃらボーロ)♪ 】

【生地】
=材料(直径約1cmサイズで約100個分)=
≪A≫
★卵黄 1個分
★粉砂糖(砂糖やブラウンシュガーなどでも可) 30g

≪B≫ ※粉類 →均一になる様によく混ぜ合わせておく
★片栗粉(またはコーンスターチ) 70g
ベーキングパウダー(アルミ不使用) 小さじ1/4

バニラエッセンス 少々
牛乳(無ければ水でも) 小さじ2杯程度

【きゃらボーロのお絵かきに必要なもの】
食用色素 赤(ア〇パ〇マン)・黄(ドえ△ん) 適量
※食用色素は、植物性の(合成着色料ではない)を使用しています。
このタイプは「赤」がピンク系なので、今回は黄色も少し混ぜて調整しています。
ココア(粉) 適量

≪用意する道具≫
クッキングペーパー(必須)

綿棒(きゃらボーロの場合のみ、絵筆代わりに使用)
竹串(同上。爪楊枝でも。)

(1) クッキングペーパーは天板の大きさにカットし、敷いておく。
★バターを天板の隅に少量ぬってシートを貼り付けると、あとの作業が楽です。
★顔を書かないボーロの場合は、この辺りでオーブンを150度に予熱する。
(2) ボウルに≪A≫を入れて泡だて器(無ければゴムべらでも)ですり混ぜる。全体に均一に混ざり、白くなめらかでとろりとするまでさらに良く混ぜ、バニラエッセンス 1~2滴を加えて混ぜる。
(3) (2)に予めよく混ぜ合わせておいた粉類≪B≫を2度にわけて加え、全体を切るようにまぜる。
(4) 全体に混ざってポロポロした状態になったら牛乳を数滴ずつ加えつつ、手で集めて空気を抜くように混ぜながらまとめ、やっとまとまるくらいの堅さに調整する。
★まとまらないようならさらに牛乳を加えて調整しますが、水分が多すぎると焼き上がりが真ん丸くならず平らなクッキーみたいになってしまうので注意。
(5) 直径1cm位の大きさに丸めて並べる。1つ分の生地をつまんで中の空気を抜くようにまとめ、手のひらで転がして丸め、天板に敷いたクッキングシートの上に間をあけて並べる。
★きゃらボーロの場合はこの辺りでオーブンを150度に予熱する。
きゃらボーロの場合:ほっぺを書くのがお子さんなら、書きやすくするため少し大きめに丸めてくださいね。
(6) 少量の水で溶いた食様色素に生地適量を混ぜ、卵黄ぐらいのとろみに調整。ココアも少量のお湯で溶いて混ぜ、同程度のとろみにする。
※顔を書かない場合は(6)の工程をとばしてください。
(7) きゃらボーロの場合は、綿棒(ほっぺや鼻)、竹串(目や口などの線)を使って、丸めた生地に顔を書く。
※顔を書かない場合は(7)の工程をとばしてください。
▼こんな感じです♪ (画像クリックで大きくなります)






(8) 150℃に温めておいたオーブンの下段で20~25分焼く。
★オーブンによっては焦げやすかったり、焼けにくかったりする事があります。
 様子を見て140~160度の間で温度調節したり、焼き時間を増やすなどして調整してください。
★オープンが熱いので、くれぐれも火傷には注意してくださいね。
(9) 焼けたらシートごと冷ましてでき上がり♪
※焼き上がりは、転がすと軽くなっているのでわかり易いかと思いますが、
 生でも食べられる食材ばかりなので、1つ食べてみて確認してもOKです♪(熱いので気を付けて^^)
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
ポイントはよく混ぜること。(2)では砂糖が溶けるまで、(4)ではしっとりするまで良く混ぜて♪ よりなめらかな仕上がりになります。
★粘りが少ない製菓用コーンスターチで作ると、さらに滑らかな口どけになります。
★生地自体にココアや抹茶、食用色素を混ぜてもOK。カラフルでかわいいボーロになります。フリーズドライイチゴの粉も使えそう!
★(4)で水分が多くなり、焼き上がりが平たくなってしまっても大丈夫! 味は十分美味です♪
★昨今では過剰摂取されたアルミは体外に排出されるとも言われていますが、
 本レシピではアルミ不使用のベーキングパウダーを使用しています。
 それでも気になる方や乳児が食べる場合などは、
 ベーキングパウダーなしで作ってみてください。
 入れなくても十分美味しい(サクッとほんの気持ち固めになる程度)です。
★ミルク感がある方が好きな方は(2)でスキムミルク大1を加えても (こちらも食感が気持ち固くなります) 。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

前回も少し書きましたが、お菓子を作るときにまずひっかかるのが
粉系の食材はその都度計るのが結構面倒ということ。

そこで、我が家ではあらかじめ良く使う粉系食材を計って小分けにしてストックしています。
▼こんな感じです♪ (画像クリックで大きくなります)





子どもが幼稚園に入る前位から「お手伝いして♪」ってお願いして、楽しくはかってました~♪face22
(時々粉だらけになったりするのもご愛嬌です^^;)

たまごボーロの材料も、片栗粉砂糖をそれぞれ1回量ずつ計ってポリ袋に入れておけば、思い立った時にパッと作れて便利ですよ。

今回は前回に続いてお菓子となりましたが、いかがでしたか?
皆さんも色々アレンジして楽しんでくださいね♪

それでは、また来週♪ face22



追記) 子どもに、「ドえ△んの鼻は「赤」だよ!」
…と指摘されました。そういえば…^^;。 大変失礼いたしましたm(_ _)m。





こんにちは、mamaneの★ママですface22

朝晩の冷え込みが急に厳しくなって、県内各所の紅葉も一気に見頃となりました。
風邪もはやり始めている様なので皆さんも気を付けてくださいね。

さて、体調を崩しがちになる冬の時季、
まずストックしておきたい果物が「りんご」「みかん」

特に「りんご」は昔から
「りんごが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど、
ビタミンやミネラルなどが豊富な栄養素の宝庫です。

また、さっと煮てコンポートにしたり、ジャムにしてヨーグルトに混ぜたり
すりおろしして離乳食やカレーに入れたりと、その用途は多彩!
お腹の調子が悪い時にも安心して食べさせられ、整腸をサポートしてくれます。

そこで今回は、「安い&栄養たっぷり&美味しい♪」と3拍子揃っている
旬の果物「りんご」で、お菓子の基本ともいえるケーキ、
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
【 りんごのカトル・カール(パウンドケーキ)♪ 】
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
を作ってみました。face22



  「カトル・カール」とは、
  フランス語で「4/4」の意味で
  「パウンドケーキ」のこと。

  日本ではこの「パウンドケーキ」とい
  う名前の方が一般的ですが、
  この名も材料を1ポンドずつ使ったこ
  とから来ているそう。

  


その名の通り、バター、砂糖、卵、小麦粉の
4種の材料を同量ずつ使って作ります。

今回は軽く煮たリンゴを使いましたが、基本の作り方を覚えてしまえば、
具材をお好みの果物のコンポートなどに変えたり、
生地にココアなどを混ぜてマーブルケーキにしたりと
アレンジもカンタンなので、ぜひレパートリーに加えてくださいね♪

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 りんごのカトル・カール(パウンドケーキ)♪ 】

=材料(180×90×60mmほどのパウンド型1個分)=
【 生 地 】---------------
バター 100g(常温において柔らかくしておく。柔らかくしすぎない様に注意。)
粉砂糖(グラニュー糖や砂糖でも) 100g
卵 M玉2個
(約100g。常温において良く溶きほぐす。)
ブランデーまたはラム酒 大さじ1
≪A≫粉類 →合わせ混ぜてから2度ふるっておく。
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1/2
【 具 材 】---------------
りんご 110g(皮をむき1.5cm角位の大きさに切る)
グラニュー糖 大さじ1~2(好みとりんごの甘さにより加減)
レモン汁 大さじ1
※好みでシナモン 適量
【 他に用意するもの 】---------------
・パウンド型(180×90×60mmほどのもの) 1個
クッキングペーパー(または、バター・小麦粉 各適量)
・泡立て器
・竹串 1本
・ゴムべら、木べらなど


(1) クッキングペーパーはパウンド型内側の底と側面を覆える大きさにカットし、型に合わせて敷いておく。クッキングペーパーが無い場合は、型内側の底と側面にバターを塗り、小麦粉を全体にまんべんなくふるいかけ、余分な粉を落としておく。
(2) 【具材】のりんごとグラニュー糖を合わせ混ぜて15分ほどおき、水分が出たらレモン汁を加えて鍋に入れ強火にかける。沸騰したら弱火で5~6分程煮て、好みでシナモンをふり、火を止めて冷ましておく、オーブンを180度に予熱する。
(3) 大きめのボウルにバターを入れ、最初の少し力がいる程度の堅さから、なめらかなで均一のクリーム状になるまで泡だて器で混ぜる(バターが固くて混ざりにくい場合は少し常温に置いて柔らかくし、逆にどろっとして腰が無い場合には冷蔵庫で少し冷やして)。
(4)粉砂糖4回に分けてまぜる。まず1/4を加えて泡だて器ですり混ぜ、均一に混ざったら残り3回も同様に加え、
 白っぽくもったりとしたクリーム状になるまでしっかりと泡だて器で攪拌する。
(5) 溶き卵を5回に分けて混ぜる。まず1/4を加えて泡だて器ですり混ぜ、
 分離していた卵液が均一に混ざったら残りの卵を4回に分けて加え同様に混ぜ、(3)よりも空気を含んた重たいクリーム状になるまでしっかりと泡だて器で攪拌する。
(6) (1)の具材を加えてゴムべらで切る様に軽く混ぜる。
(7) 振るっておいた≪A≫の粉類を一度に加え、粉が見えなくなるまでゴムべらで切る様によく混ぜる。スポンジケーキなどとは違い、粉が残らない状態まで混ぜてOKですが、練らないように注意して。)
(8) 紙を敷いた型に流し入れ、平らなところで型を3~5センチ上からトントンと数回垂直に落とす様にして余分な空気を抜き、表面を平らにする。
(9)180℃に温めておいたオーブンの下段で5~6分焼き、ぬらした包丁で中央に切れ目を入れたら、さらに40~50分焼く。
※オープンが熱いので、くれぐれも火傷には注意してくださいね。
▼切れ目はこんな感じです♪

(10) 焼けたら型から出して、ケーキクーラーや網などにのせて冷ます。
   ※竹串を指してみて何もついて来なければ焼き上がりです。
   冷めたら好みの厚さに切り分けて♪

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
市販のジャムやコンポートなどを使っても
具材の甘さによっては生地の粉砂糖の量を少し加減して下さいね。
クリームチーズ(1~2cm角位に切る)を加えても美味です
★煮りんごの代わりに、ドライフルーツをお酒に浸して加えたりオレンジやみかんを砂糖でさっと煮たものもあいます♪。
★バター、砂糖、小麦粉など良く使う材料は、使いやすい量(この場合100g)で予め測って小分けにしておく。と急に作りたくなった時に便利ですよ♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

最近は、紙でできたパウンド型も数多くでているので
焼きあがったらそのまま持って行けて
プレゼントや持ち寄りパーティーなどに便利ですね。

今回は初のお菓子でしたがいかがでしたか?
皆さんも色々アレンジして楽しんでくださいね♪

それでは、また来週♪









プロフィール
ママネ
ママネ
静岡のママ向けサービスmamane(ママネ)のスタッフブログです。
スタッフが取材したイベントや、おでかけスポット、静岡で活躍するママなどを中心に、
WEBサイト、facebookとともに、ママ向けの楽しい情報をお届けします♪
静岡のママ向けサイト『mamane』
mamaneシアター
公式facebook「womoママ」
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです