こんにちは、mamaneの★ママ(ほしママ)です

。
朝晩が大分涼しくなって、
お彼岸を前に彼岸花も咲き始めました。
もうすっかり
「秋」ですね。
秋といえばきのこの美味しい季節
「菌活」なんていう言葉も流行っている様に、
キノコ類は
優秀なデトックス食材です♪
キノコ類に豊富に含まれる食物繊維には、
腸内の老廃物を排出する効果が

。
また、マイタケに含まれる成分には、
血液中の悪玉コレステロールや
体内中性脂の分解を促進する効果が期待できるそう。
キノコ類からとれるキノコキトサンのサプリメントなども市販されています。
さて、そこで、今日ご紹介するレシピは、
キノコでデトックス!
【 たっぷりキノコの炊き込みご飯♪♪ 】。
高級な松茸も魅力的ですが、
シイタケや
ブナシメジ、
マイタケなど、
おなじみのキノコでも、
旨みたっぷりの
秋らしい炊き込みご飯が
できちゃいます♪

キノコがゴロゴロ入っで
“ カロパ ”も高いですよ~^^♪

少量の油で
キノコをさっと炒めるのが
ポイントです♪
【 たっぷりキノコの炊き込みご飯♪ 】
=材料(4~5人分)=

●米 3合(研いでざるにあげておく)
●シイタケ(生) 中4個 (石づきを取り、放射状に4~6等分に切る) →
※軸が長い場合は、カサから軸を取り外して細く裂く。
●エノキダケ 1株
(石づきを取ってから長さを半分に切り、下半分は小房に分ける。)
●ブナシメジ 1株 (石づきを取り、小房に分ける。)
●マイタケ 1株 ( 〃 )
≪A≫ ●だし汁 1カップ
●酒 大さじ2杯
●みりん 大さじ1杯
●しょう油 大さじ3杯
≪B≫ ●出し汁 約2カップ程度
●塩 小1/2
<炒め用> ●油 大さじ1杯
<トッピング用> ●白煎りゴマ 適量
(1) 大きめのフライパンに炒め用油をしいて強めの中火にかけ、キノコ(シイタケほかすべて)を軽く炒める。
(2) 全体に油が回ったら、≪A≫を加えてひと混ぜし、2~3分煮て火を止める。
具と煮汁とにわけ、良く冷ます。
(3) (2)の煮汁が冷めたら、米とともに炊飯器の釜に入れ、
≪B≫の出し汁を分量の目盛りまでそそぎ、
同じく≪B≫の塩小1/2を加えて混ぜ、10分置く。
(4) 炊飯器のスイッチを入れてご飯を炊く。
(5) 炊き上がったらすぐに、(2)で取り分けておいた具をご飯の上にのせてならし10分ほど蒸らす。
(6) お米を潰さない様にさっくりと切る様に混ぜ、器に盛りゴマをふる。
あればミツバの茎(小口切り、分量外)などを散らして彩り良く♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
美味しくなる コツ!
★
キノコがたくさん入るので、切るときには
大量過ぎない?!…って感じますが、
火が通ればかなりカサが減るので大丈夫♪
★
キノコは水で洗うと旨みが逃げてしまい、
水っぽくなるので、石づきを取ったら、
汚れはキッチンペーパーや刷毛などで落とす程度に。
また、
キノコを凍らせると旨み成分が増すので、すぐ使わない分は下処理をしてから冷凍保存袋に入れて冷凍しておくと便利。その時々に余ったキノコを一袋に入れて
「冷凍キノコミックス」を作っておくと、様々な料理に使えて重宝しますよ。
★
キノコを油で炒めるので旨みが閉じ込められ、意外と
こっくりとした味わいになります。
それでも「もっと濃厚な感じが好き♪ 」…という人は、
鶏モモ肉や油揚げが好相性です♪
鶏モモ肉を入れたい場合は、
炒め油を小1にして、小さく切った鶏モモ肉を軽く炒め、そこに≪A≫のキノコを加えて(2)以降は同様に。
油揚げを入れたい場合は、
1×4cm位の短冊に切り、お湯をかけて湯抜きしたら、
油揚げの水を切って≪B≫と一緒のタイミングで入れてあとは同様に。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
安心、
美味しい、
かんたんなメニューをご紹介する
「簡単レシピでおうちごはん♪」。
今回はごはんものをご紹介しました。
三連休の後ですが、来週は、また飛び石でお休み。
キノコご飯をおむすびにして
おでかけするのも楽しいかも♪
話は少しそれますが、
ここでちょっと
おむすびの【裏ワザ】。
おむすびに海苔を巻くと、
小さな子どもは上手くかみきれずに
海苔全体を引っ張ってしまい、
おむすびが崩れてしまうことが結構あります。
最近では海苔に穴をあける道具も売っている様ですが、
道具が無くても大丈夫!
あらかじめ海苔を小さくちぎっておき、
おにぎりにパズルのように貼り付けていくと
小さな子でも食べやすいおむすびになりますよ♪
おむすび作りの際にはぜひお試しを♪
それでは、また来週♪
こんにちは、mamaneの★ママ(ほしママ)です

。
昨年からじわじわ来ていた
「塩レモン」、
今、とっても流行っていますね♪

レモンを皮ごと漬け込む「塩レモン」は、
やはり無農薬のレモンで作りたいもの。
でも、無農薬のレモンは結構良いお値段しますし、
扱っているお店もそれほど多くないので
中々作るのが難しいという方もいるのでは?
そこで、今日のご紹介レシピは、
話題の塩レモンがなくてもOK!
手軽にできる!
【 爽やか! レモン風味のチキンソテー♪ 】。
レモンの爽やかな香りと酸味で、
脂の多いモモ肉も
さっぱりと食べられるので、
食欲がないときにもおすすめ♪
もちろんお酒にもよく合いますよ~♪
【爽やか! レモン風味のチキンソテー♪ 】
=材料(2~3人分)=
●鶏モモ肉 2枚(400g位※厚いところは切込みを入れ全体の厚さをならす)
≪A≫ ●塩・粗挽き胡椒 適量
●ドライバジル 3~4振り
●レモン汁 大さじ2杯
●無農薬レモンスライス(厚さ4mm位) 4枚
●オリーブオイル(サラダオイルでも)大さじ1杯
●酒 大さじ6杯
(1) 鶏モモ肉の皮側にフォークで穴をあけて(10回前後)ビニール袋に入れ、<A>を加えてもみこみ、5分置く。
(2) フライパンにオリーブオイルをしき、皮目を下にして鶏モモ肉を置いてから中火にかける。
パチパチ焼ける音がしてきたら、フライ返しで肉を押さえるようにして2分ほど焼く。
(3) 音が落ち着いてきたら漬けこんでおいたレモンスライスのうちの2枚を肉の上にのせて、
弱めの中火で更に2~3分焼く。(焦げないように火を調節してくださいね。)
(4) レモンをフライパンの空きスペースによけて肉を裏返す。
肉の周りに酒をまわし入れて一度強火にし、煮立ったら弱火で2~4分焼く。
中まで火が通ったら火を止める (汁気が少し残っている状態がベスト) 。
(5) 皿に盛り、あればドライパセリ少々(分量外)をふり、飾り用のレモンスライス(分量外)を添える。
付け合せにレタスやトマトなど(分量外)を添えて彩り良く♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
美味しくなる コツ!
★
皮ごと使うので
無農薬レモンを使用していますが、
無ければ、皮を厚めにむいて取り除くか、
果汁のみを使用して果実は無しでもOK。
少し香りは弱めになりますが、味は十分美味です♪
★肉を
一口大にすれば
お弁当にもぴったり♪
★食べるときに
しょう油1~2滴(分量外)をたらしても♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
安心、
美味しい、
かんたんなメニューをご紹介する
「簡単レシピでおうちごはん♪」。
今回はメインおかずをご紹介しました。
幼稚園や学校が始まり、
夏休み気分もやっと抜けて、やっとペースが戻ってきたころですね。
長い休みの後ですし、日中は暑くなる日もまだしばらく続きます。
大人はもちろん、子どもたちも疲れが出やすい時期、
しっかり食べて、家族みんなで元気にすごしましょう♪
こんにちは、mamaneの★ママ(ほしママ)です

。
今日も、
安心、
美味しい、
そして
かんたんなメニュー、早速行きましょう!
静岡にも再び暑さが戻ってきましたね~

(゚ー゚;A
過ごしやすかったこの数日間に体も根性も
すっかり甘やかされてしまったおかげで
余計に暑さに疲れを感じます。。。
そこで、今回ご紹介するレシピは、
【 夏バテにおすすめ!冬瓜のスープ 】♪
「冬瓜(とうがん)」の旬は夏ですが、丸ごと保存すれば冬までもつからこんな名前になったのだそう。
夏バテに効くといわれこの時期に取りたい優良食材です♪
水分の代謝を整えて、体を冷やす効果があるとされ、
しかも約95%が水分で
低カロリー♪
また、煮るととても柔らかくなるので、
取り分けて潰せば離乳食にも♪
【夏バテにおすすめ!冬瓜のスープ】
=材料(3~4人分)=
●冬瓜 中1/6個位(皮と種を除き、7mm×7mm×長さ4~5
cm位の拍子木切りに)
●しょうが 1/2片(皮をむいて潰すか数か所切込みを入れる)
●水 700cc
≪A≫ ●固形コンソメ 2個(顆粒なら小さじ3~4杯分)
●酒 大さじ3
≪B≫ ●サラダ油 小さじ1
●ベーコン 2~3枚(幅1cmぐらいの細さに切る)
●サラダ用ホウレンソウ 3~4株(長さ4~5cmに切り、茎・葉の部分に分けておく)
<仕上げ用>
●塩・こしょう 適量
●オリーブオイル 小さじ1
(1) 鍋に冬瓜と水を入れ、≪A≫を加えて柔らかくなるまで煮る。
(2) (1)を煮ている間に≪B≫を炒める。
フライパンにオイル、ベーコン、ホウレンソウの茎、葉の部分の順に入れで軽く炒め合わせる。
(3) (1)に(2)を加えてひと煮立ちさせ、塩・こしょうで味を調える。
(4) オリーブオイルを回し入れてひと混ぜし、すぐに火を止めれば出来上がり♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
美味しくなる コツ!
★
生姜は風味・香り付けなので、器によそう時には入れない様に注意してくださいね。
(食べたい!…とう方は食べて頂いても。実は私も好きです^^;。)
★春雨(分量外)を入れると喜ぶ子どもが多い様です♪
★ベーコンを
「ハム」に、ホウレン草を
「白ネギとキノコ類」に、
香りづけのオリーブオイルを
「ごま油としょう油2~3滴」に変えれば中華風に!
その場合は
片栗粉で軽くとろみをつけても♪
※冬瓜をはじめ瓜系の野菜は体を冷やす効果が高いので、
ひどい冷え性の方や妊婦さんは大量に食べ過ぎない様に注意してくださいね。
★冬瓜を
「大根」に変えれば、
もっと体を温めてくれるスープになります♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
我が家は家族そろって冬瓜が大好きなのですが、
冷え性の傾向があるので、
食べ過ぎない様に注意しています。
本当は「夏は毎日冬瓜食べたい!」
…と思っているのですが、さすがにそれは…(^^;ゞ
暑さがぶり返したとはいえ、すでに9月。。。

そろそろ、サトイモやサンマなども出始め、
美味しいものいっぱいの
秋がやってきます。
旬の食材を取り入れつつ、かんたんに出来ちゃう
「簡単レシピでおうちごはん♪」。
これからもどんどんご紹介して行きますね♪
こんにちは、mamaneの★ママ(ほしママ)です

。
世の中のママたちは毎日やることがいっぱい。
小さなお子さんがいるママも、大きいお子さんがいるママも、
家事を頑張っているママも、外で働いているママも、
ママたちはみんな大忙しです。
それでも、ママとしては、
子どもたちに
安心して食べさせられて、
美味しいお料理を作ってあげたいものですよね。
しかも、それが
かんたんにできれば、なお嬉しい♪
そんなわけで、今回は簡単にできて、子供たちも大好き!
さらに、パパのビールのおつまみにもぴったり!
【 カリカリ美味しい!フライドポテト 】のレシピをご紹介!
いつもの小麦粉(薄力粉)ではなく、
強力粉で作るのがポイントです♪
【カリカリ美味しい!フライドポテト】
=材料(2~3人分)=
●じゃがいも 中2個 (太さ5×5mmの細切りにし、たっぷりの水に10分程さらす。)
●強力粉 1/2カップ位
●塩・粗挽き胡椒 各適量
<揚げ油として>
●オリーブオイル(サラダ油でも)
(1) 切ってから水にさらしたじゃがいもをざるに上げ、しっかりと水けをふきとる。
(2) (1)に塩・こしょう(あれば好みのスパイスも)をふり、強力粉をまぶす。
(3) フライパンに油を1cm位入れて弱めの中火にかけ、
余分な粉を落とした(2)を揚げる。泡と音が小さくなって、
薄いきつね色になってきたら取り出して粗熱をとる。
(4)油の入ったフライパンを再び火【 今度は強火 】にかけ、
温まったら、(3)を入れて、焦がさない様に手早くカリッと揚げて取り出す。
(5) 好みで塩・胡椒、スパイスを追加して味を調え、
あればドライパセリ少々(分量外)をふって出来上がり♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
美味しくなる コツ!
★男爵などでんぷんの多いじゃがいもの場合は、
特に
しっかりと水にさらして♪
★
細めに切る方が、カリカリに仕上がるよ。
★残りの水分を飛ばしつつ余分な油を切るため2度目は
強火で揚げよう!
★パプリカやナツメグなど、
好みのスパイスを加えてアレンジしてみてね♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
出来そうであれば、
“ じゃがいもの水気を拭いたり ” 、
“ 粉をまぶしたり ” は子どもにまかせて、
一緒に作るのも良いですね~

♪
一緒に作ると、あちこち汚したりして
最初はママが少し大変だけど、
だんだんと上手にお手伝いできるようになります♪
★ママ自身もこどもを持つワーキングマザーです。
幼稚園の頃から料理が大好きで、
今は子どもに “美味しくて身体にも良いもの” を食べてほしい、
そして、 “できる限り手づくり” を毎日心がけてキッチンに立っていますが、
仕事で帰りが遅くなってしまうことも多々あります。
そんな時には、
休日に作りためた冷凍食品と
簡単にできるメニューが大活躍♪
我が家では子どもも少し手が離れて、
やっと少し余裕が出てきましたが、
少し前までは、本当に時間がなくて、
育児も仕事もあきらめたくない!と、
日々試行錯誤の毎日でした。
そんな中で生まれたレシピや、
お料理のコツなどを、これからも
mamaneブログで少しずつご紹介していきます♪
…ほんの少しでも、
毎日忙しい中で頑張っているママたちのお役に立てるといいな♪…という想いを込めて♪