mamaneスタッフブログ*静岡ママ取材記
こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

新学年が始まる季節になりましたね。今週は菜種梅雨になりあいにくのお天気が続いていますが、桜が舞う中入学式・入園式帰りの親子連れの姿をたくさん見かけました。新入生は真新しい制服も笑顔もまぶしいですね~。ご入園・ご入学を迎えられた皆さま、改めまして、おめでとうございます194

さて、今日はそんな家族の記念日にはもちろん、ちょっと豪華に見せたい時にも、さらにはワインのおつまみにもぴったりの『牛すね肉のトロトロ煮込み』をご紹介します。














ゴージャスemoji08に見えて、実は手順はとっても簡単!face25
材料を炒めてあとは焦がさない様にじっくり煮込むだけ本格的な味に仕上がります。
お箸ですっと切れる柔らかさは感動もの!
口に入れればとろ~りほろりと崩れながらとろける“幸せ食感”深い味わいの絶品お肉料理。ぜひお試しあれ♪

お鍋でコトコト★とろける食感!【牛すね肉の煮込み♪ 】 のレシピ
=材料(4人分)=
牛すね肉 600~800g
小麦粉 適量
玉ねぎ(縦半分にし繊維に沿ってうす切り) 中2個
人参(煮込み用、薄切り) 小1/2本
マッシュルーム(生、うす切り。水煮でも) 6~8個
 ※エノキダケやマイタケなど、好みのキノコ類を色々入れてもOK
ニンニク(中の芽を取って繊維に垂直にうす切り) 1/2片
 ※ガーリックパウダーでもOK。
オリーブオイル 大さじ4
塩 適量

【≪A≫スパイス】
ローリエ 1枚(ブーケガルニ1個でも)
ドライバジル 小さじ1/2
粗びき胡椒 適量

【≪B≫調味料】
ブイヨン(顆粒) 小さじ3
とんかつソース 大2
トマトケチャップ 大2
トマトベースの野菜ジュース(トマトジュースでも可) 350cc
水 400cc
赤ワイン(なければ酒) 50cc
はちみつ 小さじ1/2

【付け合せなど】
じゃがいも 2~3個
人参(付け合せ様、長さ4cm位の拍子木切り、またはシャトー切り※最下部参照) 大1本
塩 適量
 ※あればパセリなど

【1】 牛すね肉は7×7×厚さ2~3cm位を目安に切る(多少大きめでもOK)に切る。塩・胡椒をして表面に薄く小麦粉をまぶす。
【2】 フライパンにオリーブオイルの半量とニンニクを入れて弱火にかけ、香りがたってきたら、【1】の肉を入れて表面を焼く。
【3】 肉に焼き色が付いたらニンニクと肉を取り出して煮込み用の鍋に入れ、フライパンを洗わずにオリーブオイルの残りと玉ねぎ、人参、マッシュルームを加えて弱めの中火にかけ、焦がさない様に炒め混ぜる。玉ねぎが透き通ってきたら、≪A≫のスパイスと軽めの塩をふって炒め混ぜ火を止め、肉の入った鍋に加える。
【4】 【3】のフライパンを洗わずに、≪B≫の調味料を全て加え、木べらなどで混ぜてから、肉の入った鍋に加える。 鍋を火にかけ、煮立ったらアクを取り、途中焦げ付かない様にかき混ぜて様子を見ながら、弱火で1時間~1時間半煮込む。煮込んでいる間に付け合せ様の野菜(じゃがいも、ニンジン)を塩茹でにしておく。
【5】 味を見て、足りなければ塩・胡椒で調えて火を止める。付け合せとともに皿に盛り付け、仕上げにパセリ(写真はドライ)をふる。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★オリーブオイルの代わりにバターを使えばさらにコクがUP。また、スパイシーさが欲しい場合はお好みでインスタントコーヒー小さじ1/2ほどを味を見ながら加えてみて。スパイシーかつ香ばしいコクが出ます。
★生クリーム(珈琲フレッシュでも)があれば、少量を肉にかけても美味しさUP♪ 
★付け合せは、ホウレンソウやキノコ、コーンなどをソテーしたものも合います。
★ソースは簡単なデミグラスソースです。タイム、オレガノ、ナツメグなどを作って本格的にしてもOK。 また、同じ材料でビーフシチューやハヤシライスにもアレンジできますよ。
★旨みたっぷりのソースはリメイクにも大活躍。ソースを多目に残し冷凍しておいて、煮込みハンバーグやドリアなど別のお料理に利用可能です♪ 
★お肉がリーズナブルなときに多目につくって冷凍しておけばお弁当のおかずにも♪
※材料にはちみつなどを使用しているため、1歳未満の乳児には食べさせないでください。アレルギーには十分ご注意ください。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

さて、昨日とは打って変わって今日は少し肌寒いようです。風邪も流行っている様ですし、なにより新年度が始まったばかりで疲れも出やすい時期でもあります。
バランスの良い食生活でパワーチャージして、新しい始まりの季節を楽しみましょう♪

それでは、また来週♪

@おまけ@
野菜の切り方メモ





【シャトー切り】とは?※ ↑ 写真クリックで拡大
フランス料理などで人参や大根などの根菜に使われる手法。シャトーにしてから、塩茹でやグラッセにして料理に添える。人参の場合は4cmくらいの長さに切ってから縦に4等分(太い場合は6等分程度)にし。それぞれの角を面取りする。
※長さ5~6cm位のフットボール状が基本ですが今回は小さく細めに仕上げています。





こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22


4月になりましたね!
駿府城公園は桜色が満開♪
お花見をする人も多く、
ちびっこたちも元気に走り回っています♪face22

さて、今日は、春休みや週末など休日のランチにぴったり!
カンタンで美味しいガパオライス風プレートごはんをご紹介
ワンプレートだから家族全員分作っても後片付けがラクラク♪です。

この所メジャーになってきた感がある、この「ガパオライス」。大手お弁当チェーンが売り出してから急速に広まり、カフェなどのメニューにも度々見かけるようになりましたね。
本来は肉類とホーリーバジルをナンプラーとオイスターソースとともに炒め、ご飯にのせたタイ料理ですが、少し日本では独自に進化し始めている様子。

まず、なぜか日本では鶏肉が主流になってきている雰囲気で、「ガパオに使うのは鶏!」と断言する人もいるくらいですが、本場タイでは、肉類は豚でも牛でも(魚介類でも)OKなのだそう。
「ガパオ」とは「ホーリーバジル」というハーブのことで、なじみのある「スイートバジル(以下バジル)」とは違うもの。
ただ、「ホーリーバジル」は日本だとまだ手に入りにくいので、「バジル」で代用していることも多いようです。(少し違う味と香りになります。)
つまり、「ガパオライス」ガパオ(ホーリーバジル)の炒めものをのせたライスということ

そんな風に、本場だとあーでこーで…と、言い始めればきりがないのですが、ほしママ的には何だって美味しければ良し♪(^p^)
“本場推し”の人には怒られるかもしれませんが、「バジル」で作ってもとっても美味しいし、子どもにはドライバジルの方が本場の味より食べやすいかもしれません♪

…ということで、今回は豚肉とバジルを使った“ガパオライス風”プレートごはんをご紹介します♪


















春休み♪ 休日のランチにぴったり★
【ガパオライス風プレートごはん♪ 】 のレシピ

=材料(4人分)=
【ひき肉あん】
豚ひき肉 300g
※切り落とし肉などを細かく切っても。
ニンニク(中の芽を取ってみじん切り) 1/2片
たかのつめ(たねをとり除いて小口切り) 1/2本
※一味唐辛子でも(★ちびっ子や苦手な人は入れなくてOK)。
玉ねぎ(みじん切り) 1/4個
ピーマン(赤・黄・緑など好みで。1cm角程度に切る) 中2個
オリーブオイル 大2
塩・胡椒 適量
バジルの葉(適当にちぎる。好みで加減) 8~16枚
※生のバジルが苦手な人はドライバジルでも美味しくできます。

【≪A≫調味料】
酒 大さじ2
オイスターソース 小さじ1
ナンプラー 小1/2(★苦手な人はしょう油でも)

【付け合せなど】
あたたかいご飯 茶碗4杯分
ベビーリーフ、水菜など好みの野菜 適量
トマト(1.5cm角程のさいの目に切る) 2~3個
卵 4個(無しでもOK.メイン写真には使っていません。)

【1】 半熟の目玉焼きを4つ作り皿にとっておく。
【2】 フライパンにオリーブオイルとニンニク、たかのつめを入れて弱火にかけ、香りがたってきたら、玉ねぎとひき肉を加えてほぐしながら、焦がさない様に炒め混ぜる。
【3】 玉ねぎが透き通ってきたら、ピーマンも加えてさらに炒め、軽く塩・胡椒をふる。
【4】 ≪A≫の調味料を加え、肉に火が通ったらバジルを加えて炒め混ぜ、
味を見て、足りなければ塩・胡椒で調えて火を止める。
【5】 皿にご飯と付け合せの野菜を盛り、ひき肉あんをかけ、【1】の目玉焼きをのせる。


■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★肉は牛豚鶏好みの肉で。あくまで自分の好みですが、豚の場合は塩胡椒の味を強めに、鶏や牛の場合はオイスターソースの味を強めにすると美味です。
お好きな具材でアレンジしてみてくださいね。
★ドライバジルでも美味しくできます。
★ごはんとひき肉あんを混ぜて混ぜご飯を作り、おむすびやおにぎらず、巻きものにしても美味。薄焼き卵で包めばさらに美味しさUP♪
お弁当にもぴったりですよ^^♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47


そういえば、今日はエイプリルフール^^♪
最近は、企業も色々と趣向を凝らしたウソ広告などを出していて、面白いですね。
エイプリルフールの“ウソ”は午前中につき、
午後はネタばらしという説もありますが、真相は定かでないみたい。
ともあれ、人を傷つけたりしない、愛のある“ウソ”を楽しみたいですね^^♪
みなさんは楽しい“ウソ”で笑い(or笑わせ)ましたか?


さて、今週末はお花見と合わせて楽しむ方も多い『静岡まつり』
街中もおなじみの提灯が取り付けられ、お祭りの準備は万端です。
天気が少し怪しいようですが、晴れるといいですね。

それでは、また来週♪







こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

早速ですが、今回はファーストフードやお弁当用冷凍食品などでもおなじみのメニュー『チキンナゲット』を、“自家製”しちゃいましょう!
子どもたちも大好きな『チキンナゲット』ですが、市販のものは添加物や食材の産地、加工場所など色々と心配もある。だけど作るのは難しそう。。。なんて思っていませんか?
実は、 「混ぜる」→「成形する」→「ねかす」→「衣をつけて揚げる」……と、意外と簡単に作れてしまうのですface22

しかも、自家製なら市販のものと違って添加物が入っていないから安心
そして、もちろん、美味しいヘルシーリーズナブル いろいろアレンジもできますね。
しかも、今回は、お弁当のおかずを意識して、“冷めてもふんわり柔らか”美味しい『チキンナゲット』のレシピをご紹介。

ふわふわのポイントはえのき茸と豆腐。この2つの食材のおかげで、“冷めてもふんわり柔らか”なチキンナゲットに仕上がります。
さらに、おからも入っているので食物繊維もたっぷりでヘルシー















晩御飯のおかずにはもちろん、一度にたくさん作って冷凍しておけば、毎日のお弁当にも大活躍♪ ママ友とのお花見パーティーなどへの“持ち寄りデリ”にもぴったりです! ぜひお試しを。


冷めても美味しい★【ふわふわ&ヘルシー♪ 『自家製チキンナゲット』】 のレシピ
=材料(3×4cm位の小判型12~15個分)=
【≪A≫チキンナゲットのたね】
鶏胸ひき肉 150g
絹ごし豆腐(水切り不要) 50g
おからパウダー 大さじ2
えのき茸(みじん切り) 70g
卵白 1個分
塩 小2/3
胡椒 適量
ナツメグ 適量
【≪B≫衣】
卵黄 1個分
冷水 約70cc ※卵黄と合わせて1/2カップ(100cc)になるように調整。
薄力粉 1/2カップ(100cc)
ベーキングパウダー 小さじ1/2
※粉類(薄力粉とベーキングパウダー)はビニール袋などにいれて口を閉じ混ぜておく
【≪C≫ソース】
トマトケチャップ 大さじ3
ウスターソース 大さじ1
バジル・胡椒 適量
※好みでマスタードなど
【その他】
サラダ油 適量
≪特別に用意する道具など≫
金属の薄型バット ※途中ナゲットを成形して並べ冷凍庫で休ませるため、冷凍庫に入る大きさのものを用意。
ラップ

【1】 チキンナゲットのたねを作る。豆腐は表面の水をふき取ってボウルに入れ、おからパウダーを加えて手でつぶしながら混ぜる。
えのき茸はみじん切り(初めに石づきを取らずに残したまま頭の方から切って行くと切りやすい)にして、鶏ひき肉とともにボウルに加え、≪A≫の残りの材料も加えてよく混ぜる。

※卵の大きさによりたねがゆるくなる場合がありますが何とか成形できる位でOKです。
※どうしてもまとまらない場合にはおからパウダー(大さじ1くらいまで)を少しづつ加えて調整しますが、あまり固すぎない方が美味です。
【2】 成形する。バットにラップを敷く。サラダ油を手につけてから3×4cm位の小判型に成形し、バットに並べていく。
【3】 【2】のバットの上にもふんわりとラップをかけて、冷凍庫で30分ほど寝かす
【4】 ソースの材料(≪C≫)を混ぜてソースを作る。
【5】 衣を作る。≪B≫の卵黄に冷水を合わせて1/2カップ(100cc)にし、ボウルに入れて泡立て器でよく混ぜる。あわせておいた粉類も加えて粉が少し残るくらいまで混ぜる。
【6】 揚げ物用のフライパンに油を入れて熱し、【3】のタネに【5】の衣をからめて揚げる。
★弱めの中火でじっくり火を通し、最後に火を強めてカラッとさせます。大きさにもよりますが、揚げ時間の目安は2~3分程度。
【7】 皿などに盛り、好みのソースを添える。
※たねに味が付いているので、ソースをつけなくても美味しく食べられます。
※お弁当に入れる場合には十分に冷めてから入れた方が傷みにくくなります。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★えのき茸の代わりに人参を入れてもOK。柔らかさは若干落ちますが、甘みが加わって、冷めても美味。お好みの食材を混ぜてアレンジしてみてくださいね。
★また、少し固めになり数も減りますが、えのき茸も人参も入れないで作ることもできます。
★おからパウダーはおからを乾燥させたもの。生のおからと違い、保存がきき、お菓子や料理など使い方のバリエーションも豊富なため、常備しておくと便利です。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47


3月も終盤を迎え、駿府城公園も桜色に染まってきました。
県内各地でもソメイヨシノを中心に見頃を迎えている所が多い様子。いや~、ですね~face22
みなさんも、週末はお弁当をもって家族でお花見しませんか♪
花冷えの時期でもあるので、温かいスープや飲み物の入ったポットも持って行くと、さらに「さすがママ!」……ってなりますよ(^p^)♪
それでは、また来週♪



@今日のおまけ@
¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨
★お弁当におすすめレシピまとめ★
▼巻きずしはお弁当にもぴったり!194 194 194
【 薔薇(バラ)のサラダ巻ほかアレンジ色々♪ 】はこちら♪
http://mamane.eshizuoka.jp/e1434414.html
【 ヘルシー野菜巻き♪ 】はこちら♪
http://mamane.eshizuoka.jp/e1434372.html
▼たっぷり野菜をおしゃれに!ジャーサラダのコツもあるよ
【 おしゃれ キャロット・ラペ♪ 】はこちら♪
http://mamane.eshizuoka.jp/e1455989.html
▼お弁当にも使えるデコワザ満載! face22 face22 face22
【 ひなまつりの寿しケーキ♪ 】はこちら♪
http://mamane.eshizuoka.jp/e1448537.html
¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨







こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

こちらは、簡単レシピの番外編face02

簡単、キレイ、おしゃれ!大流行中【 ジャーサラダ 】















最近、作り方のコツなどを聞かれることが多いので、
飽きずに美味しく楽しめる作り方のポイントをちょこっとご紹介。
お弁当に持っていけば、ランチタイムは注目の的かも!
ぜひ参考にしてくださいね♪
face25

【 詰め方の基本 】

上段  ★葉物、味がしみやすい軽いもの
  ex.)レタス系葉物野菜、スプラウト、千切りキャベツ系がおすすめ♪
  ↑ 
  ↑ 
 ※(中段)…彩りや味の相性などを考えてお好みで♪
  ↓ 
  ↓ 
下段  ★味がしみにくい(orしみ込ませたい)もの、固いもの
  ex.)根菜、豆類、ゆでたもやしなども◎。
ドレッシング  ★好みのドレッシングは一番最初!




【 ジャーサラダをさらに楽しむ5つのポイント! 】

【1】 お気に入りのジャーをみつけるべし!
メイソンジャーは有名ですが、近所の雑貨屋さんでも、100円均一でも、重さやS材質、サイズ感などを含めて、自分の使いやすいジャーを探しましょう♪
お弁当にするとき、ジャーから直接は食べづらい様であれば、とり皿を用意しましょう。軽くて持ち歩きやすいメラミン食器が便利。可愛いものを探して♪
【2】 詰める順番を決めてから詰めるべし!
ジャーに入れる前に彩りを考えて詰める順番を決めてから詰めましょう。一つ一つの食材が動かない様、隙間を埋めるようにしてきっちりと詰めていくと、食材が混じりあったり、層の間がガタガタになったり(写真の様に…汗)せず、美しい状態を保てます(お弁当の場合は特に注意です)。
詰める順番を変えるだけでも全く違うイメージになりますよ。
【3】 ドレッシングで楽しむべし!
同じ食材でも、ドレッシングの味を変えるだけでかなり違う味に。お店には和・洋・中様々なものが並ぶドレッシングをためして見るのも楽しいですね。また、購入しなくても自家製できればなお自由度up! 時間がない時は、ポン酢しょうゆに、生姜やごま、香辛料とオイルを少量混ぜるだけでも十分美味しいドレッシングになります。
【4】 色々な食材で遊ぶべし!
色のキレイな野菜やサラダにしたい食材をみつけたら、それを中心に相性がよさそうな食材を3~4品選んで用意して♪
中段にご飯やパスタなどのめん類を加えれば主食としてもボリュームたっぷり。
色の綺麗な野菜を主役にしたいときは、フレンチなど透明なドレッシングがおすすめ。
【5】 残り物や作り置き食材も積極的に利用すべし!
晩御飯の残りのから揚げ、焼肉、和えもの、炒め物なども積極的に使おう!作り置きのキャロット・ラペ、ひじき煮、マリネ、ピクルスなども最適で、組み合わせは無限大
使い方次第で意外な食材の美味しい組み合わせが見つかるかも!
※食材に寄りますが、前の晩に作っておくこともできて、冷倉庫であれば2~3日の保存も可能に。ただ、食材によっては傷みやすくなる場合もあるので、季節や保存環境を考えてアレンジしてくださいね。






こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

さて、この時期の旬のフルーツの代表ともいえる「イチゴ」♪ 191 191 i
見た目にも可愛く味も美味で、
女子には特に人気の高いフルーツです。

クリスマスシーズンにはやや値が張りますが、
バレンタイン&ホワイトデーもおわり、
そろそろ普段のおやつにもイケるお値段になってきましたね^^。

そこで、今日は「イチゴ」191を使った、「簡単」、「おしゃれ」、「キュート」“和スイーツ”
『いちご白玉(いちご白玉のクリームぜんざい)をご紹介♪













イチゴのピューレを練り込んだ『いちご白玉』はピンク色でとってもキュート♪ face23191
さらに、白玉粉は扱いやすいので、
お子さんと一緒に作るのにもおすすめ♪

特に女の子はテンションUPicon14の可愛いピンク♪ 
余談ですが、我が家ではお菓子などを子どもと一緒に作り始めたのは(子どもが)2歳ぐらいのころからでした。
「あ~、めちゃくちゃ~TT」…ってこともあったのですけど、大きくなった今はいい思い出(^p^)

混ぜて、こねて、くるくる丸めて…楽しく作って美味しく食べる♪
“手づくりおやつ”ならではの経験は、いずれ素敵な思い出に。
みなさんも、春休みにはぜひ親子でトライしてみてくださいね♪

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47


【 ピンク色がカワイイ 『いちご白玉』 ♪ (クリームぜんざい) 】 のレシピ
=材料(直径約2cmで12~15個分)=
【いちご白玉】
白玉粉 50g
イチゴ 3~6個(ピューレにした状態で50cc)

【≪A≫『クリームぜんざい』用トッピング ※4人分】
飾り用イチゴ 適量
つぶあん 大さじ1×人数分
バニラアイス 80cc(ml)×人数分
いちごピューレの残り(あれば)

【1】 イチゴは洗ってヘタを取り、ジューサーやブレンダー等でなめらかになるまでつぶしてピューレにする。(必要量は50ccですが、多少足りない場合はある分だけ良いのでピューレにしておきます。)
【2】 白玉粉をこねて白玉の生地を作る。大きめのボウルに白玉粉を入れる。【1】を少しずつ加えてその都度こねながらまぜる。指と手の腹を使い白玉粉の粒を潰しながらこね混ぜて、全体に色むらなくピンクで耳たぶ位の固さになればOK。
※ピューレは通常50ccのうち10cc前後残りますが、用意したピューレ50ccに満たなかった場合、全部使ってもまだ固い様であれば、水をごく少量づつ加えて同様の堅さにしてください。
【3】 鍋に5cm位の高さまで水を入れて火にかける。湯が沸くまでに、【2】の生地を丸めて真ん中を窪ませ、写真の様にへそ餅のような形に成型する。
【4】 湯が沸騰したら【3】で成型したいちご白玉を1つずつ入れてゆでる。別のボウルに冷水を入れておく。茹であがったいちご白玉をお玉などですくって(あれば穴あきお玉)、ボウル(冷水)に取る。
★最初は生地が生なので沈みますが、ゆであがると浮き上がります。
【5】 【4】が冷えたら水を切って皿に盛り、好みのフルーツやアイス、つぶあんやいちごピューレの残りなどをトッピングしてどうぞ♪
★写真は『いちご白玉のクリームぜんざい』。材料≪A≫を使用。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★今回のイチゴ191は「紅ほっぺ」を使用しています。また、以前「きらぴ香」でも作りましたが、そちらも美味しくできましたface25
★白玉は缶詰のみかんで作るのもおすすめ。色も綺麗で美味ですよ。191
★フルーツ白玉の酸味が、クリームやあんこなどの甘味と相性ぴったり。後味さっぱりで爽やかな味わいが楽しめます。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

さて、3月もあと10日余り、もうすぐソメイヨシノも咲き始めます♪
ご卒園、ご卒業のお子さんがいるご家庭はおめでとうございます。face22 194 194 194
多くの学校が春休みに入るこの時期、街中にも大荷物を抱えて帰宅する子どもたち(特に男の子)が目立ちます。学期末や学年末にいつも感じるのですが、女の子は男の子に比べ身軽な子が多い。まして、引きずるような荷物の子はほとんどいないのです。

きっと、計画的に少しづつ持ち帰っている子が多いのでしょう。小さくても、さすが女子! しっかりしてます。心強いですね~^^♪ 大荷物になっちゃう男の子もまた可愛いのですけど、ね(^p^)。

春休み、新年度への準備と、ママも忙しくて大変ですが、みなさんよい春休みをお過ごしくださいね♪
それでは、また来週♪








こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

そろそろこの時期だけのお楽しみ、「春ニンジン」が出回る季節になりました。
今日はこの甘くて美味しい「春ニンジン」を、「おしゃれ」で美肌効果も期待できる作り置きおかず、『キャロット・ラペ』にしませんか?















『キャロット・ラペ』フランスでは定番のお惣菜。“ラペ”とは「すりおろす」という意味で、本式は穴の大きな“チーズおろし器”などですりおろして作ります。
沖縄の「人参しりしり」に使用する“しりしり器”みたいなものですね。
どちらも無いご家庭が多いと思うので、今回は包丁で切る方法で。もちろんピーラーで縦方向に削ったり、スライサー等を使用してもOKです♪
とにかく、切って和えるだけで超・簡単スリーステップ!…なのに、「おしゃれ」「便利」「美味しい」なんて、さすがフランス生まれ(笑)。

そして、みなさんご存知の通りニンジンには美肌に良いとされるβ-カロチンもたっぷり。クルミやアーモンドなどのナッツ類も加えればさらに効果が期待できます。また、「ニンジンは苦手だけど『キャロット・ラペ』なら美味しく食べられる♪」という声も多く聞くので、人参ぎらいの方もぜひお試しを。
       
そのままでもやめられない止まらない美味しさですが、葉もの野菜にたっぷりのせてデリ風サラダに、お好みのパンにサンドしてもok。流行りのジャーサラダの彩りにも♪
他の料理の載ったお皿の隅にちょこんと添えるだけでも、いつもの料理をカフェランチ風にランクアップしてくれます♪
一度つくれば、ハマることうけ合いの『キャロット・ラペ』。この機会にぜひトライしてみてくださいね♪

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 キャロット・ラペ♪ 】 のレシピ
=材料(480mlの保存ビン1本分)=
【具材】
ニンジン 中2本
【ドレッシングの材料】
塩 小さじ1/2
湯 小さじ1/2
酢 大さじ2
(白ワインビネガーでも)
※酢の酸味がキツイ場合は、一度沸騰直前まで温めて冷ましてから使うとまろやかになります。
レモン汁 大さじ1
はちみつ 小1/3~1/2
(好みとニンジンの甘味によって加減)
おろし玉ねぎ 大さじ1~2(好みで加減)
粗びき胡椒 適量
オリーブオイル 大さじ3
≪特別に用意する道具など≫
保存容器
(酸で変質しない素材で出来た密閉できる清潔なもの)
※写真ではBALLメイソンジャー480ml を使用していますが、タッパーなどでもok。材質により可能なら煮沸消毒がベスト。出来ないものは洗剤で綺麗に洗い(プラスアルコール消毒も◎)、清潔な状態のものを使用してください。

【作り方】
(1) ニンジンを繊維に沿って細切りにする。※写真は長さ5cm×幅0.2cm(=2mm)位。
(2) (1)のニンジンに、【ドレッシングの材料】の塩と湯を加えて混ぜる。均一に混ざったら、【ドレッシングの材料】の残りを上から順に軽く混ぜながら加えていき、全て入れたらまんべんなく混ぜ合わせる。
(3) 清潔な保存瓶に入れて、密閉し、冷蔵庫で保存する。
★作ってすぐに食べられますが、翌日以降の方が味がなじんで美味しくなります。
★保存容器に入れ、冷蔵庫で3~5日程度保存可能です。
 (保存期間は目安です。実際はご家庭での保存状況によって異なります。)
※材料にはちみつなどを使用しているため、1歳未満の乳児には食べさせないでください。
また、アレルギーには十分ご注意ください。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★春ニンジンは甘味が強いのではちみつは加減してください。
★弱めの酸味がお好みの方は酢と塩の量をお好みで調節してください。
★おろし玉ねぎが味のポイント♪ ※生の玉ねぎが苦手な場合は、「おろし玉ねぎ」ナシで作っても美味です。
★近頃見かける黄色や白、紫などカラフルなニンジンで作っても面白いですね。もちろん普通のニンジンで作っても美味しいですよ
emoji42 おすすめの食べ方emoji42
★そのままで。グリーンサラダの上にたっぷりのせて。
★パンにサンド! 粒マスタードマヨ少々、生ハム(ハムでも)やレタス、クリームチーズなどと一緒に
★ソテーした肉の付け合せに。バルサミコ酢少々をふっても。
~ちょい足しでさらに美味しく!~
emoji42 相性の良い食材emoji42
★お好みで混ぜて保存:ブラックオリーブ、粒マスタード
★お好みで後から合わせて・トッピング♪:パセリ、ナッツ(クルミやアーモンド,ピスタチオなどを砕いたもの)、レーズン、クリームチーズ、生ハム(ハム)、葉もの野菜(水菜、ベビーリーフ、レタスほか)、キュウリなど
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

今日も冬が戻ってきたような寒さです。なんと昨日は静岡市街に「風花」が。。。そして、「あ!風花が舞ってる♪」…と窓際ではしゃぐスタッフ数名(ほしママ含む)。。。いやはや、静岡人ですね。。。face15 icon10 それはさておき、寒暖差が大きくなりやすいこの時期、みなさんも体調崩さない様にご注意くださいね。

それでは、また来週♪

--------------------------------------------------------------------
▼簡単レシピ番外編!ジャーサラダの作り方、コツはこちら♪
 【 作ってみる?話題のジャーサラダ 】
http://mamane.eshizuoka.jp/e1462811.html

--------------------------------------------------------------------


おまけの豆知識
【春ニンジン】とは?
冬前までに育ったニンジンを、地中に埋めたままの状態で越冬させて春に収穫したもので、「雪下ニンジン」とも。普通の人参と比べて、青臭さが少なく、甘みが強いのが特徴。
【春ニンジンの選び方】
表面が滑らかでみずみずしく、ハリのあるものを選んで。色は赤身の強いものが良い。
【主な栄養成分】
β-カロチン、ビタミンC、カリウム、カルシウムなど。






こんにちは。mamaneのほしママですface22

昨日の冷たい雨から一転、春らしい青空が広がる穏やかな陽気になりました。
今日は県内公立高校の入学試験だそうです。受験生がいるご家庭は落ち着かないかもしれませんが、お天気になってよかったですね。幸運をお祈りしています。

本日ご紹介するのは、お肉の中からチーズがとろ~り、肉汁ジュワワ~の幸せメニュー、“チーハン”こと【チーズ入りハンバーグ】です。


















ジューシーで食べごたえバツグンの“チーハン”は、
子どもたちはもちろんパパからも熱い支持emoji02icon14

お家ではもちろん、世界の人気メニューともいえるハンバーグ。
“たね”には大変豊富なバリエーションがありますが、
今回は中にチーズを入れるので、豚肉メインのふんわり柔らかタイプで。
育ちざかりにうれしいガッツリ大きめ…で作ってみました。face25

一般に時間と手間がかかる“炒め玉ねぎ”もいれるパターンですが、レンジでチンしてからの加熱で時短&ラクラク。もちろん旨みはがっちりキープ!ほかにも美味しくなるコツ満載です。


emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 中からチーズがとろ~り♪ チーズ入りハンバーグ♪ 】

=材料(2人分)=

【たねの材料】
豚ひき肉 200g(好みで豚:牛=7:3位でも)
玉ねぎ 1/2個(みじん切り)
ピザ用などの加熱で溶けるチーズ 30~40g
(とろけるスライスチーズの場合は2枚)
植物油 適量
≪A≫
パン粉 大さじ2
牛乳(水でも) 大さじ1.5
≪B≫
ケチャップ 大さじ1
ナツメグ 適量
塩・胡椒 適量

【ソースの材料】
きのこ類 かるくひとつかみ
(しいたけ、えのき、マッシュルームなど。今回はブナシメジを使用。→小房に分けておく)
塩・胡椒 適量
ドライバジル 適量
バター 大さじ1
≪C≫ ※あらかじめ混ぜておく
ケチャップ 大さじ3
トンカツソース 大さじ2(ウスターソースの場合はやや少な目に)
水 150cc

【付け合わせとトッピング】
スナップえんどう 6~8本
プチトマト 6~8個(ヘタを取り、2つに切る。)
ドライパセリ 適量

≪特別に用意する道具など≫
大きめのボウル “たね”の材料全部の倍量が入るほどの大きさが使いやすい。


(1) 大きめのボウルに≪A≫のパン粉と牛乳(水でも)を入れてひと混ぜし、ふやかしておく。
(2) みじん切りにした玉ねぎを耐熱皿に入れ、水小1/2程度(分量外)をふって軽くラップをかけ、レンジで2~3分透明になるまで加熱する。
(3) フライパンに油をしいて弱火にかけ、(1)の玉ねぎを炒め、水分が飛んであめ色に色づいだら取り出して粗熱を取る。(色は薄くてもOK。焦がさないように注意)
(4) (1)のボウルに、(3)と≪B≫とひき肉を加えて手でよくこね、4等分しておく。

 たねのこね方  ■ ■ ■ ■ ■ ■
『たね全体を“わしづかみ”にするようにギュッと握り、指と指の間からはみ出したたねをまとめる。』を15回ほど繰り返したら、
『たねをひとつかみしてボウルの壁に軽く叩きつけ、残りも同様に。数回叩きつけるごとにまとめて混ぜる。』を2回ほど繰り返します。
ひき肉の粒感が無くなり粘りが出て、ボウルの壁全体に脂がつき白くなる位が目安です。
たねが温かくならないように注意
もし、温まってしまったら(脂が透明に光って、たねがダレている時)、ラップをかけ冷蔵庫で20~30分ほど冷やしてから成形しましょう。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

(5) 成形する。(4)のたねの1/4量を小判形に成形しながら両手でキャッチボールをするようにして空気を抜く。同様に4枚作ってバットなどに並べる。
1枚を再び手に取って、中央にチーズをのせ、もう一枚のハンバーグを空気が入らない様にのせて貼り合わせ、再び両手でキャッチボールをするようにして空気を抜きながら成形する。
※中央部のたねが薄くならないように注意。
★必要なら、ここでもう一度冷やし固める。
(6) 油をしいたフライパンで表面に焼き色を付け、酒大3を加えて蓋をし、弱火にして蒸し焼きに。
(7) 焼いている間に付け合せを用意する。スナップえんどうは筋取りして1~2分茹で、水に放つ。水気を良く切ってからサヤを2つに裂く(爪楊枝を使ってカーブのある側から開くとキレイにできます)。プチトマトはヘタを取って1/2の大きさに切る
(8) (6)のハンバーグに火が通ったら、きのこと≪C≫、ドライバジルを加えて少し煮込み、ソースにトロミがついたらバターと塩・胡椒を加え混ぜて味を調え、皿に盛る。付け合せを飾ってパセリをふり、完成♪

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★チェダーチーズとモッツアレラのW使いなど、チーズをミックスしても美味♪ また、とろ~りとけ出す派手さは無いのですがクリームチーズで作ってもあいます!!
★ポテトサラダや凍らせたホワイトソースなど、お好みで色々包んでみてくださいね。
冷凍したホワイトソースやデミソースを中に入れちゃったり、話題の冷凍卵の黄身を包んでも美味でしたよ。
また、数種類の具材を包んだミニハンバーグは持ち寄りパーティーにも♪
★ハンバーグは基本冷凍OK(中に包む具材によってはNG)なので、小さくつくって冷凍しておくとお弁当にも便利。
★市販のデミグラスソースを使っても。
★外から中からとろ~りのWチーズも◎♪ (8)のきのこ・バジルと同じタイミングで、とろけるチーズ(分量外)をハンバーグの上にのせ、チーズが溶け、ソースにとろみがついたら味を整えて出来上がりです。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

さて、今週から、いよいよ3月♪
花粉にはうんざりの我が家(全員花粉症)ですが、桜の花が大好きなので、先週さくっと第一弾のお花見をしてきました。通称(愛称?)美和桜(種類は河津桜)今週8日(日)にはおまつりがあるみたい。ピンク色の花が満開でキレイでしたよ~face17  みなさんもいかがですか?face22 194
受験生のみんなにも早く桜が咲きます様に♪

それでは、また来週♪





こんにちは。mamaneの★ママですface22

さて、「節分」「バレンタイン」と続いて、
来週は女の子のお祝い「ひなまつり」です。
というわけで、今日ご紹介するのは
【 ひなまつりの寿しケーキ♪ 】 194 194 194














もちろん、寿しケーキだからって使用するご飯は酢飯でなく白ご飯てもOK!
可愛いものが大好きな“女の子のお祝い”ですから、
とにかくキレイ&カワイイ感じに“デコる”のが一番大事です!(きっぱり)

ピンク・黄色・緑の食材を基本に、抜型や小ワザを使って、好きなようにデコレーション♪
いま、うちには女の子がいないから…と思ったママも、ちょっとまって!
ママだって女子なんだからいいんです! 思い切り楽しみながら作りましょ♪

▼プチ寿しケーキ

 また、今回は“ひな人形デコのホールタイプ”をメインに紹介していますが、 時間がない場合は、写真(プチ寿しケーキ)の様に、型で抜いた酢飯で
 小さな寿しケーキをたくさん作ってもカワイイですね。

さらに、ひなまつりに使えるその他のメニューも、記事の最後にまとめておきましたので、ぜひ参考にしてくださいね♪ face25

■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
可愛くデコろう! 【 ひなまつりの寿しケーキ♪ 】

=材料(2~3人分)=  ※酢飯にしない場合は、昆布と≪A≫は不要

●米 2合
●昆布 5~6cm角位を1枚(ぬらして搾ったキッチンペーパーで軽く汚れを拭く。)

【≪A≫ 寿司酢】
●酢 50cc(1/4cup)
●砂糖 大さじ2~3杯(好みで加減)
●粗塩 小さじ1弱~1.5杯(好みで加減)

【≪B≫ デコ具材】
きゅうり 1本
にんじん 2cm
卵 2個
※塩適量
水菜(三つ葉でも) 1束
生ハム 2~3枚
黄色パプリカ 1/6個
うずらの卵 2個
黒ごま 適量
海苔 適量
薄切りロースハム(丸型) 2~3枚
絹さや 1枚
マヨネーズ 適量

【≪C≫ ご飯に混ぜる具材】
鮭フレーク 適量
※水菜(≪B≫の残り)

【≪D≫ その他(トッピング)】
イクラ 適量
サニーレタス・グリーンリーフなど 数枚
※黄色パプリカ(≪B≫の残り)

≪特別に用意する道具≫
飯台または大きめのボウルや鍋など酢飯を広げて混ぜられる容器
つま楊枝2本
竹串
ハート型、丸型など直径15cm前後のケーキ型(なければ器でも)

※小さな寿しケーキは小さなセルクルで作っています。

(1) 寿し飯を作る。研いだ米を炊飯釜に入れ、炊飯器の寿司用目もりに合わせて水をそそぎ、昆布をのせて、15分ほどおき、炊く。
(2) 寿し酢を作る。≪A≫を鍋にいれて火にかけひと煮立ちさせ、冷ます。
(3) 混ぜ込み用とデコレーション用の具材を用意する。
※パーツごとの丸数字は人形パーツで、(4)で組立てる際に使用する順番。
★きゅうり:初めにピーラーを長い方に水平に滑らせて幅2cm×長さ7cm位上の薄切り(おびな衣用)を2枚と、1.5cm×長さ7cm位上の帯状パーツ2枚(ひし餅用)を作り、残りの部分で1×1×2cm位の拍子木状の人形の支柱パーツ()を2個作る。
★人参:首パーツ()となる0.3×0.3×2cm位の棒上のものを作る
★卵:塩一つまみを入れて薄焼き卵を作る。幅1cm×長さ7cm位上の帯状パーツ1枚(めびなの帯)と、1.5cm×長さ7cm位上の帯状パーツ2枚(ひし餅用)を切りわけ、残りは細く切って錦糸卵にする(ケーキ表面にちらす分)。
★絹さやと水菜:絹さや(バラの葉に使用)を沸騰した湯で1分ほど湯がき、そこに水菜を加えてさらに1分ほど茹でて冷水に取る。水菜は、10cm以上の長さがあり、見た目に色の良い4本(めびな・おびなの帯締め。2本は予備)を残し、残りはみじん切り(ご飯に混ぜる分)にする。 絹さやは半分の大きさになる様に斜めに切る(バラの葉用)。
★パプリカ:「おびなの杓」と「めびなの扇」の形に切ってから、厚さ半分にそぐ(表皮側の部分を使用する。ともに)。残りは星など可愛いぬき型で抜いておく。
★海苔:めびなとおびなの口(くち)の形にそれぞれ切っておく。

(4)  バラの花、ひし餅、ひな人形を作る。
▼『バラの花』を作る

★薄切りロースハム:2枚を半分に切り、バラの形になる様に巻いていく。2cm位のパスタで1~2か所崩れない様に止め、下の方を切って高さを調節し、形を整える。
残りの1枚で1.5cm×長さ7cm位上の帯状パーツ2枚(ひし餅用)を作る。

▼『ひし餅』を作る




★きゅうり・薄焼き卵・薄切りロースハム:ひし餅用に切り出した食材をそれぞれ二枚重ねにして切り口をそろえ、
きゅうり・卵・ハムの順に重ねて、包丁でひし形2つを切り出す。※ずれないように押さえながらゆっくり。

▼『ひな人形』パーツを組み立てる






-① きゅうりの支柱を建て、上部の中心に竹串または細めのはしで、深さ1cm程の穴をあけ、ニンジンの首パーツをそっと差し込む。反対側の中心辺りにつま楊枝をゆっくりとさす。残りの1つも同様に、計2つのボディを作る。
※きゅうりが割れない様、穴あけはゆっくり丁寧に。すんなり入らなければ穴をしっかりとあけてからさし直しましょう。
-② ボディに着物を着せる。
<おびな>ボディにおびな衣用のきゅりを巻き、帯締め用の水菜でしばる。
<めびな>ボディには生ハムを着物に見えるように巻きつけて形を整える。卵の帯を巻いてマヨネーズで仮止めし、上から帯締め用の水菜でしばる。
※めびなの衣は左前になる様にすると襟元がそれらしくなります。
※水菜はきつく引っ張ると切れるので注意してください。
-③ 顔パーツを作る。マヨネーズを使い、目は黒ゴマ、口は海苔を貼り付けて顔を整える。
※めびな・おびなとも同様
-④ ボディに顔をのせる。②の頭の下側に竹串で首パーツが入る穴をあける。ボディーから出ている首パーツの部分に形よくのせる。
-⑤ ④にパプリカの杓(おびなと扇(めびな)をマヨネーズで貼り付ける。
(5) 酢飯を作る。ご飯が炊けたら飯台(なければ大きめのボウルでも)にあけ、(2)の寿し酢を手早く回しかける。
しゃもじで手早く切る様にほぐし混ぜ、全体にまんべんなく混ざったら、軽く混ぜながらうちわであおぎ、粗熱を取る。(粘りが出ないように注意。)
(6) ご飯に味(色)付けをする。(5)の寿し飯を3等分して、鮭フレークを混ぜたピンク[a]、何も混ぜない白[b]、みじん切りの水菜を混ぜた緑[c]を作る。
(7) ご飯を成形する。好みの型を水で濡らし、(6)の寿し飯を[a]ピンク、[b]白、[c]緑の順にしき詰める。
※ふんわり詰めると型崩れしやすく、あまり押しすぎると潰れてしまうので注意して加減してくださいね。
(8) デコレーションする。大きめのお皿を重ねて、型から出し、表面に錦糸卵を敷いて、ひな人形のつま楊枝部分をご飯に垂直に差し込むようにして安定させる。バラの花、菱餅を飾り、周りにちぎったレタスやパプリカの星、イクラを彩り良く散らす。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★その他デコ用おすすめ食材…マグロやサーモンの切り身(バラの花)、プチトマト、エビ、トビコなど
★寿し飯にこだわらず白ごはんで作るとお手軽です。
★食べる時には、おひなさまをはずしてから、ぬらした包丁で切りわけてくださいね。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

ひな人形デコよりも手軽に作るなら、
マグロやサーモン、ハムなどで、バラの花をたくさん作って並べたり、
ハムや薄焼き卵のタンポポ、キュウリで作った四つ葉のクローバーで飾っても可愛いですよ。
▼ハムのタンポポ





▼きゅうりの四つ葉クローバー





そのほか、お皿に酢飯を盛って1cm角位に切りそろえた具材とイクラやスプラウトをあしらった定番「ちらしずし」も、ひなまつりらしいビジュアル♪
いずれも、子供たちと一緒にワイワイ準備するのも楽しいものですね。
みなさんのおうちひなまつり、楽しくお過ごしください♪

なお、今回ご紹介したデコワザはキャラ弁やデコ弁にも使えますよ~。
▼参考:ある日の我が家の「ひまなつりデコ弁」




ひなまつりが終われば春本番もすぐそこ♪face25
(花粉も早く終わってほしい…emoji07

さあ、今日も張り切っていきましょう!
それでは、また来週♪


@今日のおまけ@
¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨
★ひなまつりにぴったり! その他のレシピまとめ★
▼キュートなバラの巻きずしはひなまつりにもぴったり!194 194 194
【 薔薇(バラ)のサラダ巻ほかアレンジ色々♪ 】はこちら♪
http://mamane.eshizuoka.jp/e1434414.html
▼黄色・緑・ピンクの彩りが春らしくてかわいい!191 191 191
【 菜の花の春色ぺペロンチーノ♪ 】はこちら♪
http://mamane.eshizuoka.jp/e1445258.html
▼てまり系も捨てがたいカワイさ178 175 175 175
【 手まりおむすびとピンチョスのお正月プレート♪ 】はこちら♪
http://mamane.eshizuoka.jp/e1416920.html
▼ついつい食べちゃうナゲットもちょっとヘルシーに face22 face22 face22
【 ふわふわ&ヘルシー♪ 『自家製チキンナゲット』 】はこちら♪
http://mamane.eshizuoka.jp/e1462737.html
▼やっぱりちびっ子が大好きなコレにする? face22 face22 face22
【野菜たっぷり! 手づくりミートソースのパスタ♪ 】はこちら♪
http://mamane.eshizuoka.jp/e1368665.html
¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨▼¨










こんにちは、mamaneの★ママですface22

さて、バレンタイン前後のこの時期、八百屋さんやスーパーの店頭に並びはじめるのがふきのとう、たらの芽、菜の花、うるい…など、今だけ限定山菜&春野菜(芽野菜とも)春を運んで来る食材たちは、姿かたちも可愛らしくて、見ているだけでウキウキしてきます♪

そんな“春食材”も、お店だと率先して頼むのに、いざ“自宅で食べる!”となると、
「どうやって食べるの?」、「下処理の仕方がわからない」、「何となく下ごしらえが大変そう」…そんな理由で敬遠していませんか?

そこで今回は、“春食材”初心者さんでもカンタンに使いこなせる 『菜の花』をピックアップ♪
ビタミン、ミネラルが豊富な『菜の花』には、女性に不足しがちな鉄分や、お肌に良いビタミンA(βカロテン)、C、E老廃物を排出してくれる食物繊維もたっぷり! 女性には特にうれしい優良食材です♪ face25

『菜の花』を使った料理は色々ありますが、今日はシンプルな味付けでおしゃれなペペロンチーノパスタにしてみました。ベーコンの脂で苦みもまろやかになるので食べやすいですよ~♪
また、記事の最後には、【食材選びのポイント】【おすすめ料理】【おまけのぷちレシピ】も記載しましたので、興味のある方はそちらもぜひお試しを♪















「春を先取り!」といった見た目も春色のパスタにテンションUP!(〃▽〃)
ぜひ作ってみてくださいね♪

■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
【 菜の花の春色ぺペロンチーノ♪ 】

=材料(2人分)=

菜の花 6~8本(しんなりしている場合は10分ほど水にいけてシャキッとさせてから、長さを半分に切る)
塩 小さじ1位

パスタ(乾燥。太さ1.4mm位) 200g
塩 適量

ベーコン 2~3枚(1.5cm程の幅に切る)
ぶなしめじ 1/3株(石づきをとり小房に分ける)
ニンニク 1/2片(みじん切り)
鷹の爪 小1本(種を取り除き、小口切り)
・オリーブオイル 大さじ1
塩 適量
粗びき胡椒 適量

【トッピング用】
※好みでポーチドエッグor半熟目玉焼き。


(1) 沸騰した湯に塩を入れ、1分前後茹でる(直径1.5cmほどで1分30秒位が目安。茎が細い場合は茹で時間を短めに)。
先に茎の方から、つぼみの部分は後に鍋に入れ、茎の方が目安のゆで時間になったらつぼみも一緒にザルに上げ、冷水に放つ。
もう一度ざるにとって水気を絞っておく。
★柔らかくとけて(潰れて)しまうので、茹ですぎにはくれぐれも注意してくださいね♪
(2) パスタをアルデンテにゆでる。
(3) フライパンにオリーブオイルとニンニク、鷹の爪を入れて弱火にかけ、香りが立ってきたらベーコンを入れて中火にし、軽く火を通す。
(4) 菜の花を加えてひと混ぜし、パスタも加えて手早く炒め混ぜ、塩・胡椒で味を調える。皿に彩り良く盛りつけて出来上がり♪ 好みでポーチドエッグor半熟目玉焼きをトッピングしても◎。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★菜の花はすぐに柔らかくなるのでゆで時間は短時間にすることがポイントです。ビタミンの崩壊もなるべく防ぎたいのでその後の加熱も最小限で。
★お子さんが食べる場合には鷹の爪を省いて作ってくださいね。また、菜の花は強いので、小さなお子さんに取り分ける場合には、菜の花自体も省いてくださいね。
★ベーコンなしで作って、生ハムを“後のせ”してもOK♪ 白ワインにもあいます♪
★塩を薄めにして、ポン酢しょうゆをかけて食べるのも美味♪ また、パスタ以外の材料を炒め合わせた物にポン酢しょうゆ(またはだししょう油)少々を加えて和え物にも。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■


emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

たまには和食材を洋風のメニューで楽しむのも良いもの。「はしり」「旬」「なごり」を楽しむのが「和食」の良さですが、逆にどんな料理にしたとしても食材の味に季節を感じとれるのであれば、それはすべて「和食」なのでは?とも思ったりして。。。face14

ともあれ、春食材の独特の「苦み」と「甘味」に季節の移ろいを感じて「食」を愉しむことができる。。。それが大人というもの…なんて(^p^)♪

余談ですが、我が家では、寒い時期、子どもの寝起きが悪いので「おむすび」や「おにぎらず」、「サンドイッチ」など、片手に持ってぱぱっと食べられる朝ごはんになるのですが、
だんだん暖かくなると時間通り起きられるようになって、ご飯とおかずなど一食きちんと食べるようになります(笑)。
そんなわけで、我が家では子どもが朝食に時間が取れるようになると、そろそろ春かな…と季節を感じたりして。
作る方は冬の朝ごはんの方がラクだけど、ね^^;。

それでは、また来週♪


『菜の花』まとめ▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨
【食材選びのポイント】
菜の花は黄色く花が開いている方が見た目はキレイなのですが、味は“つぼみが緑色で固く閉じているもの”の方が美味です。また、茎(切り口)はなるべく乾燥しておらず、割れや変色のないものを選んでくださいね。
【おすすめ料理】
和え物、おひたし、炒め物、寿司、てんぷら、パスタ、麺類(トッピング)など
【おまけのぷちレシピ】 ~ほぼ同じ食材でかんたんアレンジ♪~
★「菜の花バーガー」の作り方

■材料(2個分)
・バーガーバンズ 2個(水平に包丁を入れ上下に切りわけておく)
・菜の花 6~8本(長さを半分に切る)
・ベーコン 2~3枚(長さ3等分に切る)
・塩 小さじ1位
・粗びき胡椒 適量
・オリーブオイル 小1
・レタス 1枚
・マーガリン(バターでも) 適量
≪A≫  ※好みの割合で混ぜてマスタードマヨネーズを作っておく
・マヨネーズ 適量
・粒マスタード 適量
※好みで半熟目玉焼き

(1) 沸騰した湯に塩を入れ、1分前後茹でる(直径1.5cmほどで1分30秒位が目安。茎が細い場合は茹で時間を短めに)。 先に茎の方から、つぼみの部分は後に鍋に入れ、茎の方が目安のゆで時間になったらつぼみも一緒にザルに上げ、冷水に放つ。もう一度ざるにとって水気を絞っておく。
(2) オリーブオイルをしいたフライパンにベーコンを入れて火にかけ、焼き色が付いてきたら、菜の花を入れ、軽く炒め混ぜて皿に取り出す。
(3) バンズの切り口にマーガリンを薄く塗り、さらにマスタードマヨネーズを薄く塗る。
(4) バンズ(下半分)にレタス、ベーコン、菜の花の順にのせて、バンズ(上半分)で挟んだら、中央を可愛いピックで刺して出来上がり♪ 
※お好みで、ベーコンと菜の花の間に半熟に焼いた目玉焼きをはさんでも美味♪
※ソテーした菜の花とハムや生ハムを一緒にサンドしても美味しい! わさびマヨをちょっとだけ加えても^^。
¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨▽¨▼¨¨



(追記)
◆先日朝のTV番組でエッグスラットが紹介されてました。
よかったら下記も参考にしてくださいね^^♪
▼エッグスラットの作り方
ロサンゼルスで人気の朝食!とろ~り卵の【エッグスラット(Eggslut)♪ 】









こんにちは、mamaneの★ママですface22

早速ですが、今週土曜日は、
いよいよ『バレンタインデー』ですね。

先週は簡単にできる『アマンドショコラ&パフチョコ』のレシピをご紹介しました。こちらがとても好評だったので、調子に乗ってface15今週も『簡単バレンタインスイーツ 第二弾』行っちゃいます♪

今回も面倒な工程は一切なし!
「溶かす」、「混ぜる」、「固める」だけの簡単チョコレートレシピ!

■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
【 ふんわりとろける大人味のチョコレートムース♪ 】です!face22
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
















とっても簡単にできて、濃厚なのにふんわり178icon06 
口どけも滑らかで幸せ気分face25になれちゃうチョコレートムース♪

パパに日頃の想いを込めておうちバレンタインはいかが?
自分チョコや普段のおやつ・デザートにもおすすめですよ~♪face22


emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

【 ふんわりとろける大人味のチョコレートムース♪ 】

=材料(作りやすい量。直径5cm位の小さめコーヒーカップなら10個分程度)=

製菓用チョコレート(ビター。必要があれば刻む) 100g

粉ゼラチン 5g
水 大さじ4(60cc)
洋酒(ブランデーやラム酒、コアントローなどお好みで)小1/2

生クリーム 200g
砂糖 小さじ1

【トッピング用】
無調整ココア 適量
※その他、アラザン、金箔、オレンジピール、イチゴなどのベリー類、ミントの葉など好みで用意。

≪特別に用意する道具≫
茶こし
ラップ
固めるための型(小さ目コーヒーカップやココット皿、グラスなど)


(1) 刻んだチョコレートを小さめのボウルに入れ、湯銭にかけて粒のない滑らかな状態になるまで木べら等で混ぜながら溶かす。
(2) 粉ゼラチンは分量の水を加えて5分ほどおいてふやかし、20秒ほどレンジにかけて完全に溶かす。(1)のボウルに入れ、洋酒も加えてゴムベラで手早く滑らかに混ぜ合わせる
★ポイントは慌てず手早く♪
(3) 生クリームを泡立てる。5分立て程に泡立ったら砂糖を加えてさらに撹拌し、7分立てにする。
★7分立て…泡立て器ですくい上げると流れおちた後がついてすぐに消える位です。
(4) 泡立てた生クリームを(2)のチョコレートのボウルに加え、泡だて器で手早くムラが無くなるまで混ぜる。
★(4)~(5)も慌てず手早く♪ ゆっくりしているとムースが固まリはじめてしまうので注意。
(5) 器に流しいれ、器を少し持ち上げて数回垂直にトントンと落とすようにして表面をならす。ふんわりとラップをかけて冷蔵庫に入れ、20分ほど冷やし固める。
(6) 茶こしでココア適量をふりかける。好みでアラザンや金箔、イチゴなどをトッピングして出来上がり♪

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★湯せんにかけるとき、チョコレートの中に水が入らないように注意してくださいね(固まらなくなります)。
★製菓用を使うと本格的な味わいになりますが、板チョコで代用してもOKです。
★子ども用に作る場合は洋酒を使用しないでくださいね。チョコをスイートチョコに変えたり、ココアをやめると甘めの仕上がりになります。
★かたまってからもしばらく冷蔵庫において、しっかり冷やしてから食べると、いっそう美味しいですよ♪
★型の底に1cm角位のさいの目に切ったスポンジを入れても♪
★大きなタッパーなどで固めてスプーンですくって押されに盛り付け、ココアを振りかけてもおしゃれ♪
★おうちでママ会・女子会の時のデザートにしても喜ばれますよ~♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■


emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47


チョコレートムースには卵を使うレシピもあるのですが、今回は使わないタイプにしました。
こんなに簡単で、濃厚なのにふんわり、口どけも滑らかにとろけてとっても贅沢な味わいですよ♪
2/14の土曜日、晩ご飯のデザートにさりげなく出したら、パパもびっくりするかも♪

チョコレートムースは要冷蔵な上あまり日持ちがしないので、人にプレゼントする場合は、温度管理に注意して、なるべく早めに食べてもらうなどしてくださいね。
また、冷凍もOKですが、その場合は冷凍臭がつかない様になるべく密閉して冷凍し、お早目に。
食べるときには自然解凍でOkです。

それでは、また来週♪











プロフィール
ママネ
ママネ
静岡のママ向けサービスmamane(ママネ)のスタッフブログです。
スタッフが取材したイベントや、おでかけスポット、静岡で活躍するママなどを中心に、
WEBサイト、facebookとともに、ママ向けの楽しい情報をお届けします♪
静岡のママ向けサイト『mamane』
mamaneシアター
公式facebook「womoママ」
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです