mamaneスタッフブログ*静岡ママ取材記
こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

早速ですが、本日の食材は
メキシコ・中央アメリカ原産で森のバターともいわれるほど
栄養価が高くヘルシーなアボカド(Avocado)です。

日本ではほぼ一年中手に入りますし、値段も1個200円弱とリーズナブル。
そのままはもちろん、焼いたり、サラダにしたり、ソースやディップなど様々な料理に使われたりと、とくに女子に人気の高い果物ですね。

きょうはこのアボカドとチキンを使った和え物
『アボカド&チキンのタルタル』
をご紹介します。

















この『アボカド&チキンのタルタル』はいろいろ使えてとっても便利。
これさえあれば、数々のおしゃれメニュー emoji08パパッと作れちゃいます。

ブルスケッタ、カナッペなど、お客様へのとりあえずの一品に。
好きなパンに野菜と一緒にはさんでサンドイッチにすれば、朝食やランチにもぴったり
持ち寄りパーティーには、タルタルが空気に触れない様にきっちりとラップで包んで直前まで冷やして(または冷凍して)おき、トマトやバゲットなども別々に持って行って、会場で仕上げるのがおすすめです。
ぜひおためしあれ♪ face22

◆サンドイッチやブルスケッタに♪
『アボカド&チキンのタルタル』のレシピ


= 材料 (作りやすい量) =
【≪A≫タルタルの材料:粉類】
鶏胸肉(ささ身でも) 約150g
塩 大さじ1/2(すりこみ用)
ロリエ 1枚(ドライ)
酒 大さじ4(60cc)

アボカド 1/2個分(実の部分のみ約90g)
レモン汁 小さじ1
マヨネーズ 小さじ1と1/2
バジルソース(=ジェノバソース:市販) 小さじ1
塩・胡椒 適量

≪他に用意するもの≫
・ビニール袋

▼ブルスケッタを作るなら……
バゲット
トマト(7~8㎜角のさいの目に切る)
ニンニク
オリーブオイル



 ←アボカド&チキンタルタルのブルスケッタ

▼サンドイッチを作るなら……
好みのパン
トマト(薄くスライス)
レタス
からしバター


 ←アボカド&チキンのサンドイッチ


【1】 鶏肉と塩大さじ1/2をビニール袋に入れ、よく揉みこんで10分以上おく。
【2】 鍋をに【1】の肉と酒、ロリエを入れ、かぶるくらいの水を加えて火にかける。沸騰したら弱火にし、フタをして15分茹でる。
15分たったら蓋をした状態で(茹で汁ごと)そのまま冷ましておく。
【3】 アボカドは、スプーンで実をくりぬいてボウルに入れ、すぐにレモン汁を加えてひと混ぜし、マヨネーズとバジルソースも加えてフォークでつぶしながらよく混ぜる。
【4】 【2】の肉が冷めたら、肉を引き上げて皮を剥ぎ取る。身を繊維に垂直になる様に厚さ5~6mm位のそぎ切りにしてから、適当にほぐす。
★細かくほぐしすぎない方が美味です。
【5】 【4】のボウルに【3】を加えて均一に混ぜ、塩・胡椒で味を調えれば出来上がり♪

【アレンジ】
★ブルスケッタ…さっとあぶったバゲットにニンニクの切り口をこすり付けて、少量のオリーブオイルを塗り、タルタルをトマトと一緒にのせる。
★カナッペ…クラッカーにタルタルやトマトをのせるだけ。
★サンドイッチ…好きなパンにからしバターなどをぬり、タルタルと野菜をはさむ。
★サラダ…トルティアチップスにも、野菜に添えてディップサラダに♪ グリーンサラダに添えても。茹で卵や生ハムとも好相性です。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★すぐに茶色くなってしまうアボカドですが、レモン汁とマヨネーズを混ぜればキレイなグリーンを長くキープできます。
★また、空気に触れない様にきっちりとラップで包んで冷凍すれば、キレイな色のまま冷凍保存も可能
★タルタルときゅうりやレタスなどの野菜を薄めの酢飯と海苔で巻き、わさび醤油を少しつけても美味ですよ♪
★バジルソースは香りが強いので、好みで加減してください。
★余裕があればバジルソースも手作りしてみてるのも良いですね。
鶏の皮はカリカリに炒めてサラダのトッピングに。鶏の茹で汁はスープなどに利用できます。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

お好みで色々に合わせてみてくださいね。178

それでは、また♪face22
※来週6/10水のほしまま★レシピはお休みです。

【2015/06/12追記】
womoネットでも
ほしママ★の 『 おしゃれに おうちごはん♪ 』 連載スタートしました。みなさんも覗いてね♪
詳しくはこちら








こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

朝晩の寒さも和らぎ、すっかり春らしくなりましたね。
早くも来週からはGWゴールデンウィークemoji08 emoji08 。
みなさんはどこかへお出かけの予定はありますか?
もちろん家族でのおでかけも楽しいのですが、ママもパパも忙しいお家も多い世の中、たまの休日にはお子さんとお家でゆっくり過ごしたいな…という方もいらっしゃるのでは?
今回ご紹介するレシピは、そんなママパパ必見!
生地から簡単に手作りできちゃう【クリスピーピザ♪ 】です。

フライパンでも焼けるので、オーブンが無くてもノープロブレム。
作業もカンタンで、発酵(ベンチタイム)もいらないタイプなので30~40分あれば出来ちゃいます。face25
もちろん、ママパパのビールのおつまみにも最高♪
カリッとクリスピータイプの生地にとろーりとろけるチーズが相性抜群で、大人もハマりますよ♪

GWのお昼は“お子さんと一緒にお家でピザつくり”を楽しんでみませんか?



生地から楽々&すぐ出来る♪
フライパンでもOK! 【カンタン手作り クリスピーピザ♪ 】 のレシピ

= 材料 (直径22cm位×2枚分) =

【≪A≫生地用 粉類】
薄力粉 180g
強力粉 50g
砂糖 小さじ1
ベーキングパウダー 小さじ 1/2
塩 小さじ1/4(大人の2つまみ位)

【≪B≫生地用 その他】
水 95~100cc(目安:湿気が多い季節は95、乾燥していれば100)
オリーブオイル 小さじ1と1/2

【トッピング具材など】
オリーブオイル(水分の多い具材やソースをのせる場合は生地に最初にひと塗り。サンドイッチでいうバターの役目です。)
市販のピザソースやトマトソース 大さじ3~5
とろけるタイプのチーズ
お好みの具材
★メイン写真はマルゲリータ。トマトソース、モッツアレラチーズ、フレッシュバジル(後のせ)を使用しています。

≪他に用意するもの≫
・打ち粉用 強力粉 少々
・クッキングシート
・大きめのボウル
・ゴムべら
・めん棒(あれば)
・テフロン加工でフタ付きのフライパン(直径26~28cm位)またはオーブン


※注:当ブログレシピ内の「塩」はすべて「天然塩」での分量です。ミネラルの多い「自然塩」は健康にも良いとされ、味に丸みも出るためおすすめですが、「食卓塩」を使用する場合には記載の分量よりも控えめにしてお試しください。

基本の作り方(フライパン使用)
【1】 大きめのボウルに≪A≫を入れて均一になる様に混ぜる(一度ふるうとなお美味です)。
【2】 真ん中を少し窪ませて≪B≫を入れ、まずはゴムべらで混ぜていき、まとまってきたら、手で混ぜる。
生地を折りたたんで手のひらで少し押すようなイメージで様に粉っぽさがなくなるまで混ぜてひとまとめにしてから2等分し、それぞれをまとめて手で真ん丸く形作る。
(1枚ずつ成形するので、半分はラップでぴっちりと包んで冷蔵庫で休ませておく。)
★なるべく薄い方が美味なので、フライパンの大きさによっては2等分よりも小分けにしても。
【3】 クッキングシートをフライパンより少し大きめの大きさに切って、軽く打ち粉をし、真ん中に【2】で丸めた生地を1つ置く。めん棒で3mm程の厚さ(フライパンで焼ける大きさ)の円形にのばす。
★めん棒が無い場合は手でのばしたり、生地を二枚のクッキングシートで挟んで底の平らな鍋などで押しのばしたりしても。とにかく破けない様に薄くのばせればOKです♪
【4】 生地を一度下焼きします(フライパンの場合のみ)。
【3】の生地をフライパンに広げ、クッキングシートをそっとはがして弱火にかけ、片面を2分焼いたら火を止める。フタをして逆さにし、生地をひっくり返して戻す。
※少し焼いた面が上になります。
【5】 生地にオリーブオイルを薄く塗り、ソースも塗リ広げて、具材とチーズを散らす。
★フライパンが熱くなっているので注意。
 小さいお子さんがトッピングする場合は、一度お皿などに載せてから具材をのせ、フライパンに戻す方が安心です。
【6】 【5】のフライパンを再び弱火にかけてフタをし、10~12分ほど焼けば出来上がり。皿に移し、ピザカッターなどで切ってどうぞ。
★もう一枚も冷蔵庫からだし、【3】以降の手順で同様に焼き上げてください。
(生地はラップにくるんだ状態で30分くらいは冷蔵OK。それ以上置くと味と口当たりの軽さが失われていきますので注意。)
★焼き時間は生地の厚みにもよりますが、厚さ3mmであれば10分ほどで焼きあがります。その他、チーズの溶け具合や具材の様子を見て調節してください。

オーブン使用の場合
【準備】 初めにオーブン下段に天板をセットし、220度にして予熱開始。
その後【1】~【3】 までの工程はフライパンと同じ。
【4】 クッキングシートの上に伸ばした【3】の生地にオリーブオイルを薄く塗り、ソースも塗リ広げて、具材とチーズを散らす。
【5】 【4】をクッキングシートごとオーブン内の熱くなった天板に載せ、220度で10~12分焼けば出来上がり(火傷注意)。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
ソースやトッピングをのせたら放置ぜずすぐに焼きましょう。
フライパンの場合は焼く際にクッキングシートをはがしますが、オーブンの場合はつけたまま焼きます。
★具材を変えてハーフ&ハーフクワトロにしたり、色々な具材でミニピザをたくさん作るのも楽しいですね。
★ソースには市販のパスタソースやミートソースの残り、肉みそのの残りなども使えますよ。
★生地のみなら丸めてぴっちりラップにくるめば
30分くらいは冷蔵OK。それ以上置くと味と口当たりの軽さが失われていきますので注意。
★≪A≫の粉類を合わせて冷蔵庫にストックしておけば、ますます手軽に作れますよ。
焼き立てが一番美味しいけれどとっても熱いので、火傷には十分注意してくださいね^^。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

この時期我が家では、【しらす&たけのこのバジルピザ】マルゲリータと人気を二分するほど評判メニュー
春漁が始まったしらすを、今が旬のたけのこと一緒にバジル風味で楽しむ和洋折衷な味わいは絶品です。194春らしくさわやかで旨みもたっぷりの【しらす&たけのこのバジルピザ】、レシピは後方に掲載しておきますので、こちらもぜひお試しくださいね♪emoji49

それでは、また♪
(追記:次回のレシピは5/13水にUPの予定です。)

@おまけ@
さわやかな春の味わい 【しらす&たけのこのバジルピザ】

 ← 写真クリックで拡大

【1】 ピザ生地に、オリーブオイルのかわりにマヨネーズを薄く塗り、その上から市販のバジルソース(ジェノバソース)も薄く塗る。
【2】 たけのこ小1個をくし形の薄切りにしてタレ(しょう油大さじ1みりん+大さじ1/2)にくぐらせてから水気を少し切って放射状に並べ、上からゆでしらすをたっぷりと散らす。
とろけるチーズをトッピングして同様に焼けば出来上がり♪







こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

こちらは、簡単レシピの番外編face02

簡単、キレイ、おしゃれ!大流行中【 ジャーサラダ 】















最近、作り方のコツなどを聞かれることが多いので、
飽きずに美味しく楽しめる作り方のポイントをちょこっとご紹介。
お弁当に持っていけば、ランチタイムは注目の的かも!
ぜひ参考にしてくださいね♪
face25

【 詰め方の基本 】

上段  ★葉物、味がしみやすい軽いもの
  ex.)レタス系葉物野菜、スプラウト、千切りキャベツ系がおすすめ♪
  ↑ 
  ↑ 
 ※(中段)…彩りや味の相性などを考えてお好みで♪
  ↓ 
  ↓ 
下段  ★味がしみにくい(orしみ込ませたい)もの、固いもの
  ex.)根菜、豆類、ゆでたもやしなども◎。
ドレッシング  ★好みのドレッシングは一番最初!




【 ジャーサラダをさらに楽しむ5つのポイント! 】

【1】 お気に入りのジャーをみつけるべし!
メイソンジャーは有名ですが、近所の雑貨屋さんでも、100円均一でも、重さやS材質、サイズ感などを含めて、自分の使いやすいジャーを探しましょう♪
お弁当にするとき、ジャーから直接は食べづらい様であれば、とり皿を用意しましょう。軽くて持ち歩きやすいメラミン食器が便利。可愛いものを探して♪
【2】 詰める順番を決めてから詰めるべし!
ジャーに入れる前に彩りを考えて詰める順番を決めてから詰めましょう。一つ一つの食材が動かない様、隙間を埋めるようにしてきっちりと詰めていくと、食材が混じりあったり、層の間がガタガタになったり(写真の様に…汗)せず、美しい状態を保てます(お弁当の場合は特に注意です)。
詰める順番を変えるだけでも全く違うイメージになりますよ。
【3】 ドレッシングで楽しむべし!
同じ食材でも、ドレッシングの味を変えるだけでかなり違う味に。お店には和・洋・中様々なものが並ぶドレッシングをためして見るのも楽しいですね。また、購入しなくても自家製できればなお自由度up! 時間がない時は、ポン酢しょうゆに、生姜やごま、香辛料とオイルを少量混ぜるだけでも十分美味しいドレッシングになります。
【4】 色々な食材で遊ぶべし!
色のキレイな野菜やサラダにしたい食材をみつけたら、それを中心に相性がよさそうな食材を3~4品選んで用意して♪
中段にご飯やパスタなどのめん類を加えれば主食としてもボリュームたっぷり。
色の綺麗な野菜を主役にしたいときは、フレンチなど透明なドレッシングがおすすめ。
【5】 残り物や作り置き食材も積極的に利用すべし!
晩御飯の残りのから揚げ、焼肉、和えもの、炒め物なども積極的に使おう!作り置きのキャロット・ラペ、ひじき煮、マリネ、ピクルスなども最適で、組み合わせは無限大
使い方次第で意外な食材の美味しい組み合わせが見つかるかも!
※食材に寄りますが、前の晩に作っておくこともできて、冷倉庫であれば2~3日の保存も可能に。ただ、食材によっては傷みやすくなる場合もあるので、季節や保存環境を考えてアレンジしてくださいね。






こんにちは&メリー・クリスマス♪
mamaneの★ママですface22

今日はクリスマス・イブ。
昨日、一足先に「おうちクリスマス」を過ごした
ご家庭も多いと思いますが、
今晩盛り上がるご家庭もあるのでしょうね~♪
みなさんのおうちはいかがですか?
何もしていないけど…という方は
親子で楽しく作って美味しく食べられる
154【ブロッコリーのXmasツリーサラダ♪】154をどうぞ♪


そして、クリスマス187が終われば、あっという間に年末emoji09
そして、新しい年「2015年」がやってきます♪

お正月のおせちやお餅など用意するおうちも多いかと思いますが、
元旦~2日位までは美味しいけれど、3日位になると少し飽きてきませんか?
そんな時は、お正月料理を簡単アレンジしておしゃれなプレートにしちゃいましょう♪

そんな訳で、今日ご紹介するのは、
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
【 手まりおむすびとピンチョスのお正月プレート♪ 】 ですface22
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■


  巻いたり、串に刺したり、
  目先を変えて
  朱塗り黒塗りのお盆に
  盛り付ける
だけで、おしゃれな
  お正月料理
になりますよ♪


  おせち&お餅に飽きたら
  ぜひおためしくださいね♪




emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47


【 手まりおむすびとピンチョスのお正月プレート♪ 】

=材料(2~4人分位)=
【≪A≫ ※ピンチョスの材料】
筑前煮など煮物の具(人参・ごぼう・レンコンなど。汁気を良く切ってみじん切り) 80g位
卵 2個
キュウリ 1/2本分位(縦に1/2本位使用。ピーラーで薄く長くスライスしたものを8枚)
ロースハム 2~4枚(キュウリの幅に合わせて細長く切る)
プチトマト 4個(上下半分に切っておく)

【≪B≫ ※手まりおにぎりの材料】
温かいごはん 茶碗1~1.5杯分
煎りごま 小さじ1
生ハム 2~4枚(40~50mm角位の大きさに切る)
スプラウト(写真はブロッコリースプラウト):茎の部分(下のトッピングに使用した部分の残り、細かく切る) 適量
[トッピング]
スプラウト(写真はブロッコリースプラウト):葉から10mmm位の部分 適量
いくら 適量
煎りごま 適量

≪特別に用意する道具≫
塗り物のお盆 1枚
竹串 8本


(1) ピンチョスの卵焼きを作る。ボウルに刻んだ具と卵を入れ、塩(分量外、具材の味と好みで調整)を加えて混ぜ、油をひいたフライパンで焼き、厚さ20mm位の卵焼きにする。中まで冷めたら25mm角位に切りそろえる。
※具材が多めなのでフライ返しなどで少しおさえるようにしながら固めにしっかり焼いてください。
(2) キュウリにロースハムをのせくるくる巻く。
※ロースハムはキュウリの半分位の長さなので、最後の方はキュウリだけを巻くことになりますが、それでOK。その方が巻きが安定します。
(3) (1)の卵焼きをお盆に形よく並べる。プチトマト、(2)のキュウリ巻きを竹串にさしてから、卵焼きにさしていく。
※倒れない様に、バランスよくさしてくださいね♪
(4) 手まりおむすびを作る。ボウルにごはんを入れ、煎りごまを人差し指と中指でひねって軽くつぶしながら加え、スプラウトの茎の部分も加えて切る様に混ぜる。
(5) ラップに生ハムをおき中心にスプラウトの葉(トッピング用)少々をのせてからご飯をのせ、ラップでまとめて丸く握る。
※写真は直径40mm弱、ピンポン玉よりも気持ち小さい位の大きさです。
(6) いくらやスプラウト、ごまをトッピングして出来上がり♪

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★煮物はきんぴらやひじき煮などでも美味です。
★少量しかない食材は、「ピンチョス」にすれば、食べやすくて、しかもおしゃれになります♪ おせちの残りのかまぼこや数の子などのほか、チーズやうずらの卵など冷蔵庫にある食材を合わせても良いですね。
★余裕があれば、「手まりおむすび」のご飯を寿し飯にして「手まり寿司」にすると、さらに本格的(?)ですface22
★生ハムは、ローストビーフやロースハム(お寿司の場合は海老やお刺身でも)など、おうちにあるお正月食材の残りでOK♪
★緑の野菜が不足しがちなお正月、ブロッコリーやスプラウトなどをかつお節と少量のしょう油で和えたおかか和えなどをプラスしても良いですよ(写真左上、右下。分量外)。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

今回も、お子さんと一緒に作っても楽しいです!
人数の多いおうちは、「ピンチョス」をたくさんつくってごはんものは簡単な「小丼」や「ミニチラシ(カップ寿し)」などをおしゃれなカップに盛り付けても良いかもしれません。おせちやお正月食材には、普段食べない高級食材やカラフルなものも多いので、アレンジも楽しいのでは? 色々試してみてくださいね♪

さて、2014年も残すところ一週間となりました。
そして、mamaneのレシピ連載を始めてから約4ヶ月。いつも見て頂いている
みなさん、本当にありがとうございます。

「何か作ってみようかな?」とか、「これなら自分でも作れそう♪」とか
「私ならもっと美味しそうなものを作れるわ!」とかface15、感じ方は様々だと思いますが、このブログが忙しいママたちが少しでも楽しくキッチンに立てる様な小さなきっかけになれば嬉しいです♪

来年も、簡単に楽しくできるおしゃれなお料理を
皆さんにお届けできればいいな~と思っています。
寒い日が続きますが、
ママもご家族も体に気を付けて良いお年をお迎えくださいねface22

それでは、また来年♪ emoji49
face22







プロフィール
ママネ
ママネ
静岡のママ向けサービスmamane(ママネ)のスタッフブログです。
スタッフが取材したイベントや、おでかけスポット、静岡で活躍するママなどを中心に、
WEBサイト、facebookとともに、ママ向けの楽しい情報をお届けします♪
静岡のママ向けサイト『mamane』
mamaneシアター
公式facebook「womoママ」
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです