こんにちは。mamaneのほしママ
★です

。
新学年が始まる季節になりましたね。今週は菜種梅雨になりあいにくのお天気が続いていますが、桜が舞う中入学式・入園式帰りの親子連れの姿をたくさん見かけました。新入生は真新しい制服も笑顔もまぶしいですね~。ご入園・ご入学を迎えられた皆さま、改めまして、
おめでとうございます。
さて、今日はそんな
家族の記念日にはもちろん、
ちょっと豪華に見せたい時にも、さらには
ワインのおつまみにもぴったりの
『牛すね肉のトロトロ煮込み』をご紹介します。
ゴージャス
に見えて、
実は手順は
とっても簡単!
材料を炒めてあとは
焦がさない様にじっくり煮込むだけで
本格的な味に仕上がります。
お箸ですっと切れる柔らかさは感動もの!。
口に入れれば
とろ~りほろりと崩れながらとろける“幸せ食感”&
深い味わいの絶品お肉料理。ぜひお試しあれ♪
お鍋でコトコト★とろける食感!【牛すね肉の煮込み♪ 】 のレシピ
=材料(4人分)=
●牛すね肉 600~800g
●小麦粉 適量
●玉ねぎ(縦半分にし繊維に沿ってうす切り) 中2個
●人参(煮込み用、薄切り) 小1/2本
●マッシュルーム(生、うす切り。水煮でも) 6~8個
※エノキダケやマイタケなど、好みのキノコ類を色々入れてもOK
●ニンニク(中の芽を取って繊維に垂直にうす切り) 1/2片
※ガーリックパウダーでもOK。
●オリーブオイル 大さじ4
●塩 適量
【≪A≫スパイス】
●ローリエ 1枚(ブーケガルニ1個でも)
●ドライバジル 小さじ1/2
●粗びき胡椒 適量
【≪B≫調味料】
●ブイヨン(顆粒) 小さじ3
●とんかつソース 大2
●トマトケチャップ 大2
●トマトベースの野菜ジュース(トマトジュースでも可) 350cc
●水 400cc
●赤ワイン(なければ酒) 50cc
●はちみつ 小さじ1/2
【付け合せなど】
●じゃがいも 2~3個
●人参(付け合せ様、長さ4cm位の拍子木切り、またはシャトー切り※最下部参照) 大1本
●塩 適量
※あればパセリなど
【1】 牛すね肉は7×7×厚さ2~3cm位を目安に切る(多少大きめでもOK)に切る。塩・胡椒をして表面に薄く小麦粉をまぶす。
【2】 フライパンにオリーブオイルの半量とニンニクを入れて弱火にかけ、香りがたってきたら、【1】の肉を入れて表面を焼く。
【3】 肉に焼き色が付いたらニンニクと肉を取り出して煮込み用の鍋に入れ、フライパンを洗わずにオリーブオイルの残りと玉ねぎ、人参、マッシュルームを加えて弱めの中火にかけ、焦がさない様に炒め混ぜる。玉ねぎが透き通ってきたら、≪A≫のスパイスと軽めの塩をふって炒め混ぜ火を止め、肉の入った鍋に加える。
【4】 【3】のフライパンを洗わずに、≪B≫の調味料を全て加え、木べらなどで混ぜてから、肉の入った鍋に加える。 鍋を火にかけ、煮立ったらアクを取り、途中焦げ付かない様にかき混ぜて様子を見ながら、弱火で1時間~1時間半煮込む。煮込んでいる間に付け合せ様の野菜(じゃがいも、ニンジン)を塩茹でにしておく。
【5】 味を見て、足りなければ塩・胡椒で調えて火を止める。付け合せとともに皿に盛り付け、仕上げにパセリ(写真はドライ)をふる。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
美味しくなる コツ!
★オリーブオイルの代わりにバターを使えばさらにコクがUP。また、スパイシーさが欲しい場合はお好みでインスタントコーヒー小さじ1/2ほどを味を見ながら加えてみて。スパイシーかつ香ばしいコクが出ます。
★生クリーム(珈琲フレッシュでも)があれば、少量を肉にかけても美味しさUP♪
★付け合せは、ホウレンソウやキノコ、コーンなどをソテーしたものも合います。
★ソースは簡単なデミグラスソースです。タイム、オレガノ、ナツメグなどを作って本格的にしてもOK。 また、同じ材料でビーフシチューやハヤシライスにもアレンジできますよ。
★旨みたっぷりのソースはリメイクにも大活躍。ソースを多目に残し冷凍しておいて、煮込みハンバーグやドリアなど別のお料理に利用可能です♪
★お肉がリーズナブルなときに多目につくって冷凍しておけばお弁当のおかずにも♪
※材料にはちみつなどを使用しているため、1歳未満の乳児には食べさせないでください。アレルギーには十分ご注意ください。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
さて、昨日とは打って変わって今日は少し肌寒いようです。風邪も流行っている様ですし、なにより新年度が始まったばかりで疲れも出やすい時期でもあります。
バランスの良い食生活でパワーチャージして、新しい始まりの季節を楽しみましょう♪
それでは、また来週♪
@おまけ@
■野菜の切り方メモ■
【シャトー切り】とは?※ ↑ 写真クリックで拡大
フランス料理などで人参や大根などの根菜に使われる手法。シャトーにしてから、塩茹でやグラッセにして料理に添える。人参の場合は4cmくらいの長さに切ってから縦に4等分(太い場合は6等分程度)にし。それぞれの角を面取りする。
※長さ5~6cm位のフットボール状が基本ですが今回は小さく細めに仕上げています。