mamaneスタッフブログ*静岡ママ取材記
こんにちは、mamaneの★ママですface22


明日からは10月。今年も残り3ヶ月をきりました。
わずかに残る夏の破片も消え、すっかり秋本番の静岡です。

「秋」といえば、やっぱり大本命は「食欲の秋」160160160
魚介類も農作物も美味しいものばかりでうれしい季節ですよねface22

そこで今日ご紹介するのは、
具材も旨みもたっぷり!【 中華風炊き込みご飯♪ 】です。











シイタケは旨みのある干しシイタケを使いますが、
そのほかにも好みのキノコやギンナンなど旬の具材をたっぷり入れて作りたい中華風の炊き込みご飯。
いつもの炊き込みご飯とは違った美味しさです。
ぜひ作ってみてください♪ face22


     emoji51    emoji51    emoji51    


◆具材も旨みもたっぷり!
『 中華風炊き込みご飯♪♪ 』
のレシピ


= 材料 (4~6人分) =

米(といでおく)3合
豚肉(こま切れ、切り落としなどでOK) 150g(幅2cm位に切る)
※鶏のほか、焼豚や角煮の残りを使用しても美味

【≪A≫具材】
干しシイタケ 中4枚

ブナシメジ 50g(1cm角程に切る)
タケノコ水煮 中1/2本(100gほど。1cm角に切る)
ニンジン 小1本(100gほど。1cm角に切る)

【≪B≫】
ごま油 大さじ1

白ネギ(白い部分) 5cm(みじん切り)
しょうが 小1/2片(みじん切り)

【≪C≫】
白ネギの青い部分 10cm(葉の中もきれいに洗う)
しょう油 大さじ4
はちみつ 大さじ1
ブイヨン 大さじ1
酒 50cc
八角 1/4ヶ
水 250cc

※後で取り出すのでお茶パックに入れて使うのがおすすめ。
※五香粉(ウーシャンフェン)少々で代用してもOK。


【トッピング】 ※好みで
白ごま
針しょうが(しょうがを針のように細く切ったもの)
海苔(韓国のりでも)
白髪ネギorみじん切り(白ネギの白い部分使用)

【下準備】
干しシイタケ……水100cc(分量外)を入れた器に干しシイタケを加え数時間時間おいて戻す。「戻し汁」は後で使うので捨てずに残しておく。
※前日の夜に水と干しシイタケを合わせて冷蔵庫に入れておくのがベストです。
※戻し時間がない時には、レンジで3分ほど加熱するとすぐ戻ります。冷めるまで10~15分ほど放置するとさらにふっくら。

【1】 戻した干しシイタケとブナシメジは、石付きをとりのぞいて1cm角に切る。他の具材も指示通りに切っておく。
【2】 深めのフライパンに【≪B≫】を入れて中火にかけ、焦がさない様に手早く炒めて香りを出す。
【3】 【≪A≫】の野菜(タケノコ・ニンジン、干しシイタケ、ブナシメジ)、【≪C≫】と干しシイタケの「戻し汁」を加えて煮立て、沸騰したら弱火にして15~20分ほど煮る。
【4】 火を止めて冷まし、常温まで冷めたら具と煮汁にわける。
この時、八角と白ネギの青い部分を取り除く。
【5】 炊飯器の内釜に研いだ米を入れ、【4】の煮汁を加えたら、米3合の水分量になるまで水(分量外)を足す。
【6】 別にしておいた具を加え、15分~20分置いてからスイッチを入れて炊く。
【7】 炊き上がったらすぐ、手早く切るようにして全体を混ぜて10分ほど蒸らす。
好みのトッピングで召し上がれ♪


■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★工程【4】:味は冷める過程で具にしみこんでいくので、必ず冷めてから具と煮汁をわけてくださいね♪
★炊飯器によって、炊き込みご飯の場合の分量に制限があるのでご注意ください。
★独特な強い香りの八角は、苦手なら入れなくても美味! 五香粉(ウーシャンフェン)もかなり香りが強いので控えめに。
★もち米で作っておこわにしても◎♪
★肉は鶏モモでも美味! 我が家では鶏の場合はほんの少しだけ甘めの味付けにします。また、焼豚や角煮の残りを使ってもOK。さらにコクがでますよ。
●好みのキノコやギンナン、茹でたうずら卵など、色々な具材でアレンジしてくださいね♪
※材料にはちみつなどを使用しているため、1歳未満の乳児には食べさせないでください。アレルギーには十分ご注意ください。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

mamaneブログでお楽しみいただいているこの『ほしまま★レシピ』ですが、当ブログでの連載は今回で一旦終了させていただきます。
★もちろん、過去の『ほしまま★レシピ』はこれからもこちらで見られますので、毎日のメニューに悩んだときにはぜひご利用くださいね♪

★そして、10/8(木)のwomoネットリニューアル後からは
同サイトで連載中の『 おしゃれに おうちごはん♪ 』の方で引き続き様々なレシピをご紹介していきますので、今後ともよろしくお願いします♪


それでは、また来週womoネットでお待ちしています♪









こんにちは、mamaneの★ママですface22

8月も残りわずか。立秋を過ぎてから、徐々に朝晩は過ごしやすくなってきましたが、日中はまだまだ暑い日が続きそうな気配です。

さて、今回は、8~10月に多く出回る旬の「イチジク」を使った簡単保存食
【 いちじくの赤ワイン煮♪ 】をご紹介。

















6千年以上も昔から栽培されていたと言われ、不老長寿の実とも呼ばれる「イチジク」。全国的には愛知県などが有名ですが、県内では地元・静岡産もよく出回ります。





ビタミンやミネラルを多く含む「イチジク」は、様々な薬効も期待できるだけでなく、果糖ブドウ糖も豊富なことから、昔は甘味源としても重宝されていたようです。また、豊富なミネラルの中でも、血圧を下げるのに効果的なカリウムを特に多く含むので、高血圧や動脈硬化などの予防に良いとされます。さらに、ペクチンなど水溶性と不溶性の食物繊維を豊富に含むので、高い整腸効果も♪ だから、夏バテ気味の腸にもおすすめなのです。

生食に限ると、疲労回復に効果的なビタミンB群や、炎症の抑制およびがん予防にも効果が期待されるベンズアルデヒドなども摂取できるので、まずは生で食べて、残りは赤ワイン煮で……というのが理想的ですね。ただ、ご存知の通り、「イチジク」は果実ではなく小さな花の集まり。そのせいか、ややフローラル系の良い香りがしますが、食べるとなると香りが苦手という声もちらほら。そんな方にもイチオシなのが赤ワイン煮!

 





ワインの香りでフローラルな香りが中和され、気にならなくなります。さらに、ワインとともに加えるレモンが味を引き締め、少量のスパイスを加えることで大人のスイーツといった上品な味わいに仕上がります。
ビタミンなどは生よりも減少しますが食物繊維はたっぷりですし、赤ワインのポリフェノールも一緒に摂れるので夏の強い紫外線多忙によるストレスなど、お疲れ気味のママには特に食べてほしい食材です。

難しい工程もなく、とっても簡単ですぐに出来るので、ぜひ一度お試しください♪

     emoji51    emoji51    emoji51    


◆夏の疲れをデトックス♪ 簡単作り置き!
『 いちじくの赤ワイン煮♪ 』
のレシピ


= 材料 (作りやすい分量) =

イチジク 5~6個
【≪A≫シロップ】

赤ワイン 2カップ
(400cc)
水 1/4カップ(50cc)
レモン汁 大さじ2杯(30cc)
シナモンパウダー ごく少量(親指と人差し指で軽く1つまみ)
きび糖 90g(グラニュー糖、上白糖の場合は70~80gと少なめにして調整)

【特別に用意するもの】
重曹(食用に使えるもの) 小さじ1
※無農薬の場合は不要。
保存用の密閉容器

※熱湯やアルコールで消毒しておく。

【1】 大きめのボウル1杯に重曹を小さじ1杯いれて良くとかし、イチジクを入れて1分置く。すぐに取り出して流水でよく洗い流す。※イチジクを潰さないように注意。
【2】 イチジクの軸が長い場合は切り落とし、縦に2つに切る。
【3】 【≪A≫シロップ】の材料を鍋に入れて強めの中火にかけ、沸騰したら【2】のイチジクを加える。再び煮立ったら弱火にして15~20分ほど煮る。保存容器に入れ、冷蔵庫で冷やして出来上がり♪
冷蔵庫で保存し、4~5日を目安に食べきってください。
(清潔な容器と新鮮な食材を使用し、一定の温度で冷蔵保存した場合の目安ですのでご注意ください。)


■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★ワインの風味が少し大人向けの味わいですが、アルコールはとんでいるので子どもでもOK。乳製品と一緒に出すと食べやすくなります。(我が家ではそのままパクパク食べていますが^^;)
★そのままはもちろん、ヨーグルトや生クリームなどと一緒にシフォンケーキやマフィン、スコーンなどに添えたり、アイスクリームに添えたりしてお楽しみください。
★シロップは、ソーダで割っても美味ゼリーやタルトにしたり、ヨーグルト(水切りでも)やレアチーズケーキにかけたりするのもおすすめですよ。もちろん実も一緒に使ってもOK。
★八角(=スターアニス)1片(星形の塊1ホールのうちの小さな種子片1つ分。)を入れるとかなりスパイシーになります。苦手な人も多いのでお好みで使用し、保存容器には入れずに取り出してください。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■

emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

日中の強い日差しで汗をかいたと思ったら、空調の効いたショップ内で寒くなったり、暑くてクーラーをかけて寝たら朝には手足が冷たくなっていたりと、なかなか調整が難しい季節。
お子さんたちの夏休みもあと少しですし(すでに始まっている学校もあるようですが^^;)、みなさんも体調を崩さないようにご注意ください。

mamaneブログでお楽しみいただいているこの『ほしまま★レシピ』は、今月から月一回の連載になります。今後ともよろしくお願いします♪ ※次回掲載は9/30水の予定です。
womoネットで連載中の『 おしゃれに おうちごはん♪ 』もぜひご覧くださいね

それでは、また♪







こんにちは、mamaneの★ママですface22

icon01 毎日暑いですね~ face24emoji06
家のことも、子供の相手も、暑いからって休んではいられないママ
暑い日が続くなか、外で汗だくになって帰ってくるパパ
身体が重い、胃腸の調子が悪い、疲れやすい……など、
ママもパパも夏バテ気味になっていませんか?

今回は、バテ気味のママパパにぴったりなパスタ、
【 タコとブラックオリーブのアーリオ・オーリオ♪ 】をご紹介。
















ブラックオリーブには、抗酸化作用の高い
ポリフェノールやビタミンEが多く含まれていて、生活習慣病や老化の予防に効果的。
その他にも、悪玉コレステロールを減らしてくれるオイレン酸各種ビタミンカルシウム・鉄などのミネラルと、様々な栄養素がバランスよく含まれており、様々な効果が期待されています。


また、タコに多く含まれるタウリンは、細胞の状態から血圧などまで、身体の状態を正常な状態に戻そうとする作用があります。消化にすこし時間がかかるので、今回は細かく刻んで使ってみました♪
滋養強壮や疲労回復に加え胃腸の調子を整えてくれる効果が高いニンニクも入っているので、夏バテ気味のこの時期にぴったり!


ニンニクとタコの香ばしい香りと、シンプルな味付けが癖になります。 face25
しっかり食べて元気を取りもどし
て、
家族でicon01を満喫しましょう!



◆バテ気味のママパパにおすすめ
『 タコとブラックオリーブのアーリオ・オーリオ♪ 』のレシピ

= 材料 (2人分) =

パスタ(1.4mm位)
塩 適量

真だこ 150g(5~8mm角程度のみじん切り)
ブラックオリーブ(塩漬け) 5~15粒位(みじん切り)※好みで加減してください
ニンニク 1/2片(みじん切り)
鷹の爪 小1本(種を取り除く)
オリーブオイル 大さじ2
塩 適量
粗びき胡椒 適量

【1】 パスタをアルデンテにゆでる。
【2】 フライパンにオリーブオイルとニンニク、鷹の爪を入れて弱火にかける。香りが立ってきたら鷹の爪を取り出して中火にし、タコとブラックオリーブを加えて軽く炒め合わせる。
【3】 パスタも加えて手早く炒め混ぜ、塩・胡椒で味を調える。皿にこんもりと盛りつけて出来上がり♪


■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★好みでバジルを加えても美味。
★お子さんが食べる場合には鷹の爪を省いて作ってください。また、乳児には消化しにくく刺激も強いのでおすすめできません。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■


emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

まだまだ続く夏真っ盛り、くれぐれも熱中症には注意してくださいね。
womoネットに連載中のほしママ★の 『 おしゃれに おうちごはん♪ 』では
暑い夏におすすめのおしゃれドリンク、
『フレーバーウォーター』をご紹介しています。


 経口補水液の材料も載せていますので
 ぜひ参考にしてくださいね♪



それでは、また♪
※8/12水・19水・26水のほしまま★レシピはお休みです。

▼womoネットに連載中!ほしママ★の 『 おしゃれに おうちごはん♪ 』
















こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22


梅雨入り後もあまり雨が続かずカラ梅雨傾向の6月、湿気が高い曇りの日が多く、気分もモヤモヤしますね。
熱中症や風邪も流行りだすこの時期、暑さや湿気による不快感で食欲も減退しがちですが、
こんな時こそしっかりと食べて、暑さに負けない体力を維持することが大切です!

そこで今回は、暑い日でもさっぱり食べやすく、ヘルシー&高たんぱく! 手軽にできる『くずし豆腐の夏どんぶり(2種)』をご紹介します♪

温かいごはんに、くずした豆腐がひんやり爽やか。食欲がないとぼそぼそと喉を通りにくいごはんや肉類も、豆腐がつなぎとなり、なめらかでやさしい口あたりに。
シンプルな味付けと涼やかに香る薬味が、暑さやダルさを忘れさせてくれる夏にぴったりの一品夏バテにも最適です。

暑~い夏の日の夕御飯に。湿気でダルい休日のランチに、『くずし豆腐の夏どんぶり(2種)』ぜひおためしください♪











◆暑い日にぴったり!ヘルシー&高たんぱくな
『くずし豆腐の夏どんぶり(2種)』のレシピ

【A】 くずし豆腐の夏どんぶり 豚しゃぶ
 

   【A】 くずし豆腐の夏どんぶり 豚しゃぶ
   ←クリックで拡大



= 材料 (2人分) =
豚しゃぶしゃぶ用肉(薄切りでも) 約80~100g
酒 大さじ1(60cc)
ポン酢しょうゆ(しょうゆでも) 適量
絹ごし豆腐 150g
青じそ(みじん切り) 3枚
ごはん 茶碗2杯分
◆飾り、添えもの
みょうが(小口切り) 適量
生姜(古根。すりおろす) 適量

【1】 豆腐はキッチンペーパーか布巾で包んで数分おき、軽く水切りする。
【2】 水2Lと酒を鍋に入れて火にかけ、沸騰したら豚肉を入れて茹でる。火が通ったら冷水に取り、灰汁や余分な脂を落とすように洗い、ざるにとり、ポン酢しょうゆをかけて混ぜておく。
【3】 【1】の豆腐をボウルに入れて、小豆大ほどの粒が残っている程度までフォークでつぶす。
【4】 【3】にみじん切りの青じそを加えてふんわりと混ぜる。
【4】 皿にご飯を盛り、【4】のくずし豆腐、【2】の豚しゃぶの順でのせ、ミョウガとおろし生姜を散らして出来上がり。
★好みでポン酢しょう油やしょう油少々をかけ、混ぜながら召し上がれ♪


【B】 くずし豆腐の夏どんぶり ゆで鶏と明太子
 

   【B】 くずし豆腐の夏どんぶり ゆで鶏と明太子
   ←クリックで拡大



= 材料 (2人分) =
鶏ささ身 小2本
塩 大さじ1/2
酒 大さじ1(60cc)
絹ごし豆腐 150g
からし明太子(1/2腹。皮を取りのぞいておく) 30~40g
青じそ(みじん切り) 2枚
ごはん 茶碗2杯分
◆飾り、添えもの
青じそ(縦1/2に切る) 1枚
からし明太子(一口大に切る) 適量
ごま 適量


【1】 豆腐はキッチンペーパーか布巾で包んで数分おき、軽く水切りする。
【2】 水2L(分量外)に酒と塩を鍋に入れて火にかけ、沸騰したら鶏ささみを入れて茹でる。火が通ったら冷水に取って軽く洗い、粗熱を取る。冷めたら適当にほぐしておく。
【3】 【1】の豆腐をボウルに入れて、小豆大ほどの粒が残っている程度までフォークでつぶす。
【4】 【3】にからし明太子を加えてよく混ぜる。
【4】 皿にご飯を盛り、青じそのみじん切りをちらし、【4】のくずし豆腐、【2】の鶏ささみの順でのせ、飾り用の青じそ(1人1/2枚)を下敷きにしてからし明太子(飾り用)をのせる。ごまを散らして出来上がり。
★全体を混ぜながら召し上がれ♪
★鶏肉とからし明太子の塩気がありますが、足りなければしょう油少々を垂らして、



■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★【A】【B】共、レタスやきゅうり、スプラウトなどを添えても。
★【A】は肉にポン酢しょう油に漬けずに盛り付け、吸い物より少し濃い目のつゆをかけても美味。
★【B】のからし明太子は、タラコに変えてもOK。また、粗びき黒胡椒少々をふっても美味ですよ。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

温かいごはん冷たいくずし豆腐コラボクセになります。
さっぱり爽やかで、食べやすいので、ぜひ作ってみてくださいね

さて、先週からwomoネットの方でも
ほしママ★の『 おしゃれに おうちごはん♪ 』
…の連載をスタートしました。
お料理上級者さんはもちろん、初心者さんでも気軽にできる
おしゃれな “おうちごはん” を紹介していきますので、そちらもお楽しみに♪

それでは、また♪face22
※来週6/24・7/1水のほしまま★レシピはお休みです。

▼ほしママ★の 『 おしゃれに おうちごはん♪ 』はwomoネットで♪
≪第二回≫ 好きな具材でカラフルに! ★簡単サラダちらし










こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

早速ですが、本日の食材は
メキシコ・中央アメリカ原産で森のバターともいわれるほど
栄養価が高くヘルシーなアボカド(Avocado)です。

日本ではほぼ一年中手に入りますし、値段も1個200円弱とリーズナブル。
そのままはもちろん、焼いたり、サラダにしたり、ソースやディップなど様々な料理に使われたりと、とくに女子に人気の高い果物ですね。

きょうはこのアボカドとチキンを使った和え物
『アボカド&チキンのタルタル』
をご紹介します。

















この『アボカド&チキンのタルタル』はいろいろ使えてとっても便利。
これさえあれば、数々のおしゃれメニュー emoji08パパッと作れちゃいます。

ブルスケッタ、カナッペなど、お客様へのとりあえずの一品に。
好きなパンに野菜と一緒にはさんでサンドイッチにすれば、朝食やランチにもぴったり
持ち寄りパーティーには、タルタルが空気に触れない様にきっちりとラップで包んで直前まで冷やして(または冷凍して)おき、トマトやバゲットなども別々に持って行って、会場で仕上げるのがおすすめです。
ぜひおためしあれ♪ face22

◆サンドイッチやブルスケッタに♪
『アボカド&チキンのタルタル』のレシピ


= 材料 (作りやすい量) =
【≪A≫タルタルの材料:粉類】
鶏胸肉(ささ身でも) 約150g
塩 大さじ1/2(すりこみ用)
ロリエ 1枚(ドライ)
酒 大さじ4(60cc)

アボカド 1/2個分(実の部分のみ約90g)
レモン汁 小さじ1
マヨネーズ 小さじ1と1/2
バジルソース(=ジェノバソース:市販) 小さじ1
塩・胡椒 適量

≪他に用意するもの≫
・ビニール袋

▼ブルスケッタを作るなら……
バゲット
トマト(7~8㎜角のさいの目に切る)
ニンニク
オリーブオイル



 ←アボカド&チキンタルタルのブルスケッタ

▼サンドイッチを作るなら……
好みのパン
トマト(薄くスライス)
レタス
からしバター


 ←アボカド&チキンのサンドイッチ


【1】 鶏肉と塩大さじ1/2をビニール袋に入れ、よく揉みこんで10分以上おく。
【2】 鍋をに【1】の肉と酒、ロリエを入れ、かぶるくらいの水を加えて火にかける。沸騰したら弱火にし、フタをして15分茹でる。
15分たったら蓋をした状態で(茹で汁ごと)そのまま冷ましておく。
【3】 アボカドは、スプーンで実をくりぬいてボウルに入れ、すぐにレモン汁を加えてひと混ぜし、マヨネーズとバジルソースも加えてフォークでつぶしながらよく混ぜる。
【4】 【2】の肉が冷めたら、肉を引き上げて皮を剥ぎ取る。身を繊維に垂直になる様に厚さ5~6mm位のそぎ切りにしてから、適当にほぐす。
★細かくほぐしすぎない方が美味です。
【5】 【4】のボウルに【3】を加えて均一に混ぜ、塩・胡椒で味を調えれば出来上がり♪

【アレンジ】
★ブルスケッタ…さっとあぶったバゲットにニンニクの切り口をこすり付けて、少量のオリーブオイルを塗り、タルタルをトマトと一緒にのせる。
★カナッペ…クラッカーにタルタルやトマトをのせるだけ。
★サンドイッチ…好きなパンにからしバターなどをぬり、タルタルと野菜をはさむ。
★サラダ…トルティアチップスにも、野菜に添えてディップサラダに♪ グリーンサラダに添えても。茹で卵や生ハムとも好相性です。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★すぐに茶色くなってしまうアボカドですが、レモン汁とマヨネーズを混ぜればキレイなグリーンを長くキープできます。
★また、空気に触れない様にきっちりとラップで包んで冷凍すれば、キレイな色のまま冷凍保存も可能
★タルタルときゅうりやレタスなどの野菜を薄めの酢飯と海苔で巻き、わさび醤油を少しつけても美味ですよ♪
★バジルソースは香りが強いので、好みで加減してください。
★余裕があればバジルソースも手作りしてみてるのも良いですね。
鶏の皮はカリカリに炒めてサラダのトッピングに。鶏の茹で汁はスープなどに利用できます。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

お好みで色々に合わせてみてくださいね。178

それでは、また♪face22
※来週6/10水のほしまま★レシピはお休みです。

【2015/06/12追記】
womoネットでも
ほしママ★の 『 おしゃれに おうちごはん♪ 』 連載スタートしました。みなさんも覗いてね♪
詳しくはこちら








こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

急な暑さに、心身ともにとろけそうな今日この頃ですが、こんなときはビールが美味ですよね!!
そんなわけで今日ご紹介するのはビールにぴったりのおつまみ系おかず、
サクッ&フワッ が美味!
『イカの中華風フリッター♪』
です。


















今回のメイン食材「イカ」には、「タウリン」が多く含まれています。
「タウリン 1000mg配合!!」なんてCMの栄養ドリンクもあるように、「タウリン」は、肝臓に良いとされ、肝機能回復はもちろん、疲労回復にも効果的。
また、血圧コレステロール血糖値などを正常な状態に戻そうとする力もある栄養素で、おつまみにもピッタリ。icon36

…とここまで書くと、大人だけのお楽しみの様ですが、我が家では子どもたちにも人気のおかずなのです。
サクッ&フワッの軽い口当たりで、ごはんとも好相性だからメインおかずにも! 具材を「エビ」や「タコ」、「鶏ササミ肉」を小さく切ったものに変えても美味しいし、お弁当のおかずにもイケますよ♪

◆おつまみにも!お弁当にも!
『イカの中華風フリッター♪のレシピ
  icon36 icon36 icon36 icon36 icon36 icon36 icon36 icon36 icon36 icon36
= 材料 (3~4人分) =
イカの胴 約200g
※夏に多く撮れるスルメイカのほか、冷凍イカなどでもOK。
 目安:スルメイカ2杯、紋甲イカ大1杯
※エビや鶏ササミなどでつくる場合も同様に200g位を用意。
塩 小さじ1/2
こしょう(粉) 少々
揚げ油 適量
付け合せ野菜(きゅうりの千切りやレタス、トマトなど)
レモン 1/8個(くし切り)
※好みで

【≪A≫衣の材料:粉類】
小麦粉 大さじ6
片栗粉 大さじ4
ベーキングパウダー 小さじ1/2
こぶ茶 小さじ1/2
【≪B≫衣の材料:卵液】
卵(L玉) 1個
酒 大さじ2

【≪C≫ソース・香り塩の材料】※好みで添える
◆ソース◆ ※合わせて均等に混ぜる。
ケチャップ 大さじ2
和からし 大さじ 2/3
ラー油 小さじ1/4
※子ども用には入れない
◆花椒塩◆ ※合わせてフライパンで空炒りする。分量比/塩:花椒=7:3

大さじ1と小さじ1/2
花椒(ホワジャオ=中国山椒。すり潰す) 大さじ1/2


≪特別に用意するもの≫
・天ぷら用バット(油切り用)
・キッチンペーパー( 〃 )

【1】 イカは洗ってさばき、皮をむく。
※自分でできない場合、大抵のお店は頼むとやってくれます。
※イカのさばき方は近日中に別途公開します。
※今回は胴の部分のみを使用しますが、足の部分も使って作ってもOKです。
【2】 【1】のイカの胴を一口大(2.5×2.5cm位)に切り、塩・こしょうをもみこんで5分ほど置く。
★おかずとして食べごたえ重視ならイカは少し大きめ(1.5×4cm位)に。
【3】 大きめのボウルに、【≪A≫衣の材料:粉類】を全て入れ、漫然なく混ぜておく。
【4】 別ののボウルに【≪B≫衣の材料:その他】を入れてよく解きほぐし、【3】のボウルに加え、8割がた混ぜる。【2】のイカを加えてさらにひと混ぜする。
【5】 フライパンに油を入れて火にかける。【4】のイカを一つ一つ衣を絡めるようにしながらとり、中温(160~170度)で揚げる。
★イカ一つ一つに衣を絡めるようにしながらとり、油にそっと落とすのがポイントです。
★油は少量(高さ1cm位)でOK。油が撥ねることがあるので十分に注意してください。
【6】 キッチンペーパーを敷いたバットにとり、余分な油を切ってから付け合せの野菜(好みでレモン)とともに皿に盛り付ける。
★中まで火が通ったら、最後に少し温度を上げて20~30秒ほどで取り出すと、油切れも良く、カリッと揚がります。(焦がさないように注意)
★揚げたフリッターはなるべく重ならないように立てて並べると油が切れやすくなります。
ソース、香り塩を添えて食卓へ。
※そのままでも味が付いているので、好みで使用してください。
▼見た目もコロンと可愛くて食べやすいから、パーティーにも、お弁当にもおすすめ♪
  
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★おかずに、おつまみに、お弁当に、パーティーにもOK! 
★おつまみの場合やパーティーなどに出す場合には、可愛いピックをさして出すと食べやすくて見た目もGOOD
★イカのかわりに、エビやタコ、鶏ササミ肉、豚肉などでも美味しくできます。色々と試してみてくださいね。
揚げ物も少量の油なら後始末もカンタンなので、気軽にできますよ♪
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

先日、womo&まちぽ編集部スタッフで某所にあるビアガーデンに行ってきました!
おつまみも美味しかったのですが、なんと言っても久々の“屋外ビール”!
いや~、暑い日のあれは本当に最高ですね~♪

みなさんも、この、美味しい“屋外ビール”しませんか!  icon36
お店でなくとも、お家のお庭やベランダ、お部屋の窓を開けるだけでも気持ちいいですよ♪
あ、もちろんお子さんも参加の場合はソフトドリンクで。
『イカの中華風フリッター♪』もお忘れなく(^p^)。

それでは、また来週♪face22










こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

毎日じめっとした暑さがつづいていますね~face16
こんな時には、いやな暑さを忘れさせてくれる、シュワッと爽やか人気のドリンク『自家製ジンジャーエール』をご紹介しちゃいますface25

ジンジャーエールの素
「自家製ジンジャーシロップ」の作り方はとっても簡単。

長期に付け込んだり熟成したりしなくてOK!
思い立ったらその日に作って、すぐに飲めます。
市販のドリンクよりも安心&安全で、味だって負けてません!

保存も効くので、多目に作って冷蔵庫で保管しておけば、
emoji21 にはお湯割りで、 icon63 には炭酸やミネラルウォーターなどで割るだけでいつでも手軽にジンジャードリンクが楽しめます。

体を芯から温め、血行を促進し代謝UPを助けてくれる生姜のパワー。
冬はもちろん、夏の冷房による冷えや夏バテなどにも効果的。

自分で作れば辛さや香りも好みで調節可能です。
今回は、子どもたちも飲みやすいように、辛み&香りともに控えめにしてみました♪

きび糖や黒砂糖などで作れば、舌にも体にも優しい素朴な味わい。
豊富なミネラルが体に染み込みます。
家族はもちろん、お客様に出しても喜ばれますよ。












 ←炭酸やお水で割って♪
  後ろはジンジャーシロップ



簡単で美味しい&安心
爽やか!『自家製ジンジャーエール♪(ジンジャーシロップ)
のレシピ

= 材料 (作りやすい分量:出来上がりのシロップは200cc弱位) =
生姜(古根。皮をむいた状態の分量) 100g
※新生姜でも可。
→分量の生姜のうち大さじ1分をすりおろし、残りは繊維に垂直に1~2mm位の厚さにスライス
きび砂糖 100g
※白砂糖でもOKですが、一般的にきび砂糖より甘さが強いので調整を。(その他の糖の場合も同様)
 はちみつ 20g
水 200cc
【≪A≫】
レモン汁 大さじ3
シナモン(粉) ほんの少し
※香りが強いので好みで加減してください。
炭酸水または水やお湯など
★スパイシーな味が好みの場合はスパイス各種

→※後方 美味しくなる コツ!参照
≪特別に用意するもの≫
・お茶パック
・不織布のキッチンペーパー(布巾でも)
・目の細かいザル
・保存用の清潔なビン(熱湯消毒すると日持ちが良くなります)

【1】 生姜は、大さじ1分をすりおろして別皿にとり、ラップをしておいておく(室内が暑い場合は冷蔵庫へ)。
残りは繊維に垂直に薄切り(厚さ1~2mm位)にして、少し大きめのボウルに入れる
【2】 【1】のボウルににきび砂糖とはちみつを加えて良く混ぜたらラップをして、2~3時間置いておく。
【3】 水分が出てひたひた位になったらOK。出てきた水分は捨てないで全体をひと混ぜしてから鍋にあけ、水200ccを加え均等に混ぜて中火にかける。
▼水分量の目安





【4】 沸騰してきたら、ぎりぎり沸騰状態を保つ程度の弱火にする。少しずらしてフタをして、焦がさないように気を付けながら20分ほどコトコト煮込む。
【5】 20分たったら、【1】で取り分けておいたおろし生姜をお茶パックに入れてから鍋に入れ、≪A≫のレモン汁とシナモン(少々)も加えてひと煮立ちする。
再び沸騰したら火を止め、キッチンペーパーを敷いたザルで濾し、そのまま冷ませば「自家製ジンジャーシロップ」の出来上がり。
▼出来上がったジンジャーシロップ






■楽しみ方・保存方法
★「自家製ジンジャーシロップ」1に対し、水や炭酸水など3~4位を目安に、好みの割合で薄めてお楽しみください。
★保存する場合は、容器に入れて密閉し、冷蔵庫で保存してください。
保存目安は1ヶ月ほどですが、甘みや水分量、保存状態などにより異なりますのでご注意ください。
※材料にはちみつなどを使用しているため、1歳未満の乳児には飲ませないでください。アレルギーには十分ご注意ください。
★濾した後の生姜スライスは再利用可能。
→※下記の 美味しくなる コツ!参照


■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
柚子を加えても美味です。
濾した後の生姜スライスは再利用可能。甘酢に漬けても、刻んでドレッシングに入れても、冷凍保存しておいて煮物などの料理に加えてもOKです。
辛み調節について:今回は甘めのレシピを紹介していますが、生姜を古根でなく新ショウガにしたり、おろし生姜を減らすとかなり辛みが減ります。
辛め・スパイシーに仕上げたい場合は、古根を使用し、すりおろし多め、カルダモン(殻をむいて実を使用)5~6粒、クローブ2~3本、たかのつめ1/2本、黒胡椒5~6粒(それぞれの分量は目安)などを加えて作るとピリッと大人の味わいになります。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

▼メイソンジャーに入れてデスクに置けば、あっという間におしゃれ女子♪ 気分もUPして、仕事もはかどるかも^^。





じめじめしたこの時期の暑さにうんざりしたら、
シュワっと爽やかな『自家製ジンジャーエール』で、身も心もリフレッシュしちゃいましょう♪


それでは、また来週♪face22






196  196  196  196  196  196  196  196  196  196  196  196  196  196  196  196  196  

こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

ゴールデンウィーク、みなさんはどこかへお出かけしましたか?
前回、春らしくなり云々と書きましたが、台風一過の今日はすっかり初夏の陽気
熱中症も心配な季節ですね。特に小さなお子さんやお年寄りは危険ですので、
お出かけの際も、お家の中でも、水分補給をくれぐれもお忘れなく♪

さて、今回ご紹介するレシピは、最近耳にすることも多くなった、スウェーデンおしゃれな家庭料理 『ハッセルバックポテト』をご紹介します。

その形から「アコーディオンポテト」とも呼ばれていて、簡単なのに美味しくて、フォトジェニックポテト料理
作ったら、きっとfacebookインスタに載せたくなりますよ♪

基本のシンプルタイプなら、じゃがいもに切込みを入れてオーブンで焼くだけの簡単レシピ。普段のおつまみにはもちろん、人の集まるパーティーなどにもおすすめです♪

新じゃがが美味しい季節おしゃれで絵になってしかも美味しい『ハッセルバックポテト』ぜひ一度作ってみてくださいね♪























おしゃれ・カンタン・美味しい♪
『ハッセルバックポテト』
のレシピ

= 材料 (2人分) =
新じゃがいも(メークイン) 4個(7cm×4cm位)
塩・粗びき胡椒 適量
 ガーリックパウダー 適量
バター 大2位(レンジにかけて溶かしておく。オリーブオイルで代用可)

【≪A≫アレンジ用 トッピング他】
コンビーフ 大さじ4
マヨネーズ 小さじ2
スライスチーズ 2枚
好みのソース
★メイン写真ではコンビーフのマヨネーズ和えコンビーフのマヨネーズ和えとチーズをサンドしています。
★サワークリームやバジルソースなど、具材を挟まないシンプルタイプの場合はソースを添えるのがおすすめ。

≪他に用意するもの≫
・割りばし(一膳、割って2本にしておく)
・クッキングシート
・オーブンまたはトースター

・キッチン用刷毛(キッチンペーパーで代用可))

※注:当ブログレシピ内の「塩」はすべて「天然塩」での分量です。ミネラルの多い「自然塩」は健康にも良いとされ、味に丸みも出るためおすすめですが、「食卓塩」を使用する場合には記載の分量よりも控えめにしてお試しください。

基本の作り方(オーブン使用)
【1】 オーブンを250度に予熱する。
【2】 じゃがいもは皮つきのまま良く洗う。まな板に横長に置き、安定しないものは下になる部分を削いで平らにする。
割りばし2本をじゃがいもに平行になる様においてはさみこむようにしておさえ、じゃがいもの端から2~3mm間隔で切込みを入れていく。
(割りばしは、じゃがいもを切り落とさない様にするために使用しています。)
▼図「じゃがいもの切り方」参照




【3】 大きめのボウルに水を入れ、【2】のじゃがいも2~3分つけた後、ボウルの中で切込みの間を軽き開きながら洗う。水を切り、布巾などでまわりの水気をしっかりとふき取る。
【4】 オーブンの天板にクッキングシートをしき、じゃがいもを並べる。
じゃがいもの切込みの間にバターを刷毛で塗り込み、ガーリックパウダー、塩、胡椒をふる。
【5】 250度のオーブンで、30~40分じゃがいもに火が通るまで焼く。
★焼いている間に挟み込む具材やソースなどを用意する。
(コンビーフはマヨネーズと合わせて良く混ぜる。スライスチーズは間に入るくらいの大きさに切っておく。
【6】 竹串で確認し、じゃがいもが中まで柔らかくなっていればOK。.挟み込む具材が無いシンプルタイプはこれで出来上がり♪ 好みのソースを添えて召し上がれ。
★おすすめソース:バジルソース、ミートソース、明太マヨネーズ、サワークリームなどがよく合います。
【7】 (アレンジする場合)チーズなど挟み込む具材があれば切込みの間に挟み、マヨネーズなどをトッピングして、もう一度オーブンでチーズが溶ける(or焼き色がつく)まで焼く。
皿に盛り好みのソースや具材を添えてどうぞ。

レンジ&オーブントースターでつくる場合
【1】 【2】と【3】 の工程の洗って切るまでは、オーブン使用と同じで、水気は拭き取らずにぬれたまま、1つずつラップにのせる。塩をふって包み、レンジの皿に並べて2~3分ほど竹串が通るまで加熱する。
【2】 そのまま少し置き、じゃがいもの粗熱が取れたらキッチンペーパーなどで水気をふき取る。切込みの間にバターを刷毛で塗り込み、ガーリックパウダー、胡椒をふる。
挟み込む具材があれば挟み込んで、無ければそのままオーブントースターで焼く。チーズが溶けたら(or焼き色がついたら)出来上がり♪ 好みの具材をトッピングしたり、ソースなどを添えて。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
オーブンだと時間はかかりますが焼いている間は別の事も出来ます。
 レンジを使えば、時間は大幅短縮! こちらも時短ながら味も美味しいですよ。

 お好みの方法で楽しんでください♪
★切った後、余分なでんぷんを洗い流し、水気をしっかりとふき取ることでカリッと美味しく焼きあがります。
★具材を挟み込むときは火傷に注意してくださいね。
★ソースには市販のパスタソースやホワイトソース、ミートソースの残り、肉みその残りなども使えますよ。
★シンプルタイプは、ステーキやハンバーグ、ビーフシチューなどの付け合せとしても重宝します♪
★これからの季節、ビールにもぴったり!→おすすめトッピング:カリカリベーコン、フライドオニオン
焼き立てが一番美味しいけれどとっても熱いので、火傷には十分注意してくださいね^^。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

この『ハッセルバックポテト』、これがまた、ビール icon36 に合うのです~!
あ、もちろんワインにもね icon45 face22
挟み込む具材をカラフルにしたり、ソースに凝ったり、色々アレンジできるので、色々試してみてくださいね♪

それでは、また来週♪face22











こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

朝晩の寒さも和らぎ、すっかり春らしくなりましたね。
早くも来週からはGWゴールデンウィークemoji08 emoji08 。
みなさんはどこかへお出かけの予定はありますか?
もちろん家族でのおでかけも楽しいのですが、ママもパパも忙しいお家も多い世の中、たまの休日にはお子さんとお家でゆっくり過ごしたいな…という方もいらっしゃるのでは?
今回ご紹介するレシピは、そんなママパパ必見!
生地から簡単に手作りできちゃう【クリスピーピザ♪ 】です。

フライパンでも焼けるので、オーブンが無くてもノープロブレム。
作業もカンタンで、発酵(ベンチタイム)もいらないタイプなので30~40分あれば出来ちゃいます。face25
もちろん、ママパパのビールのおつまみにも最高♪
カリッとクリスピータイプの生地にとろーりとろけるチーズが相性抜群で、大人もハマりますよ♪

GWのお昼は“お子さんと一緒にお家でピザつくり”を楽しんでみませんか?



生地から楽々&すぐ出来る♪
フライパンでもOK! 【カンタン手作り クリスピーピザ♪ 】 のレシピ

= 材料 (直径22cm位×2枚分) =

【≪A≫生地用 粉類】
薄力粉 180g
強力粉 50g
砂糖 小さじ1
ベーキングパウダー 小さじ 1/2
塩 小さじ1/4(大人の2つまみ位)

【≪B≫生地用 その他】
水 95~100cc(目安:湿気が多い季節は95、乾燥していれば100)
オリーブオイル 小さじ1と1/2

【トッピング具材など】
オリーブオイル(水分の多い具材やソースをのせる場合は生地に最初にひと塗り。サンドイッチでいうバターの役目です。)
市販のピザソースやトマトソース 大さじ3~5
とろけるタイプのチーズ
お好みの具材
★メイン写真はマルゲリータ。トマトソース、モッツアレラチーズ、フレッシュバジル(後のせ)を使用しています。

≪他に用意するもの≫
・打ち粉用 強力粉 少々
・クッキングシート
・大きめのボウル
・ゴムべら
・めん棒(あれば)
・テフロン加工でフタ付きのフライパン(直径26~28cm位)またはオーブン


※注:当ブログレシピ内の「塩」はすべて「天然塩」での分量です。ミネラルの多い「自然塩」は健康にも良いとされ、味に丸みも出るためおすすめですが、「食卓塩」を使用する場合には記載の分量よりも控えめにしてお試しください。

基本の作り方(フライパン使用)
【1】 大きめのボウルに≪A≫を入れて均一になる様に混ぜる(一度ふるうとなお美味です)。
【2】 真ん中を少し窪ませて≪B≫を入れ、まずはゴムべらで混ぜていき、まとまってきたら、手で混ぜる。
生地を折りたたんで手のひらで少し押すようなイメージで様に粉っぽさがなくなるまで混ぜてひとまとめにしてから2等分し、それぞれをまとめて手で真ん丸く形作る。
(1枚ずつ成形するので、半分はラップでぴっちりと包んで冷蔵庫で休ませておく。)
★なるべく薄い方が美味なので、フライパンの大きさによっては2等分よりも小分けにしても。
【3】 クッキングシートをフライパンより少し大きめの大きさに切って、軽く打ち粉をし、真ん中に【2】で丸めた生地を1つ置く。めん棒で3mm程の厚さ(フライパンで焼ける大きさ)の円形にのばす。
★めん棒が無い場合は手でのばしたり、生地を二枚のクッキングシートで挟んで底の平らな鍋などで押しのばしたりしても。とにかく破けない様に薄くのばせればOKです♪
【4】 生地を一度下焼きします(フライパンの場合のみ)。
【3】の生地をフライパンに広げ、クッキングシートをそっとはがして弱火にかけ、片面を2分焼いたら火を止める。フタをして逆さにし、生地をひっくり返して戻す。
※少し焼いた面が上になります。
【5】 生地にオリーブオイルを薄く塗り、ソースも塗リ広げて、具材とチーズを散らす。
★フライパンが熱くなっているので注意。
 小さいお子さんがトッピングする場合は、一度お皿などに載せてから具材をのせ、フライパンに戻す方が安心です。
【6】 【5】のフライパンを再び弱火にかけてフタをし、10~12分ほど焼けば出来上がり。皿に移し、ピザカッターなどで切ってどうぞ。
★もう一枚も冷蔵庫からだし、【3】以降の手順で同様に焼き上げてください。
(生地はラップにくるんだ状態で30分くらいは冷蔵OK。それ以上置くと味と口当たりの軽さが失われていきますので注意。)
★焼き時間は生地の厚みにもよりますが、厚さ3mmであれば10分ほどで焼きあがります。その他、チーズの溶け具合や具材の様子を見て調節してください。

オーブン使用の場合
【準備】 初めにオーブン下段に天板をセットし、220度にして予熱開始。
その後【1】~【3】 までの工程はフライパンと同じ。
【4】 クッキングシートの上に伸ばした【3】の生地にオリーブオイルを薄く塗り、ソースも塗リ広げて、具材とチーズを散らす。
【5】 【4】をクッキングシートごとオーブン内の熱くなった天板に載せ、220度で10~12分焼けば出来上がり(火傷注意)。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
ソースやトッピングをのせたら放置ぜずすぐに焼きましょう。
フライパンの場合は焼く際にクッキングシートをはがしますが、オーブンの場合はつけたまま焼きます。
★具材を変えてハーフ&ハーフクワトロにしたり、色々な具材でミニピザをたくさん作るのも楽しいですね。
★ソースには市販のパスタソースやミートソースの残り、肉みそのの残りなども使えますよ。
★生地のみなら丸めてぴっちりラップにくるめば
30分くらいは冷蔵OK。それ以上置くと味と口当たりの軽さが失われていきますので注意。
★≪A≫の粉類を合わせて冷蔵庫にストックしておけば、ますます手軽に作れますよ。
焼き立てが一番美味しいけれどとっても熱いので、火傷には十分注意してくださいね^^。
■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

この時期我が家では、【しらす&たけのこのバジルピザ】マルゲリータと人気を二分するほど評判メニュー
春漁が始まったしらすを、今が旬のたけのこと一緒にバジル風味で楽しむ和洋折衷な味わいは絶品です。194春らしくさわやかで旨みもたっぷりの【しらす&たけのこのバジルピザ】、レシピは後方に掲載しておきますので、こちらもぜひお試しくださいね♪emoji49

それでは、また♪
(追記:次回のレシピは5/13水にUPの予定です。)

@おまけ@
さわやかな春の味わい 【しらす&たけのこのバジルピザ】

 ← 写真クリックで拡大

【1】 ピザ生地に、オリーブオイルのかわりにマヨネーズを薄く塗り、その上から市販のバジルソース(ジェノバソース)も薄く塗る。
【2】 たけのこ小1個をくし形の薄切りにしてタレ(しょう油大さじ1みりん+大さじ1/2)にくぐらせてから水気を少し切って放射状に並べ、上からゆでしらすをたっぷりと散らす。
とろけるチーズをトッピングして同様に焼けば出来上がり♪







こんにちは。mamaneのほしママです emoji49 face22

4月194もちょうど折り返し地点。
駿府城公園のお堀もすっかり葉桜emoji50になりました。
今週もあいにくのお天気が続いていますが、先ほど急に(ひょう)emoji19がふり、その後青空が広がってきました。
久しぶりのおひさまicon01、うれしくなりますね♪

さて今回は、目にも舌にも春の訪れを感じさせてくれる旬食材
「グリーンピース(エンドウマメ)」を使った
『豆ごはん』をご紹介。

コロンと可愛いグリーンピースからゆでれば缶詰の様な臭みも無く風味豊かなのです。
口の中でぷつんと弾けて広がる自然の甘味“生豆”ならでは!
『豆ごはん』以外にも、サラダ、グラタン、ピラフなど色々利用できます。

『豆ごはん』にする場合は、お米と豆を一緒に炊き込むとせっかくのグリーンピースの鮮やかな緑色がくすんでしまうので、
今回は【後混ぜタイプ】をご紹介します。

「後混ぜだと味がしないのでは?」 いえいえ、ご安心くださいゆで汁を加えて炊き込むので、臭みはつきにくく、豆の味もお米にしっかりと染みこみます♪程よい風味で、炊き込みタイプだと豆の香りが強すぎて苦手という方でも、上品な後混ぜなら美味しくいただけるかも
お弁当にもおすすめです♪

ほっこり優しい味わいの『豆ごはん』おだやかな春の日差しに包みこまれるような、しあわせごはん178メニューですface17

ぜひ明日の晩ごはんにどうぞ♪
















春を味わう【ほっこり 豆ごはん♪ 】のレシピ

=材料(4~5人分)=
米 3合(研いでざるにあげておく)
生のグリーンピース(=エンドウマメ サヤから出した実のみで) 100g位
※流水で良く洗って水気を切っておく。

【≪A≫ゆで汁用】 ※ゆで汁は炊き込みにも使用
水 
150cc
塩 小さじ1
酒 大さじ1

【≪B≫炊き込み用調味料】
酒 大さじ2(30cc)
みりん 大さじ1.5
水 適量

【トッピング用】
白煎りゴマ 適量


※注:当ブログレシピ内の「塩」はすべて「天然塩」での分量です。ミネラルの多い「自然塩」は健康にも良いとされ、味に丸みも出るためおすすめですが、「食卓塩」を使用する場合には記載の分量よりも控えめにしてお試しください。

【1】 鍋に≪A≫を入れて火にかけ、沸騰したらグリーンピースを入れる。弱火で2分ゆでたら火から降ろしてフタをし、30分ほどそのまま室温に置いて冷ます。(30分位)
【2】
【1】が冷めたら、グリーンピースとゆで汁とに分け、ゆで汁は米とともに炊飯器の釜に入れ、≪B≫の調味料も加えてひと混ぜする。3合の水分量目盛りまで水をそそぎ、10分置く。
グリーンピースは皿などに置いておく。
【3】 炊飯器のスイッチを入れてご飯を炊く。
【4】
炊き上がったら10分ほど蒸らしてから【2】のグリーンピースを加えてつぶさないようさっくりと混ぜ、器に盛る。
【5】 好みで仕上げに白ごまをふる(メイン写真には使用していません)。

■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji42 美味しくなる コツ!emoji42
★グリーンピースをトウモロコシ(生・粒を包丁でそぎ落とす様に切る)に変えれば【とうもろこしごはん】に♪
★缶詰のコーンの場合、コーンの実と汁を別けてから、≪A≫の塩と酒、“缶詰の汁”と≪B≫の炊き込み用調味料と米を炊飯器の釜に入れ、3合の目盛りまで水を足したら後は同様に炊いて、最後にコーンの実を混ぜ込みます。
★お弁当に入れればテンションUP♪ 午後もパワー全開ですね(^p^)
▼たわらおむすびにも♪




■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■。.■
emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47 191 emoji45 emoji43 emoji42 emoji47

4月から生活環境が変わったみなさん、新生活にはもうなれましたか?
ご自身はもちろん、お子さんや家族の環境が変わると、ママの生活リズムも変わります。
慣れるまでは、少しずつ手抜きをしながら、周りに頼れるところはなるべく頼りながら、無理せず出来る範囲で頑張ってくださいね♪

さあ、来週はお天気が安定します様に♪ icon01  icon01  icon01

それでは、また来週♪

@おまけ@
一緒に美味しく!ベストマッチなおかずレシピ♪
▼お鍋でコトコト★簡単にとろける食感! 【 牛すね肉の煮込み♪ 】
http://mamane.eshizuoka.jp/e1469633.html
▼今日は“チーハン”にしよっ♪ 【 中からチーズがとろ~り♪ チーズ入りハンバーグ♪ 】
http://mamane.eshizuoka.jp/e1452382.html
▼超簡単!包んで焼くだけ! 【 鮭とキノコの包み焼き♪ 】
http://mamane.eshizuoka.jp/e1377450.html








プロフィール
ママネ
ママネ
静岡のママ向けサービスmamane(ママネ)のスタッフブログです。
スタッフが取材したイベントや、おでかけスポット、静岡で活躍するママなどを中心に、
WEBサイト、facebookとともに、ママ向けの楽しい情報をお届けします♪
静岡のママ向けサイト『mamane』
mamaneシアター
公式facebook「womoママ」
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです