こんにちは、mamaneの★ママです

。
さて、バレンタイン前後のこの時期、八百屋さんやスーパーの店頭に並びはじめるのがふきのとう、たらの芽、菜の花、うるい…など、
今だけ限定の山菜&春野菜(芽野菜とも)。
春を運んで来る食材たちは、姿かたちも可愛らしくて、見ているだけで
ウキウキしてきます♪
そんな“春食材”も、お店だと率先して頼むのに、いざ“自宅で食べる!”となると、
「どうやって食べるの?」、「下処理の仕方がわからない」、「何となく下ごしらえが大変そう」…そんな理由で敬遠していませんか?
そこで今回は、
“春食材”初心者さんでもカンタンに使いこなせる 『菜の花』をピックアップ♪
ビタミン、ミネラルが豊富な
『菜の花』には、
女性に不足しがちな鉄分や、
お肌に良いビタミンA(βカロテン)、C、E、
老廃物を排出してくれる食物繊維もたっぷり! 女性には特にうれしい優良食材です♪
『菜の花』を使った料理は色々ありますが、今日は
シンプルな味付けでおしゃれなペペロンチーノパスタにしてみました。ベーコンの脂で苦みもまろやかになるので食べやすいですよ~♪
また、記事の最後には、
【食材選びのポイント】と
【おすすめ料理】、
【おまけのぷちレシピ】も記載しましたので、興味のある方はそちらもぜひお試しを♪
「春を先取り!」といった見た目も春色のパスタにテンションUP!(〃▽〃)
ぜひ作ってみてくださいね♪
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
【 菜の花の春色ぺペロンチーノ♪ 】
=材料(2人分)=
●菜の花 6~8本(しんなりしている場合は10分ほど水にいけてシャキッとさせてから、長さを半分に切る)
●塩 小さじ1位
●パスタ(乾燥。太さ1.4mm位) 200g
●塩 適量
●ベーコン 2~3枚(1.5cm程の幅に切る)
●ぶなしめじ 1/3株(石づきをとり小房に分ける)
●ニンニク 1/2片(みじん切り)
●鷹の爪 小1本(種を取り除き、小口切り)
●・オリーブオイル 大さじ1
●塩 適量
●粗びき胡椒 適量
【トッピング用】
※好みでポーチドエッグor半熟目玉焼き。
(1) 沸騰した湯に塩を入れ、1分前後茹でる(直径1.5cmほどで1分30秒位が目安。茎が細い場合は茹で時間を短めに)。
先に茎の方から、つぼみの部分は後に鍋に入れ、茎の方が目安のゆで時間になったらつぼみも一緒にザルに上げ、冷水に放つ。
もう一度ざるにとって水気を絞っておく。
★柔らかくとけて(潰れて)しまうので、茹ですぎにはくれぐれも注意してくださいね♪
(2) パスタをアルデンテにゆでる。
(3) フライパンにオリーブオイルとニンニク、鷹の爪を入れて弱火にかけ、香りが立ってきたらベーコンを入れて中火にし、軽く火を通す。
(4) 菜の花を加えてひと混ぜし、パスタも加えて手早く炒め混ぜ、塩・胡椒で味を調える。皿に彩り良く盛りつけて出来上がり♪ 好みでポーチドエッグor半熟目玉焼きをトッピングしても◎。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
美味しくなる コツ!
★菜の花はすぐに柔らかくなるのでゆで時間は短時間にすることがポイントです。ビタミンの崩壊もなるべく防ぎたいのでその後の加熱も最小限で。
★お子さんが食べる場合には鷹の爪を省いて作ってくださいね。また、菜の花は強いので、小さなお子さんに取り分ける場合には、菜の花自体も省いてくださいね。
★ベーコンなしで作って、生ハムを“後のせ”してもOK♪ 白ワインにもあいます♪
★塩を薄めにして、ポン酢しょうゆをかけて食べるのも美味♪ また、パスタ以外の材料を炒め合わせた物にポン酢しょうゆ(またはだししょう油)少々を加えて和え物にも。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
たまには和食材を洋風のメニューで楽しむのも良いもの。「はしり」「旬」「なごり」を楽しむのが「和食」の良さですが、逆にどんな料理にしたとしても食材の味に季節を感じとれるのであれば、それはすべて「和食」なのでは?とも思ったりして。。。
ともあれ、春食材の独特の「苦み」と「甘味」に季節の移ろいを感じて「食」を愉しむことができる。。。それが大人というもの…なんて(^p^)♪
余談ですが、我が家では、寒い時期、子どもの寝起きが悪いので「おむすび」や「おにぎらず」、「サンドイッチ」など、片手に持ってぱぱっと食べられる朝ごはんになるのですが、
だんだん暖かくなると時間通り起きられるようになって、ご飯とおかずなど一食きちんと食べるようになります(笑)。
そんなわけで、我が家では子どもが朝食に時間が取れるようになると、そろそろ春かな…と季節を感じたりして。
作る方は冬の朝ごはんの方がラクだけど、ね^^;。
それでは、また来週♪
▼『菜の花』まとめ▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨
【食材選びのポイント】
菜の花は黄色く花が開いている方が見た目はキレイなのですが、味は“つぼみが緑色で固く閉じているもの”の方が美味です。また、茎(切り口)はなるべく乾燥しておらず、割れや変色のないものを選んでくださいね。
【おすすめ料理】
和え物、おひたし、炒め物、寿司、てんぷら、パスタ、麺類(トッピング)など
【おまけのぷちレシピ】 ~ほぼ同じ食材でかんたんアレンジ♪~
★「菜の花バーガー」の作り方
■材料(2個分)
・バーガーバンズ 2個(水平に包丁を入れ上下に切りわけておく)
・菜の花 6~8本(長さを半分に切る)
・ベーコン 2~3枚(長さ3等分に切る)
・塩 小さじ1位
・粗びき胡椒 適量
・オリーブオイル 小1
・レタス 1枚
・マーガリン(バターでも) 適量
≪A≫ ※好みの割合で混ぜてマスタードマヨネーズを作っておく
・マヨネーズ 適量
・粒マスタード 適量
※好みで半熟目玉焼き
(1) 沸騰した湯に塩を入れ、1分前後茹でる(直径1.5cmほどで1分30秒位が目安。茎が細い場合は茹で時間を短めに)。 先に茎の方から、つぼみの部分は後に鍋に入れ、茎の方が目安のゆで時間になったらつぼみも一緒にザルに上げ、冷水に放つ。もう一度ざるにとって水気を絞っておく。
(2) オリーブオイルをしいたフライパンにベーコンを入れて火にかけ、焼き色が付いてきたら、菜の花を入れ、軽く炒め混ぜて皿に取り出す。
(3) バンズの切り口にマーガリンを薄く塗り、さらにマスタードマヨネーズを薄く塗る。
(4) バンズ(下半分)にレタス、ベーコン、菜の花の順にのせて、バンズ(上半分)で挟んだら、中央を可愛いピックで刺して出来上がり♪
※お好みで、ベーコンと菜の花の間に半熟に焼いた目玉焼きをはさんでも美味♪
※ソテーした菜の花とハムや生ハムを一緒にサンドしても美味しい! わさびマヨをちょっとだけ加えても^^。
¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨¨
(追記)
◆先日朝のTV番組でエッグスラットが紹介されてました。
よかったら下記も参考にしてくださいね^^♪
▼エッグスラットの作り方
ロサンゼルスで人気の朝食!とろ~り卵の【エッグスラット(Eggslut)♪ 】