こんにちは。mamaneの★ママです

。
中華料理で
“チリソース”といえば
『エビチリ』があまりにも有名ですが、エビって結構良いお値段で、人数が多くなるとちょっと…ということも。
特に食べ盛りの男の子がいるご家庭では…

そこで今回使うのは、
リーズナブルで栄養たっぷりの『 卵 ~たまご~ 』!
【 ふんわりたまごのチリソース炒め♪ 】は、
ふんわり半熟卵とスイートチリの優しい味わいが子どもたちにも大人気です。
中国では「カン・シャオ・チー・タン」などと呼ばれ
卵とふくろ茸で作る料理なのですが、
今日のレシピは手に入りやすいブナシメジを使用。
これがたまご&チリソースと相性抜群なのです!
おうちで簡単!リーズナブルな本格中華、
ぜひ作ってみてくださいね♪
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
【 ふんわりたまごのチリソース炒め♪ 】です♪
■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■…■
ごはんに載せて
“チリたま丼”に♪
“ふわとろ”でこどもたちも大満足♪
たけのこや人参、
絹さや、しいたけ、キクラゲなど、
具材をいろいろ追加して
ボリューム&彩りアップすれば、
メインおかずとしても十分な
存在感になりますよ♪
【 ふんわりたまごのチリソース炒め♪ 】
=材料(2人分)=
●卵 3個
●ぶなしめじ 1/2株(石づきを取り小房にわける)
●ごま油 適量
●コショウ 適量
【≪A≫ ※香味野菜】
●白ねぎのみじん切り 小さじ1・1/2(長さにすると4cm前後)
●生姜のみじん切り 小さじ1・1/2
【≪B≫ ※香辛料等】
●ケチャップ 大さじ3
●ラー油 1~2滴
【≪C≫ ※スープ】
●コンソメスープ 240cc
(湯240cc、顆粒コンソメ小さじ1・1/2強)●塩 1つまみ
●砂糖 小さじ1/2
●酒 大さじ1
【≪D≫ ※水溶き片栗】
●片栗粉 小さじ1
●水 小さじ2
【トッピング】
●白ねぎのみじん切り 小さじ1(長さにすると3cm前後)
(1) 卵をボウルに割り入れて軽くときほぐす。
(2) フライパンにごま油大さじ1をしいて中火にかけ(1)の卵液を手早く流し入れる。大きくひと混ぜしたら火を止め、大きく混ぜながら余熱で火を通し、半熟状のスクランブルに。手早くボウルにあけて、粗熱を取る。
(3) フライパンを再び中火にかけて(必要ならごま油少々をしき)ブナシメジを加えてコショウ少々をふり、、表面に軽く焼き色が付く程度に手早く炒めたら、取り出し、粗熱を取る。
(4) フライパンをもう一度火にかけて、ごま油大さじ1/2をしき、弱めの中火で≪A≫の香味野菜を5秒ほど炒め、≪B≫のケチャップとラー油を加えてさらに5秒ほど炒めて香りを出す。
全体がふつふつしてきたら、≪C≫のスープを加えて良く混ぜる。
※飛びちりやすいので注意してくださいね。
(5) (2)の卵と(3)のブナシメジを入れて広げるようにしながら混ぜ、別途混ぜ合わせた≪D≫の水溶き片栗を回し入れて手早く混ぜ、トロミをつける。
(6) 皿に盛り、トッピング用のねぎをちらす。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
美味しくなる コツ!
★≪A≫~≪D≫はそれぞれ計っておき、先に混ぜておくと、手ぎわよくすすめられます。
★卵を半熟に仕上げるのがポイント。火を通し過ぎてポロポロにならない様に注意してくださいね。
★本来は、ふくろ茸のほか、辣醤やニンニクを使用するお料理ですが、気軽にかつ小さな子供も食べられる様アレンジしています。
★白ねぎと生姜のみじん切りは中華料理には欠かせないもの。
これさえあれば、簡単に本格中華の味に近づけるので、たくさん作って冷凍しておくのがおすすめです。チャーハンに、炒め物に、スープに、と大活躍間違いなしですよ♪
★ごはんに載せて
“チリたま丼”に♪
★たけのこ、人参、絹さや、しいたけ、キクラゲなど、具材を追加してボリューム&彩りアップすれば、メインおかずとしても十分な存在感に♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
スイートチリソースに卵のうま味が閉じ込められたコク深い一皿は、
リーズナブルなのに大満足の本格中華料理♪
買い物に行けなかったとき、お財布がピンチのときなどの
お助けメニューとしても大活躍で、覚えておいて損はありませんよ~♪ ぜひ、みなさんのレパートリーに加えてくださいね♪
さて、先週水曜日にブログで「インフルエンザにお気をつけて…」と書きましたが、なんと、その日の夜に自分が久々の39度超え! お医者様に頂いたイナビルに加え、ウーロン茶、生姜・ねぎ、レモン作戦でなんとか乗り切り、おかげさまで誰にもうつさずに完治。ひと安心ですが、相当体力を消耗した一週間でした。。。
みなさまも本当にお気を付け下さいね。(くどいようですが)
それでは、また来週♪