mamaneスタッフブログ*静岡ママ取材記
こんにちは。mamaneの★ママですface22

このところ暖かい日が続いていましたが、今日は急に寒くなりましたね。
さて、「節分」まであと一週間。「節分」といえば、今や全国区となった「恵方巻き」。
スーパーやコンビニが盛んに宣伝していますが、今年の恵方は『西南西』なのだそうです。
お店で予約するのも もちろんあり…ですが、
今年は自分で作ってみるというのはどうでしょう?

恵方巻きは、7福(神)にあやかって7種の具を入れた太巻きが一般的な様ですが、
今回は、ちょっと変わった野菜を使った太巻き寿司をご紹介。
ヘルシーでベジタリアンでもOKの食材ながら、旨みもあってとっても美味!

また、切り口が「バラの花」になる太巻きをはじめ、お家ならではの食材をリメイクしたものや、お子さんも食べやすいサラダ系、カラフルで見た目もキレイなデリ風おしゃれ系など、カラフルな『アレンジ巻き寿し』こちらでご紹介しています。
ぜひ作ってみてくださいね♪


■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
おうちで恵方巻き! ★その1★【 ヘルシー野菜巻き♪ 】face22
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■










お子さんと一緒に、好きな具材の組み合わせを選びながら巻き巻きするのも楽しいですね♪。




emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 ヘルシー野菜巻き♪ 】

=材料(2人分)= 
※こちらの材料と作り方は【ヘルシー野菜巻き】です。
▼ 【 薔薇(バラ)のサラダ巻ほかアレンジ色々♪ 】は、
こちら

米 2合
昆布 5~6cm角位を1枚(ぬらして搾ったキッチンペーパーで軽く汚れを拭く。)

【≪A≫ 寿司酢】
酢 50cc(1/4cup)
砂糖 大さじ2~3杯(好みで加減)
粗塩 小さじ1弱~1.5杯(好みで加減)

【≪B≫ 野菜巻きの具材】
●なす 小1本(小口が1×1cm位の棒状になる様に切り、塩水に10分ほど漬ける。)
●じゃがいも 小1個(小口が1×1cm位の棒状になる様に切り、10分ほど水にさらす)
●グリーンリーフ(サニーレタスでも) 4~5枚
●トマト 小1/2個(種を取り、小口が1×1cm位の棒状に切る)
●おろし生姜 小さじ1~2杯分
●しょう油(麺つゆでも)
●塩・胡椒
●植物油

≪特別に用意する道具≫
●飯台または大きめのボウルや鍋など酢飯を広げて混ぜられる容器
●巻き簾(まきす)
●ラップ


(1) 寿し飯を作る。研いだ米を炊飯釜に入れ、炊飯器の寿司用目もりに合わせて水をそそぎ、昆布をのせて、15分ほどおき、炊く。
(2) 寿し酢を作る。≪A≫を鍋にいれて火にかけひと煮立ちさせ、冷ます。
(3) 具の用意をする。じゃがいもとなすは水気をふき取り、油で揚げる。じゃがいもには軽く塩・胡椒をふり、なすはしょう油におろし生姜を加えた中に2分ほど浸し、バットなどに上げておく。
(4) トマトとグリーンリーフは水気を切る。グリーンリーフは芯の根元に近い固い部分を取り除き、縦に半分に手でさいておく。
(5) ご飯が炊けたら飯台(なければ大きめのボウルでも)にあけ、(2)の寿し酢を手早く回しかける。
しゃもじで手早く切る様にほぐし混ぜ、全体にまんべんなく混ざったら、軽く混ぜながらうちわであおぎ、粗熱を取る。(粘りが出ないように注意。)
(6) 寿し飯が乾かない様に、固く絞ったぬれ布巾をかけ寿しめしの準備は完了。
※手で軽く握るとほのかに温かい状態で使うのがベストです。
(7) 巻きすに海苔を置き、寿し飯をのせる。
※寿し飯が多すぎると巻ききれなかったり横からはみ出してしまうので注意!
海苔の手前端1cmと、向こう側の端を2cmほどにはご飯をのせないようにします。
※海苔を1/2に切ってハーフサイズの巻きにしても◎。
 逆に極太巻きにしたい場合は、端を1cmほどかさねて海苔を足します。
(8) 手前から3~4cm位の所に具材を並べ、巻きはじめは、両手の人差し指と中指で具材を押さえつつ両方の親指とで巻きすを挟みながら巻き上げるようにすると綺麗に巻けます。
巻き終わりを下にして、少し押すようにして形を整えます(2分ほどおいておくとなじみます)。
※グリーンリーフは、2~3枚を合わせて細く巻いてからのせると、沢山入れられて存在感が出るため、彩りがよくなります。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★写真は切り口が見えるように切ったものです。
左端はポテトとナスとサニーレタス、右端は全部入れ(トマト・ナス・グリーンリーフ・ポテト)パターンなのですが、切り口からはポテトが見えず…失礼いたしました(汗)。
中央は、じゃがいもとグリーンリーフに、ニンジンをドレッシングに漬け込んだ常備菜「キャロットラペ」を入れてみました。(これも美味!)
常備菜では、ハムのマリネ、きんぴらゴボウやひじきの煮物などをグリーンリーフと一緒に巻いても美味しいですよ。
★寿し飯にこだわらず白ごはんで作るのもおすすめ。相性の良い具材も増えるので、さらにバリエーションが広がります。
★『バラの花巻き寿し』のほか、カラフルな『アレンジ巻き寿し』のバリエは、こちら
★切る場合は、包丁をぬらして切りますが、1~2回切るごとにぬれた布巾かキッチンペーパーで包丁のぬめりやご飯粒をふき取りながら切る…を繰り返すと綺麗に切れます。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

恵方巻きを用意しても、1本丸ごとがぶりといかずに、最初から切ってしまうというご家庭もある様ですね。
縁起ものだから切るのはちょっと…という方は1/2帖の海苔で中巻や細巻に。家族が多いおうちは手巻きにしてしまうのもおすすめです。
ご飯を外側に巻いてからトビコなどをまぶすカリフォルニア巻風にしたりするのも楽しいですね♪

こちらの【 薔薇(バラ)のサラダ巻ほかアレンジ巻きずし色々♪ 】を参考にいろいろアレンジしてみてください♪
ともあれ、節分が過ぎれば春はすぐそこ♪ 早くあたたかい季節になるといいな。
それでは、また来週♪ face22

¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨
    おうちで恵方巻き! ★その2★
     【 薔薇(バラ)のサラダ巻ほかアレンジ巻きずし色々♪ 】
こちら

¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨












こんにちは。mamaneの★ママですface22

節分まであと一週間、今年の恵方は『西南西』だそうです。
おうちで恵方巻き( ★その1★『ヘルシー野菜巻き』)のレシピが長くなったので、
【 薔薇(バラ)のサラダ巻ほかアレンジ巻きずし色々♪ 】を
こちらの別ページにしました。















こちらでは、切り口が「バラの花」の様な太巻きをはじめ、お家ならではの食材をリメイクしたものや、お子さんも食べやすいサラダ系、見た目もキレイなデリ風おしゃれ系など、カラフルな『アレンジ巻き寿し』を一挙ご紹介♪

また、野菜を使ったちょっと変わった大人の太巻き寿司、
『ヘルシー野菜巻き』もこちらで紹介しています♪
みなさんもぜひ作ってみてくださいね♪


■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
【 薔薇(バラ)のサラダ巻ほかアレンジ巻きずし色々♪ 】face22
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■

■ 薔薇のサラダ巻 3種 ■  
<作り方> 先に【】内の具材を『』で巻きます。 ラップを広げ、巻き用食材(『』)を海苔の大きさ位になる様に、少しずつ重ねて並べます。【】の具材を少しづつとり、適当に散らすように広げておき、端からくるくるとゆるめに巻いて皿などに置きなじませておきます。巻きすに海苔をおいて寿し飯を広げ、葉物系食材(<>)を大体等間隔になる様に三か所にのせます
そこへ、先に巻いておいた具材をのせて、海苔でさらに巻けば出来上がり。
▼薔薇のサラダ巻の作り方



薔薇のサラダ巻(a)










◆『薄焼きたまご』、【鮭フレーク入り寿し飯、(たらこ入りでも)、スモークサーモン(レモン汁、粗びき胡椒をふる)、クリームチーズ、、マヨネーズ少々、(好みでブラックオリーブ)】、<水菜(さっと湯がく。三つ葉でも)>、寿し飯、海苔


薔薇のサラダ巻(b)









◆『ソフトサラミ(ロースハム・生ハムでも)』、 【ポテトサラダ】、<きゅうり(水菜でも)>、寿し飯、海苔



薔薇のサラダ巻(c)










◆『生ハム(ロースハムでも)』、【ゆかりごはん(梅酢ごはんでも)、キャロットラペ(人参の千切りをフレンチドレッシングで会えた常備菜。紅生姜でも)、マヨネーズ少々】、<水菜(さっと湯がく。)>、寿し飯、海苔



■ その他アレンジ巻きずし ■  

ベーシックなサラダ巻










◆卵焼き、ツナマヨ、カニカマ、きゅうり、グリーンリーフ



クリームチーズたらこ










◆たらこ、クリームチーズ、キュウリ



ねぎ塩豚巻










◆豚こま切れ(白ネギみじん切りと塩胡椒で炒める)、グリーンリーフ
※バジル・塩胡椒で炒めた豚肉とトマト、グリーンリーフでガパオ風にも♪



梅ツナ青じそ巻










◆ツナ、梅干(叩いてツナとしょう油2~3滴とともに和える)、青じそ



照り焼きチキン巻










◆チキン照り焼き、グリーンリーフ、からしマヨ(子ども用はマヨで)



食べやすさ重視はもちろん、切り口を見せて盛り付けた方が、
断然美味しそうなので、自分は切って出す方が好きだったりもします(笑)
もちろん、今回ご紹介したもののほかにもアレンジは無限大!
お好きな具材でいろいろ試してお気に入りの組み合わせを見つけてくださいね♪

それでは、また来週♪

¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨
    おうちで恵方巻き! ★その1★
     【 ヘルシー野菜巻き♪ 】
こちら

¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨









こんにちは。mamaneの★ママですface22

中華料理で“チリソース”といえば『エビチリ』があまりにも有名ですが、エビって結構良いお値段で、人数が多くなるとちょっと…ということも。

特に食べ盛りの男の子がいるご家庭では…face12icon10

そこで今回使うのは、リーズナブルで栄養たっぷりの『 卵 ~たまご~ 』! 

【 ふんわりたまごのチリソース炒め♪ 】は、
ふんわり半熟卵とスイートチリの優しい味わいが子どもたちにも大人気です。


中国では「カン・シャオ・チー・タン」などと呼ばれ
卵とふくろ茸で作る料理なのですが、
今日のレシピは手に入りやすいブナシメジを使用。
これがたまご&チリソースと相性抜群なのです!
おうちで簡単!リーズナブルな本格中華、
ぜひ作ってみてくださいね♪


■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
【 ふんわりたまごのチリソース炒め♪ 】です♪ face22
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■




  ごはんに載せて“チリたま丼”に♪
  “ふわとろ”でこどもたちも大満足♪

  たけのこや人参、
  絹さや、しいたけ、キクラゲなど、
  具材をいろいろ追加して
  ボリューム&彩りアップすれば、
  メインおかずとしても十分な
  存在感
になりますよ♪




emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 ふんわりたまごのチリソース炒め♪ 】

=材料(2人分)=

卵 3個
ぶなしめじ 1/2株(石づきを取り小房にわける)
ごま油 適量
コショウ 適量

【≪A≫ ※香味野菜】
白ねぎのみじん切り 小さじ1・1/2(長さにすると4cm前後)
生姜のみじん切り 小さじ1・1/2

【≪B≫ ※香辛料等】
ケチャップ 大さじ3
ラー油 1~2滴

【≪C≫ ※スープ】
コンソメスープ 240cc
(湯240cc、顆粒コンソメ小さじ1・1/2強)塩 1つまみ
砂糖 小さじ1/2
酒 大さじ1

【≪D≫ ※水溶き片栗】
片栗粉 小さじ1
水 小さじ2

【トッピング】
白ねぎのみじん切り 小さじ1(長さにすると3cm前後)


(1) 卵をボウルに割り入れて軽くときほぐす。
(2) フライパンにごま油大さじ1をしいて中火にかけ(1)の卵液を手早く流し入れる。大きくひと混ぜしたら火を止め、大きく混ぜながら余熱で火を通し、半熟状のスクランブルに。手早くボウルにあけて、粗熱を取る。
(3) フライパンを再び中火にかけて(必要ならごま油少々をしき)ブナシメジを加えてコショウ少々をふり、、表面に軽く焼き色が付く程度に手早く炒めたら、取り出し、粗熱を取る。
(4) フライパンをもう一度火にかけて、ごま油大さじ1/2をしき、弱めの中火で≪A≫の香味野菜を5秒ほど炒め、≪B≫のケチャップとラー油を加えてさらに5秒ほど炒めて香りを出す。
全体がふつふつしてきたら、≪C≫のスープを加えて良く混ぜる。
※飛びちりやすいので注意してくださいね。
(5) (2)の卵と(3)のブナシメジを入れて広げるようにしながら混ぜ、別途混ぜ合わせた≪D≫の水溶き片栗を回し入れて手早く混ぜ、トロミをつける。
(6) 皿に盛り、トッピング用のねぎをちらす。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★≪A≫~≪D≫はそれぞれ計っておき、先に混ぜておくと、手ぎわよくすすめられます。
★卵を半熟に仕上げるのがポイント。火を通し過ぎてポロポロにならない様に注意してくださいね。
★本来は、ふくろ茸のほか、辣醤やニンニクを使用するお料理ですが、気軽にかつ小さな子供も食べられる様アレンジしています。
★白ねぎと生姜のみじん切りは中華料理には欠かせないもの。
これさえあれば、簡単に本格中華の味に近づけるので、たくさん作って冷凍しておくのがおすすめです。チャーハンに、炒め物に、スープに、と大活躍間違いなしですよ♪
★ごはんに載せて“チリたま丼”に♪
★たけのこ、人参、絹さや、しいたけ、キクラゲなど、具材を追加してボリューム&彩りアップすれば、メインおかずとしても十分な存在感に♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

スイートチリソースに卵のうま味が閉じ込められたコク深い一皿は、
リーズナブルなのに大満足の本格中華料理♪


買い物に行けなかったとき、お財布がピンチのときなどのお助けメニューとしても大活躍で、覚えておいて損はありませんよ~♪ ぜひ、みなさんのレパートリーに加えてくださいね♪

さて、先週水曜日にブログで「インフルエンザにお気をつけて…」と書きましたが、なんと、その日の夜に自分が久々の39度超え! お医者様に頂いたイナビルに加え、ウーロン茶、生姜・ねぎ、レモン作戦でなんとか乗り切り、おかげさまで誰にもうつさずに完治。ひと安心ですが、相当体力を消耗した一週間でした。。。
みなさまも本当にお気を付け下さいね。(くどいようですが)

それでは、また来週♪ face22







こんにちは。mamaneの★ママですface22

年が明けても寒い日が続いていますが、ここからが冬本番なのですよね~。
実は私は冬が苦手なので、つい会社で
「早く夏になってほしい~!」とこぼしたら、
「え、冬はまだこれからですよ~^^。」って速攻でツッコまれました。
そうですよね、はい、重々承知しております(汗) icon10
そんな訳(?)で、今日は、心も身体もほっこり温めてくれるお料理でパワーチャージ!
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
【 とろ~りジューシーロールキャベツ♪ 】 
…で寒い冬を元気に乗り切りましょう! face22
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■

  コンソメ、和風、トマトなどなど、
  おうちによって色々なロールキャベ
  ツがあると思いますが、我が家では
  『春雨入りでトマトベース』が
  定番の味。









とろ~りとろける食感のキャベツとトマトのハーモニー♪  中には肉と野菜、そしてうまみをたっぷり吸った春雨がとってもジューシー!
食べごたえも十分で、パパも育ち盛りの子どもたちも大満足の一品♪
この春雨は、キャベツが破けない程度の柔らかさで、なおかつ、たっぷり旨みを蓄えられるように、戻しすぎないことがポイントです。

お正月で弱った胃にも優しいキャベツを使ってママが一生懸命作ってくれたロールキャベツは、冷えた身体はもちろん、心もほっこり♪ 芯から暖まりますよ♪ face22
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 とろ~りジューシーロールキャベツ♪ 】

=材料(4人分)=
キャベツの葉(大) 10~12枚(破れた時や固定用にも使うため、作る数より多目に用意)

【≪A≫ たね(具材)】
豚ひき肉 200g
玉ねぎ 1/2個(みじん切り)
にんじん 小1本(みじん切り)
春雨 20g(キッチンばさみで3~4センチの長さに切る)
片栗粉 小さじ2
ケチャップ 大さじ1
塩・胡椒 適量

【巻口固定用】
1.6mm位のパスタ8~10本位(8cmほどの長さに折っておく)

【≪B≫ スープの材料】
ドライバジル 小1
トマトジュース 300cc
水 300cc
コンソメ(顆粒) 大さじ1~2
塩・胡椒 適量

【トッピングほか】
オリーブオイル 大1
ドライパセリ 適量

≪特別に用意する道具≫
キャベツがまるごと入る大きな鍋
煮込み用の鍋(あれば)
熱湯
落し蓋


(1) フライパンに油を中火で熱し、玉ねぎをしんなりするまで炒めてから取り出し粗熱を取る。
(2) 春雨は、湯につけて、キャベツが破れない程度に柔らかく戻し、水気を切って大きめのボウルにあけておく。
(3) キャベツは芯のまわりに深い切り込みを入れて、葉と芯を分離させ、芯を取り除く。
(4) キャベツがまるごと入る鍋に、葉先が下・芯が上…になる様にキャベツを入れてガス台に置き、周りからキャベツの高さの8分目ぐらいまで少しずつ熱湯をそそぐ。弱火にかけて少し煮立たせ、外側の葉が柔らかくなってきたら菜ばしなどでゆっくり丁寧にはがしていく。
そのままの鍋でやわらかくなるまで3~5分ほどゆで、ザルに上げて水気を切って粗熱を取る。残りも同様にする。
※必要枚数取れたら、残りのキャベツはあまり火が通らないうちに取り出す(こちらは今回使用しません)。
(5) キャベツを1枚ずつ広げ、芯の厚い部分をそぎ取る。
(6) (2)のボウルに≪A≫のひき肉、にんじん、片栗粉、ケチャップ、塩・胡椒を入れ、粘りが出るまでよく練り混ぜ、(1)の玉ねぎも加えてさらによく混ぜ、タネを8等分にする。
(7) (5)のキャベツを「芯が手前、葉先が向こう側」になる様に広げ、(6)のタネをのせて、手前の4~5cm程度をタネにかぶせる。
左右の葉を内側に折り込み、きっちりと巻いて包む(葉が小さい時は数枚重ねながら巻く)。
巻き終わりは、楊枝代わりのパスタ(2~3本1組)をでとめる。同様にあと7個作る。
※パスタが折れない様にキャベツを波縫いの様にとめます。
(8) 煮込み用の鍋にオリーブオイルを薄く敷き、(7)を巻き終わりを下にして並べ入れ、隙間を残りのキャベツで埋め(参考写真1)、落し蓋をする。
≪B≫をそっと加えて中火で煮立て、アクを取る。

  ← 参考写真1:こんな風につめますface25



(9) ごく弱火にしてフタをし、40分ほど柔らかくなるまで煮込む。
(10) 塩・胡椒で味を調えて出来上がり。器に盛り、スープをかけ、好みでドライパセリをふる。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★キャベツの大きさなどによって具材が余る場合があります。
 葉が無くなってしまった分は団子にしてスープに入れても、明朝までならみそ汁の具にしてもOK(タネは混ぜた状態で長時間置くと水も出て肉の臭みが春雨に移るので注意)。
★キャベツは、湯につける前に、芯の生え際近くに包丁で切りこみを入れて芯と葉をキチンと分離させておき、芯側から葉先に向かって優しく徐々にはがすと破れにくいですよ。
逆に葉の方からはがすと破れ安いので、注意してくださいね。
また、破れてしまったら、包むときにもう1枚別の葉(大きければ適当な大きさに切ったもの)を重ねて使えば問題なしです。
※生のキャベツは堅いので包丁の扱いには十分注意してください。
★煮込み用の鍋は(4)の鍋を使っても良いのですが、なるべくジャストサイズなモノを使用すると煮崩れしにくくなります。
★(6)で煮込み用の鍋にオリーブオイルを薄く敷いてからロールキャベツきっちり並べ、中火で色づくまで焼いから煮込むとなお美味です。
★残ったキャベツはサラダや、スープなどに使用しましょう。
★お好みにより、コンソメスープで煮込む場合は、【≪B≫ スープの材料】のトマトジュースを水に変え、コンソメの量を調整してください。(参考写真2)


  ← 参考写真2:コンソメで煮るとこんな感じ face13


■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

さて、今日は1/14、「バレンタインデー」まで、ちょうど一ケ月。
華やかで美味しいロールキャベツは、バレンタインデーの食卓にもぴったりですよ♪

そうそう、今年の「バレンタインデー」はなんと土曜日! パパに手作りチョコを…というおうちにも丁度良い暦ですね。
土曜日だと、仕事関係の人に合わないから「義理チョコの数が少なくて済むな~」なんて事もあるかもしれません(笑)。
みなさんは、今年の「バレンタインデー」、どんな風に過ごす予定ですか?

とにもかくにも、「バレンタインデー」までには、1つチョコを使ったスイーツレシピをupする予定ですので、そちらもお楽しみに!

それでは、また来週♪ face22







新年あけましておめでとうございます。mamaneの★ママですface22

今日は1/7、「七草」ですね。
日本には、正月の暴飲暴食で弱った胃腸を整える意味で春の七草の入った「七草粥」を食べるという風習が今も残っています。
近頃では、核家族に合わせた少量の七草セットのほか、今どきの七草…といった変り種セットが売られていたり、七草粥を置いているコンビニもあったりして、こどもの頃よりも「七草粥」を食べる機会が増えた気がしますが、皆さんのお家ではいかがですか?

日本のお粥には、米から炊く「炊き粥」と、
炊いたご飯に水を加えて作る「入れ粥」があります。
「炊き粥」は米のでんぷん質が十分に糊化(α化)するので、消化・吸収も味も良いのですが、炊き上がるまでに時間がかかります。
対して、時間が手軽で美味しく食べられるのは「入れ粥」
その時に応じて使い分けると良いですね♪
記事の最後に、簡単な「七草粥(入れ粥)」の作り方を記載しておきますので、興味のある方はぜひお試しを♪

さて、お粥の話が長くなりましたが、
今回ご紹介するのは、ちまたで人気のフレンチトースト=“フレトー”

■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
【 甘くない! ふわとろフレンチトーストの朝ごはん♪ 】 ですface22
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■




  そう、今回はスイーツではなく、
  お食事系フレンチトースト

  卵face01がたっぷりしみ込んだパンを
  じっくりと焼いたフレンチトーストは
  “ふわ~&とろ~”でとっても美味!
  子どもたちにも大人気ですface25






  ベビーリーフのサラダやヨーグルトを添えれば、
  簡単で気分も上がる“おしゃれ朝ごはん”になりますよ♪face22



家族が起きる前に or 家族を送り出してから、自分の分だけ作ってゆったり朝食…というのも良いですね~♪(^p^)。
お休み明けで何となくリズムが戻らないなぁというママ、お正月の気分が抜けず週半ばにしてすでに疲れちゃったよ…というママ(これは私かな?face15)も、お洒落な朝ごはんでお正月気分を前向きリセット!
家事も育児もお仕事もバリバリがんばりましょう♪ face22

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 甘くない! ふわとろフレンチトーストの朝ごはん♪ 】

=材料(2人分)=
パン食パン6枚切り 2枚(好みの厚さや種類のパンでもOK。パンの分量により≪A≫の分量も調節してください。)
オリーブオイル(大さじ 1杯 ※焼くときに使用)
【≪A≫ ※卵液の材料】
卵 2個
牛乳 60cc
塩・胡椒
【≪B≫ ※具材】
玉ねぎ 1/4個(繊維に沿って薄切り)
ベーコン 2枚(3~4mm幅の細切り)
オリーブオイル(大さじ 1/2杯))
塩・胡椒
ガーリックパウダー 適量
【トッピング用】
トマトケチャップ 適量
ドライパセリ 適量
粉チーズ 適量
≪特別に用意する道具≫
パンを重ねずに並べられるバットか、平らなプラスチック容器など


(1) ≪A≫を合わせて卵液を作る。ボウルに卵を割り入れ、フォークで白身をほぐす様にかく拌する。牛乳を加えてなめらかな液状になるまでさらによく混ぜ、塩・胡椒で味を調える
(2) 食パンは1枚を半分に切り、バットに重ならない様に並べる。(1)の卵液を大さじ3杯程度残してパンに回しかけ、まんべんなく卵液に浸る様に1枚ずつ両面を返しながら20~30分漬ける。
(3) ≪B≫を炒める。玉ねぎとベーコンをオリーブオイルで軽く炒めて、塩・胡椒とガーリックパウダーで味を調え、皿に取り出して粗熱をとる。
(4) (2)で残した卵液(大さじ3杯程度)に(3)の具材を加えてからめる。
(5) (※4枚一度に焼く場合)大きめのフライパンにオリーブオイル(焼くときに使用)を回し入て火にかけ、フライパンが温まったら極弱火にする。(4)の具材を1/4量ずつ置いてパンの大きさ位を目安に手早く広げる。
(6) 広げた具材の上に(2)のパンを載せ蓋をして、5~7分ぐらい弱火でじっくりと焼く。
フライ返しで具材ごとそっと返して、さらに5~7分ぐらい弱火でじっくりと焼く。
表面はカリッと、中はふんわ焼きあがれば出来上がり♪
※焦がさない様に、弱火でじっくり焼くことでふんわり感がUP!
(7) 皿に盛り、好みで粉チーズ、パセリをふり、ケチャップを添える。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★前の日から漬けておいて翌朝焼けば、さらに“しっとり&ふわとろ”に♪
★粉チーズは卵液に混ぜても香ばしくて美味しいですよ♪
★玉ねぎ、人参、パプリカ、マッシュルーム、オリーブ、コンビーフ、ツナ、などお好みの具(焼いた時にパンにはりつきやすい様に、具材は薄く細く切ってください)。
★具材によっては粒マスタードを添えても。
★好みでカレー粉やバジルなどを使っても美味です♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

現在、フレンチトーストはスイーツ系が主流ですが、お食事系のアレンジも負けない美味しさ! 休日ブランチにもぴったりです! ぜひ色々と試してみてくださいね♪
さて、新年が始まりました。mamaneでは、今年も色々なことにチャレンジして、ママたちのハッピーを応援していきますので、どうぞよろしくお願いします♪
それでは、また来週♪


★おまけのぷちレシピ★▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨
【「七草粥(入れ粥)」の作り方】
■材料
・ごはん
・水
・春の七草(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ)
・塩
・添え物(おかか、ごま、おろし生姜など)
(1) ごはん:水=1:1の割合で合わせてご飯の塊があれば軽くほぐし、30分程水に漬けて水を変えずに20~30分ほど炊く。
(2) みじん切りにした七草を加えてさらに4~5分ことこと弱火で煮込み、仕上げに塩1つまみをふってできあがり。
(3) おかかやごま、おろし生姜などを添えて。
※炊いたご飯を半日程水に漬けて汁ごと使うと
 もっと短時間で芯まで柔らかいおかゆができますよ。
¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨¨






プロフィール
ママネ
ママネ
静岡のママ向けサービスmamane(ママネ)のスタッフブログです。
スタッフが取材したイベントや、おでかけスポット、静岡で活躍するママなどを中心に、
WEBサイト、facebookとともに、ママ向けの楽しい情報をお届けします♪
静岡のママ向けサイト『mamane』
mamaneシアター
公式facebook「womoママ」
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE