mamaneスタッフブログ*静岡ママ取材記
こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

早速ですが、今回はファーストフードやお弁当用冷凍食品などでもおなじみのメニュー『チキンナゲット』を、“自家製”しちゃいましょう!
子どもたちも大好きな『チキンナゲット』ですが、市販のものは添加物や食材の産地、加工場所など色々と心配もある。だけど作るのは難しそう。。。なんて思っていませんか?
実は、 「混ぜる」→「成形する」→「ねかす」→「衣をつけて揚げる」……と、意外と簡単に作れてしまうのですface22

しかも、自家製なら市販のものと違って添加物が入っていないから安心
そして、もちろん、美味しいヘルシーリーズナブル いろいろアレンジもできますね。
しかも、今回は、お弁当のおかずを意識して、“冷めてもふんわり柔らか”美味しい『チキンナゲット』のレシピをご紹介。

ふわふわのポイントはえのき茸と豆腐。この2つの食材のおかげで、“冷めてもふんわり柔らか”なチキンナゲットに仕上がります。
さらに、おからも入っているので食物繊維もたっぷりでヘルシー















晩御飯のおかずにはもちろん、一度にたくさん作って冷凍しておけば、毎日のお弁当にも大活躍♪ ママ友とのお花見パーティーなどへの“持ち寄りデリ”にもぴったりです! ぜひお試しを。


冷めても美味しい★【ふわふわ&ヘルシー♪ 『自家製チキンナゲット』】 のレシピ
=材料(3×4cm位の小判型12~15個分)=
【≪A≫チキンナゲットのたね】
鶏胸ひき肉 150g
絹ごし豆腐(水切り不要) 50g
おからパウダー 大さじ2
えのき茸(みじん切り) 70g
卵白 1個分
塩 小2/3
胡椒 適量
ナツメグ 適量
【≪B≫衣】
卵黄 1個分
冷水 約70cc ※卵黄と合わせて1/2カップ(100cc)になるように調整。
薄力粉 1/2カップ(100cc)
ベーキングパウダー 小さじ1/2
※粉類(薄力粉とベーキングパウダー)はビニール袋などにいれて口を閉じ混ぜておく
【≪C≫ソース】
トマトケチャップ 大さじ3
ウスターソース 大さじ1
バジル・胡椒 適量
※好みでマスタードなど
【その他】
サラダ油 適量
≪特別に用意する道具など≫
金属の薄型バット ※途中ナゲットを成形して並べ冷凍庫で休ませるため、冷凍庫に入る大きさのものを用意。
ラップ

【1】 チキンナゲットのたねを作る。豆腐は表面の水をふき取ってボウルに入れ、おからパウダーを加えて手でつぶしながら混ぜる。
えのき茸はみじん切り(初めに石づきを取らずに残したまま頭の方から切って行くと切りやすい)にして、鶏ひき肉とともにボウルに加え、≪A≫の残りの材料も加えてよく混ぜる。

※卵の大きさによりたねがゆるくなる場合がありますが何とか成形できる位でOKです。
※どうしてもまとまらない場合にはおからパウダー(大さじ1くらいまで)を少しづつ加えて調整しますが、あまり固すぎない方が美味です。
【2】 成形する。バットにラップを敷く。サラダ油を手につけてから3×4cm位の小判型に成形し、バットに並べていく。
【3】 【2】のバットの上にもふんわりとラップをかけて、冷凍庫で30分ほど寝かす
【4】 ソースの材料(≪C≫)を混ぜてソースを作る。
【5】 衣を作る。≪B≫の卵黄に冷水を合わせて1/2カップ(100cc)にし、ボウルに入れて泡立て器でよく混ぜる。あわせておいた粉類も加えて粉が少し残るくらいまで混ぜる。
【6】 揚げ物用のフライパンに油を入れて熱し、【3】のタネに【5】の衣をからめて揚げる。
★弱めの中火でじっくり火を通し、最後に火を強めてカラッとさせます。大きさにもよりますが、揚げ時間の目安は2~3分程度。
【7】 皿などに盛り、好みのソースを添える。
※たねに味が付いているので、ソースをつけなくても美味しく食べられます。
※お弁当に入れる場合には十分に冷めてから入れた方が傷みにくくなります。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★えのき茸の代わりに人参を入れてもOK。柔らかさは若干落ちますが、甘みが加わって、冷めても美味。お好みの食材を混ぜてアレンジしてみてくださいね。
★また、少し固めになり数も減りますが、えのき茸も人参も入れないで作ることもできます。
★おからパウダーはおからを乾燥させたもの。生のおからと違い、保存がきき、お菓子や料理など使い方のバリエーションも豊富なため、常備しておくと便利です。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47


3月も終盤を迎え、駿府城公園も桜色に染まってきました。
県内各地でもソメイヨシノを中心に見頃を迎えている所が多い様子。いや~、ですね~face22
みなさんも、週末はお弁当をもって家族でお花見しませんか♪
花冷えの時期でもあるので、温かいスープや飲み物の入ったポットも持って行くと、さらに「さすがママ!」……ってなりますよ(^p^)♪
それでは、また来週♪



@今日のおまけ@
¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨
★お弁当におすすめレシピまとめ★
▼巻きずしはお弁当にもぴったり!194 194 194
【 薔薇(バラ)のサラダ巻ほかアレンジ色々♪ 】はこちら♪
http://mamane.eshizuoka.jp/e1434414.html
【 ヘルシー野菜巻き♪ 】はこちら♪
http://mamane.eshizuoka.jp/e1434372.html
▼たっぷり野菜をおしゃれに!ジャーサラダのコツもあるよ
【 おしゃれ キャロット・ラペ♪ 】はこちら♪
http://mamane.eshizuoka.jp/e1455989.html
▼お弁当にも使えるデコワザ満載! face22 face22 face22
【 ひなまつりの寿しケーキ♪ 】はこちら♪
http://mamane.eshizuoka.jp/e1448537.html
¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨







こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

こちらは、簡単レシピの番外編face02

簡単、キレイ、おしゃれ!大流行中【 ジャーサラダ 】















最近、作り方のコツなどを聞かれることが多いので、
飽きずに美味しく楽しめる作り方のポイントをちょこっとご紹介。
お弁当に持っていけば、ランチタイムは注目の的かも!
ぜひ参考にしてくださいね♪
face25

【 詰め方の基本 】

上段  ★葉物、味がしみやすい軽いもの
  ex.)レタス系葉物野菜、スプラウト、千切りキャベツ系がおすすめ♪
  ↑ 
  ↑ 
 ※(中段)…彩りや味の相性などを考えてお好みで♪
  ↓ 
  ↓ 
下段  ★味がしみにくい(orしみ込ませたい)もの、固いもの
  ex.)根菜、豆類、ゆでたもやしなども◎。
ドレッシング  ★好みのドレッシングは一番最初!




【 ジャーサラダをさらに楽しむ5つのポイント! 】

【1】 お気に入りのジャーをみつけるべし!
メイソンジャーは有名ですが、近所の雑貨屋さんでも、100円均一でも、重さやS材質、サイズ感などを含めて、自分の使いやすいジャーを探しましょう♪
お弁当にするとき、ジャーから直接は食べづらい様であれば、とり皿を用意しましょう。軽くて持ち歩きやすいメラミン食器が便利。可愛いものを探して♪
【2】 詰める順番を決めてから詰めるべし!
ジャーに入れる前に彩りを考えて詰める順番を決めてから詰めましょう。一つ一つの食材が動かない様、隙間を埋めるようにしてきっちりと詰めていくと、食材が混じりあったり、層の間がガタガタになったり(写真の様に…汗)せず、美しい状態を保てます(お弁当の場合は特に注意です)。
詰める順番を変えるだけでも全く違うイメージになりますよ。
【3】 ドレッシングで楽しむべし!
同じ食材でも、ドレッシングの味を変えるだけでかなり違う味に。お店には和・洋・中様々なものが並ぶドレッシングをためして見るのも楽しいですね。また、購入しなくても自家製できればなお自由度up! 時間がない時は、ポン酢しょうゆに、生姜やごま、香辛料とオイルを少量混ぜるだけでも十分美味しいドレッシングになります。
【4】 色々な食材で遊ぶべし!
色のキレイな野菜やサラダにしたい食材をみつけたら、それを中心に相性がよさそうな食材を3~4品選んで用意して♪
中段にご飯やパスタなどのめん類を加えれば主食としてもボリュームたっぷり。
色の綺麗な野菜を主役にしたいときは、フレンチなど透明なドレッシングがおすすめ。
【5】 残り物や作り置き食材も積極的に利用すべし!
晩御飯の残りのから揚げ、焼肉、和えもの、炒め物なども積極的に使おう!作り置きのキャロット・ラペ、ひじき煮、マリネ、ピクルスなども最適で、組み合わせは無限大
使い方次第で意外な食材の美味しい組み合わせが見つかるかも!
※食材に寄りますが、前の晩に作っておくこともできて、冷倉庫であれば2~3日の保存も可能に。ただ、食材によっては傷みやすくなる場合もあるので、季節や保存環境を考えてアレンジしてくださいね。






こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

さて、この時期の旬のフルーツの代表ともいえる「イチゴ」♪ 191 191 i
見た目にも可愛く味も美味で、
女子には特に人気の高いフルーツです。

クリスマスシーズンにはやや値が張りますが、
バレンタイン&ホワイトデーもおわり、
そろそろ普段のおやつにもイケるお値段になってきましたね^^。

そこで、今日は「イチゴ」191を使った、「簡単」、「おしゃれ」、「キュート」“和スイーツ”
『いちご白玉(いちご白玉のクリームぜんざい)をご紹介♪













イチゴのピューレを練り込んだ『いちご白玉』はピンク色でとってもキュート♪ face23191
さらに、白玉粉は扱いやすいので、
お子さんと一緒に作るのにもおすすめ♪

特に女の子はテンションUPicon14の可愛いピンク♪ 
余談ですが、我が家ではお菓子などを子どもと一緒に作り始めたのは(子どもが)2歳ぐらいのころからでした。
「あ~、めちゃくちゃ~TT」…ってこともあったのですけど、大きくなった今はいい思い出(^p^)

混ぜて、こねて、くるくる丸めて…楽しく作って美味しく食べる♪
“手づくりおやつ”ならではの経験は、いずれ素敵な思い出に。
みなさんも、春休みにはぜひ親子でトライしてみてくださいね♪

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47


【 ピンク色がカワイイ 『いちご白玉』 ♪ (クリームぜんざい) 】 のレシピ
=材料(直径約2cmで12~15個分)=
【いちご白玉】
白玉粉 50g
イチゴ 3~6個(ピューレにした状態で50cc)

【≪A≫『クリームぜんざい』用トッピング ※4人分】
飾り用イチゴ 適量
つぶあん 大さじ1×人数分
バニラアイス 80cc(ml)×人数分
いちごピューレの残り(あれば)

【1】 イチゴは洗ってヘタを取り、ジューサーやブレンダー等でなめらかになるまでつぶしてピューレにする。(必要量は50ccですが、多少足りない場合はある分だけ良いのでピューレにしておきます。)
【2】 白玉粉をこねて白玉の生地を作る。大きめのボウルに白玉粉を入れる。【1】を少しずつ加えてその都度こねながらまぜる。指と手の腹を使い白玉粉の粒を潰しながらこね混ぜて、全体に色むらなくピンクで耳たぶ位の固さになればOK。
※ピューレは通常50ccのうち10cc前後残りますが、用意したピューレ50ccに満たなかった場合、全部使ってもまだ固い様であれば、水をごく少量づつ加えて同様の堅さにしてください。
【3】 鍋に5cm位の高さまで水を入れて火にかける。湯が沸くまでに、【2】の生地を丸めて真ん中を窪ませ、写真の様にへそ餅のような形に成型する。
【4】 湯が沸騰したら【3】で成型したいちご白玉を1つずつ入れてゆでる。別のボウルに冷水を入れておく。茹であがったいちご白玉をお玉などですくって(あれば穴あきお玉)、ボウル(冷水)に取る。
★最初は生地が生なので沈みますが、ゆであがると浮き上がります。
【5】 【4】が冷えたら水を切って皿に盛り、好みのフルーツやアイス、つぶあんやいちごピューレの残りなどをトッピングしてどうぞ♪
★写真は『いちご白玉のクリームぜんざい』。材料≪A≫を使用。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★今回のイチゴ191は「紅ほっぺ」を使用しています。また、以前「きらぴ香」でも作りましたが、そちらも美味しくできましたface25
★白玉は缶詰のみかんで作るのもおすすめ。色も綺麗で美味ですよ。191
★フルーツ白玉の酸味が、クリームやあんこなどの甘味と相性ぴったり。後味さっぱりで爽やかな味わいが楽しめます。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

さて、3月もあと10日余り、もうすぐソメイヨシノも咲き始めます♪
ご卒園、ご卒業のお子さんがいるご家庭はおめでとうございます。face22 194 194 194
多くの学校が春休みに入るこの時期、街中にも大荷物を抱えて帰宅する子どもたち(特に男の子)が目立ちます。学期末や学年末にいつも感じるのですが、女の子は男の子に比べ身軽な子が多い。まして、引きずるような荷物の子はほとんどいないのです。

きっと、計画的に少しづつ持ち帰っている子が多いのでしょう。小さくても、さすが女子! しっかりしてます。心強いですね~^^♪ 大荷物になっちゃう男の子もまた可愛いのですけど、ね(^p^)。

春休み、新年度への準備と、ママも忙しくて大変ですが、みなさんよい春休みをお過ごしくださいね♪
それでは、また来週♪








こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

そろそろこの時期だけのお楽しみ、「春ニンジン」が出回る季節になりました。
今日はこの甘くて美味しい「春ニンジン」を、「おしゃれ」で美肌効果も期待できる作り置きおかず、『キャロット・ラペ』にしませんか?















『キャロット・ラペ』フランスでは定番のお惣菜。“ラペ”とは「すりおろす」という意味で、本式は穴の大きな“チーズおろし器”などですりおろして作ります。
沖縄の「人参しりしり」に使用する“しりしり器”みたいなものですね。
どちらも無いご家庭が多いと思うので、今回は包丁で切る方法で。もちろんピーラーで縦方向に削ったり、スライサー等を使用してもOKです♪
とにかく、切って和えるだけで超・簡単スリーステップ!…なのに、「おしゃれ」「便利」「美味しい」なんて、さすがフランス生まれ(笑)。

そして、みなさんご存知の通りニンジンには美肌に良いとされるβ-カロチンもたっぷり。クルミやアーモンドなどのナッツ類も加えればさらに効果が期待できます。また、「ニンジンは苦手だけど『キャロット・ラペ』なら美味しく食べられる♪」という声も多く聞くので、人参ぎらいの方もぜひお試しを。
       
そのままでもやめられない止まらない美味しさですが、葉もの野菜にたっぷりのせてデリ風サラダに、お好みのパンにサンドしてもok。流行りのジャーサラダの彩りにも♪
他の料理の載ったお皿の隅にちょこんと添えるだけでも、いつもの料理をカフェランチ風にランクアップしてくれます♪
一度つくれば、ハマることうけ合いの『キャロット・ラペ』。この機会にぜひトライしてみてくださいね♪

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 キャロット・ラペ♪ 】 のレシピ
=材料(480mlの保存ビン1本分)=
【具材】
ニンジン 中2本
【ドレッシングの材料】
塩 小さじ1/2
湯 小さじ1/2
酢 大さじ2
(白ワインビネガーでも)
※酢の酸味がキツイ場合は、一度沸騰直前まで温めて冷ましてから使うとまろやかになります。
レモン汁 大さじ1
はちみつ 小1/3~1/2
(好みとニンジンの甘味によって加減)
おろし玉ねぎ 大さじ1~2(好みで加減)
粗びき胡椒 適量
オリーブオイル 大さじ3
≪特別に用意する道具など≫
保存容器
(酸で変質しない素材で出来た密閉できる清潔なもの)
※写真ではBALLメイソンジャー480ml を使用していますが、タッパーなどでもok。材質により可能なら煮沸消毒がベスト。出来ないものは洗剤で綺麗に洗い(プラスアルコール消毒も◎)、清潔な状態のものを使用してください。

【作り方】
(1) ニンジンを繊維に沿って細切りにする。※写真は長さ5cm×幅0.2cm(=2mm)位。
(2) (1)のニンジンに、【ドレッシングの材料】の塩と湯を加えて混ぜる。均一に混ざったら、【ドレッシングの材料】の残りを上から順に軽く混ぜながら加えていき、全て入れたらまんべんなく混ぜ合わせる。
(3) 清潔な保存瓶に入れて、密閉し、冷蔵庫で保存する。
★作ってすぐに食べられますが、翌日以降の方が味がなじんで美味しくなります。
★保存容器に入れ、冷蔵庫で3~5日程度保存可能です。
 (保存期間は目安です。実際はご家庭での保存状況によって異なります。)
※材料にはちみつなどを使用しているため、1歳未満の乳児には食べさせないでください。
また、アレルギーには十分ご注意ください。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★春ニンジンは甘味が強いのではちみつは加減してください。
★弱めの酸味がお好みの方は酢と塩の量をお好みで調節してください。
★おろし玉ねぎが味のポイント♪ ※生の玉ねぎが苦手な場合は、「おろし玉ねぎ」ナシで作っても美味です。
★近頃見かける黄色や白、紫などカラフルなニンジンで作っても面白いですね。もちろん普通のニンジンで作っても美味しいですよ
emoji42 おすすめの食べ方emoji42
★そのままで。グリーンサラダの上にたっぷりのせて。
★パンにサンド! 粒マスタードマヨ少々、生ハム(ハムでも)やレタス、クリームチーズなどと一緒に
★ソテーした肉の付け合せに。バルサミコ酢少々をふっても。
~ちょい足しでさらに美味しく!~
emoji42 相性の良い食材emoji42
★お好みで混ぜて保存:ブラックオリーブ、粒マスタード
★お好みで後から合わせて・トッピング♪:パセリ、ナッツ(クルミやアーモンド,ピスタチオなどを砕いたもの)、レーズン、クリームチーズ、生ハム(ハム)、葉もの野菜(水菜、ベビーリーフ、レタスほか)、キュウリなど
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

今日も冬が戻ってきたような寒さです。なんと昨日は静岡市街に「風花」が。。。そして、「あ!風花が舞ってる♪」…と窓際ではしゃぐスタッフ数名(ほしママ含む)。。。いやはや、静岡人ですね。。。face15 icon10 それはさておき、寒暖差が大きくなりやすいこの時期、みなさんも体調崩さない様にご注意くださいね。

それでは、また来週♪

--------------------------------------------------------------------
▼簡単レシピ番外編!ジャーサラダの作り方、コツはこちら♪
 【 作ってみる?話題のジャーサラダ 】
http://mamane.eshizuoka.jp/e1462811.html

--------------------------------------------------------------------


おまけの豆知識
【春ニンジン】とは?
冬前までに育ったニンジンを、地中に埋めたままの状態で越冬させて春に収穫したもので、「雪下ニンジン」とも。普通の人参と比べて、青臭さが少なく、甘みが強いのが特徴。
【春ニンジンの選び方】
表面が滑らかでみずみずしく、ハリのあるものを選んで。色は赤身の強いものが良い。
【主な栄養成分】
β-カロチン、ビタミンC、カリウム、カルシウムなど。






こんにちは。mamaneのほしママですface22

昨日の冷たい雨から一転、春らしい青空が広がる穏やかな陽気になりました。
今日は県内公立高校の入学試験だそうです。受験生がいるご家庭は落ち着かないかもしれませんが、お天気になってよかったですね。幸運をお祈りしています。

本日ご紹介するのは、お肉の中からチーズがとろ~り、肉汁ジュワワ~の幸せメニュー、“チーハン”こと【チーズ入りハンバーグ】です。


















ジューシーで食べごたえバツグンの“チーハン”は、
子どもたちはもちろんパパからも熱い支持emoji02icon14

お家ではもちろん、世界の人気メニューともいえるハンバーグ。
“たね”には大変豊富なバリエーションがありますが、
今回は中にチーズを入れるので、豚肉メインのふんわり柔らかタイプで。
育ちざかりにうれしいガッツリ大きめ…で作ってみました。face25

一般に時間と手間がかかる“炒め玉ねぎ”もいれるパターンですが、レンジでチンしてからの加熱で時短&ラクラク。もちろん旨みはがっちりキープ!ほかにも美味しくなるコツ満載です。


emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 中からチーズがとろ~り♪ チーズ入りハンバーグ♪ 】

=材料(2人分)=

【たねの材料】
豚ひき肉 200g(好みで豚:牛=7:3位でも)
玉ねぎ 1/2個(みじん切り)
ピザ用などの加熱で溶けるチーズ 30~40g
(とろけるスライスチーズの場合は2枚)
植物油 適量
≪A≫
パン粉 大さじ2
牛乳(水でも) 大さじ1.5
≪B≫
ケチャップ 大さじ1
ナツメグ 適量
塩・胡椒 適量

【ソースの材料】
きのこ類 かるくひとつかみ
(しいたけ、えのき、マッシュルームなど。今回はブナシメジを使用。→小房に分けておく)
塩・胡椒 適量
ドライバジル 適量
バター 大さじ1
≪C≫ ※あらかじめ混ぜておく
ケチャップ 大さじ3
トンカツソース 大さじ2(ウスターソースの場合はやや少な目に)
水 150cc

【付け合わせとトッピング】
スナップえんどう 6~8本
プチトマト 6~8個(ヘタを取り、2つに切る。)
ドライパセリ 適量

≪特別に用意する道具など≫
大きめのボウル “たね”の材料全部の倍量が入るほどの大きさが使いやすい。


(1) 大きめのボウルに≪A≫のパン粉と牛乳(水でも)を入れてひと混ぜし、ふやかしておく。
(2) みじん切りにした玉ねぎを耐熱皿に入れ、水小1/2程度(分量外)をふって軽くラップをかけ、レンジで2~3分透明になるまで加熱する。
(3) フライパンに油をしいて弱火にかけ、(1)の玉ねぎを炒め、水分が飛んであめ色に色づいだら取り出して粗熱を取る。(色は薄くてもOK。焦がさないように注意)
(4) (1)のボウルに、(3)と≪B≫とひき肉を加えて手でよくこね、4等分しておく。

 たねのこね方  ■ ■ ■ ■ ■ ■
『たね全体を“わしづかみ”にするようにギュッと握り、指と指の間からはみ出したたねをまとめる。』を15回ほど繰り返したら、
『たねをひとつかみしてボウルの壁に軽く叩きつけ、残りも同様に。数回叩きつけるごとにまとめて混ぜる。』を2回ほど繰り返します。
ひき肉の粒感が無くなり粘りが出て、ボウルの壁全体に脂がつき白くなる位が目安です。
たねが温かくならないように注意
もし、温まってしまったら(脂が透明に光って、たねがダレている時)、ラップをかけ冷蔵庫で20~30分ほど冷やしてから成形しましょう。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

(5) 成形する。(4)のたねの1/4量を小判形に成形しながら両手でキャッチボールをするようにして空気を抜く。同様に4枚作ってバットなどに並べる。
1枚を再び手に取って、中央にチーズをのせ、もう一枚のハンバーグを空気が入らない様にのせて貼り合わせ、再び両手でキャッチボールをするようにして空気を抜きながら成形する。
※中央部のたねが薄くならないように注意。
★必要なら、ここでもう一度冷やし固める。
(6) 油をしいたフライパンで表面に焼き色を付け、酒大3を加えて蓋をし、弱火にして蒸し焼きに。
(7) 焼いている間に付け合せを用意する。スナップえんどうは筋取りして1~2分茹で、水に放つ。水気を良く切ってからサヤを2つに裂く(爪楊枝を使ってカーブのある側から開くとキレイにできます)。プチトマトはヘタを取って1/2の大きさに切る
(8) (6)のハンバーグに火が通ったら、きのこと≪C≫、ドライバジルを加えて少し煮込み、ソースにトロミがついたらバターと塩・胡椒を加え混ぜて味を調え、皿に盛る。付け合せを飾ってパセリをふり、完成♪

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★チェダーチーズとモッツアレラのW使いなど、チーズをミックスしても美味♪ また、とろ~りとけ出す派手さは無いのですがクリームチーズで作ってもあいます!!
★ポテトサラダや凍らせたホワイトソースなど、お好みで色々包んでみてくださいね。
冷凍したホワイトソースやデミソースを中に入れちゃったり、話題の冷凍卵の黄身を包んでも美味でしたよ。
また、数種類の具材を包んだミニハンバーグは持ち寄りパーティーにも♪
★ハンバーグは基本冷凍OK(中に包む具材によってはNG)なので、小さくつくって冷凍しておくとお弁当にも便利。
★市販のデミグラスソースを使っても。
★外から中からとろ~りのWチーズも◎♪ (8)のきのこ・バジルと同じタイミングで、とろけるチーズ(分量外)をハンバーグの上にのせ、チーズが溶け、ソースにとろみがついたら味を整えて出来上がりです。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

さて、今週から、いよいよ3月♪
花粉にはうんざりの我が家(全員花粉症)ですが、桜の花が大好きなので、先週さくっと第一弾のお花見をしてきました。通称(愛称?)美和桜(種類は河津桜)今週8日(日)にはおまつりがあるみたい。ピンク色の花が満開でキレイでしたよ~face17  みなさんもいかがですか?face22 194
受験生のみんなにも早く桜が咲きます様に♪

それでは、また来週♪





プロフィール
ママネ
ママネ
静岡のママ向けサービスmamane(ママネ)のスタッフブログです。
スタッフが取材したイベントや、おでかけスポット、静岡で活躍するママなどを中心に、
WEBサイト、facebookとともに、ママ向けの楽しい情報をお届けします♪
静岡のママ向けサイト『mamane』
mamaneシアター
公式facebook「womoママ」
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE