こんにちは。mamaneのほしママ
★です

。
そろそろ
この時期だけのお楽しみ、「春ニンジン」が出回る季節になりました。
今日はこの甘くて美味しい
「春ニンジン」を、
「おしゃれ」で美肌効果も期待できる作り置きおかず、『キャロット・ラペ』にしませんか?
『キャロット・ラペ』は
フランスでは定番のお惣菜。
“ラペ”とは
「すりおろす」という意味で、本式は
穴の大きな“チーズおろし器”などですりおろして作ります。
沖縄の「人参しりしり」に使用する“しりしり器”みたいなものですね。
どちらも無いご家庭が多いと思うので、今回は包丁で切る方法で。もちろん
ピーラーで縦方向に削ったり、
スライサー等を使用してもOKです♪
とにかく、
切って和えるだけで超・簡単スリーステップ!…なのに、
「おしゃれ」で「便利」で「美味しい」なんて、さすが
フランス生まれ(笑)。
そして、みなさんご存知の通り
ニンジンには
美肌に良いとされる
β-カロチンもたっぷり。
クルミやアーモンドなどのナッツ類も加えればさらに効果が期待できます。また、
「ニンジンは苦手だけど『キャロット・ラペ』なら美味しく食べられる♪」という声も多く聞くので、
人参ぎらいの方もぜひお試しを。
そのままでもやめられない止まらない美味しさですが、
葉もの野菜にたっぷりのせて
デリ風サラダに、
お好みのパンにサンドしてもok。流行りの
ジャーサラダの彩りにも♪
他の料理の載ったお皿の隅にちょこんと添えるだけでも、いつもの料理をカフェランチ風にランクアップしてくれます♪
一度つくれば、ハマることうけ合いの
『キャロット・ラペ』。この機会にぜひトライしてみてくださいね♪
【 キャロット・ラペ♪ 】 のレシピ
=材料(480mlの保存ビン1本分)=
【具材】
●ニンジン 中2本
【ドレッシングの材料】
●塩 小さじ1/2
●湯 小さじ1/2
●酢 大さじ2(白ワインビネガーでも)
※酢の酸味がキツイ場合は、一度沸騰直前まで温めて冷ましてから使うとまろやかになります。
●レモン汁 大さじ1
●はちみつ 小1/3~1/2(好みとニンジンの甘味によって加減)
●おろし玉ねぎ 大さじ1~2(好みで加減)
●粗びき胡椒 適量
●オリーブオイル 大さじ3
≪特別に用意する道具など≫
●保存容器(酸で変質しない素材で出来た密閉できる清潔なもの)
※写真ではBALLメイソンジャー480ml を使用していますが、タッパーなどでもok。材質により可能なら煮沸消毒がベスト。出来ないものは洗剤で綺麗に洗い(プラスアルコール消毒も◎)、清潔な状態のものを使用してください。
【作り方】
(1) ニンジンを繊維に沿って細切りにする。※写真は長さ5cm×幅0.2cm(=2mm)位。
(2) (1)のニンジンに、【ドレッシングの材料】の塩と湯を加えて混ぜる。均一に混ざったら、【ドレッシングの材料】の残りを上から順に軽く混ぜながら加えていき、全て入れたらまんべんなく混ぜ合わせる。
(3) 清潔な保存瓶に入れて、密閉し、冷蔵庫で保存する。
★作ってすぐに食べられますが、翌日以降の方が味がなじんで美味しくなります。
★保存容器に入れ、冷蔵庫で3~5日程度保存可能です。
(保存期間は目安です。実際はご家庭での保存状況によって異なります。)
※材料にはちみつなどを使用しているため、1歳未満の乳児には食べさせないでください。
また、アレルギーには十分ご注意ください。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
美味しくなる コツ!
★春ニンジンは甘味が強いのではちみつは加減してください。
★弱めの酸味がお好みの方は酢と塩の量をお好みで調節してください。
★おろし玉ねぎが味のポイント♪ ※生の玉ねぎが苦手な場合は、「おろし玉ねぎ」ナシで作っても美味です。
★近頃見かける黄色や白、紫などカラフルなニンジンで作っても面白いですね。もちろん普通のニンジンで作っても美味しいですよ
おすすめの食べ方
★そのままで。グリーンサラダの上にたっぷりのせて。
★パンにサンド! 粒マスタードマヨ少々、生ハム(ハムでも)やレタス、クリームチーズなどと一緒に
★ソテーした肉の付け合せに。バルサミコ酢少々をふっても。
~ちょい足しでさらに美味しく!~
相性の良い食材
★お好みで混ぜて保存:ブラックオリーブ、粒マスタード
★お好みで後から合わせて・トッピング♪:パセリ、ナッツ(クルミやアーモンド,ピスタチオなどを砕いたもの)、レーズン、クリームチーズ、生ハム(ハム)、葉もの野菜(水菜、ベビーリーフ、レタスほか)、キュウリなど
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
今日も冬が戻ってきたような寒さです。なんと昨日は静岡市街に「風花」が。。。そして、「あ!風花が舞ってる♪」…と窓際ではしゃぐスタッフ数名(ほしママ含む)。。。いやはや、静岡人ですね。。。

それはさておき、寒暖差が大きくなりやすいこの時期、みなさんも体調崩さない様にご注意くださいね。
それでは、また来週♪
--------------------------------------------------------------------
▼簡単レシピ番外編!ジャーサラダの作り方、コツはこちら♪
【 作ってみる?話題のジャーサラダ 】
http://mamane.eshizuoka.jp/e1462811.html
--------------------------------------------------------------------
■おまけの豆知識■
【春ニンジン】とは?
冬前までに育ったニンジンを、地中に埋めたままの状態で越冬させて春に収穫したもので、「雪下ニンジン」とも。普通の人参と比べて、青臭さが少なく、甘みが強いのが特徴。
【春ニンジンの選び方】
表面が滑らかでみずみずしく、ハリのあるものを選んで。色は赤身の強いものが良い。
【主な栄養成分】
β-カロチン、ビタミンC、カリウム、カルシウムなど。